クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220]
そんな大したハナシではないのですが^^)
たまーになんですが終了日時を間違えることがあるんですね。。



昨日 ご落札いただいた少々翅パカな2選。ユダイクス♂単と
アクベシアヌス♀単の出品ですが、実は間違えています^^)
だって1日ですもんね。。個人的には1円でもお支払いいただくワケですから
ジックリ検討される時間は必要だと思っています。



それと幼虫ですが、2回 3回と出品をさせていただいている
種類。。けっこう育っています^^)開始価格で落札できれば
かなりお買い得だと思います♪ それと幼虫はよほどのことがない限り
イベントには持ち込まないので、ヤフオクをご利用いただければと思います。



違った意味合いでイベントに出展しない種類もございます。
アブデルスなどは調べてみると輸入は禁止されていますが
飼育・販売には規制がかかっておりません。ただ、全面禁止と
思われている方は少なからずいらっしゃいます。
出展側として懸念される事柄のうち大きいのはクレームで、
ボク個人のみならず主催者様 店舗にまで及びますから
ここは慎重に、クレームが発生する可能性が少しでも
ある種類は出展を見合わせるようにしています。



あとですね^^)ここで割と情報的なコトは書かせていただいています♪
数がいる種類はクワ活状況を、少ないのは飼育種の云々というコトを
書かせていただいているのを参考にしていただければと思います。



ボクは1円スタートは基本 行わないようにしています。
梱包資材云々の経費を別途ご請求しないというのもありますが、
ショップ様と一緒にイベント等に出展させていただいているので
極端な価格でお取引が行われないようにしているつもりではいます。
(中にはそーゆーのも混じりますが^^)



逆にイベントや個人でお取引のみとさせていただいている種類も
ございます。臥蛇島産のトカラノコは画像と説明文だけでは
ご説明しきれないかなぁと思い、出品を見合わせているのですが
年明けの時間のあるときに説明文をジックリ考えて出品してみようとも
思っています。やはり実物をご覧いただいて説明させていただいたほうが
より納得してご購入いただけると思いますので、極力 対面販売に
近づけるよう努力いたします^^)



開始価格=販売希望価格ではないのですが、ある程度 そこまでは
と云うのは無きにしも非ずです^^)まぁ高額でお取引できれば
それに越したことがないというのはホンネですが、ユーザー目線は
絶対に忘れないようにしています。これからまだまだ魅力的な
個体を出品していこうと思っていますので、秋の夜長・・・
ヤフオクでお楽しみいただければと思います♪















このミニチュア感がタマラナイ♡エラフスミヤマ。
ヨーロッパミヤマ系のソレに近く映りますが、色とか
細かく見ていくと随分違います。



今日は形状等より飼育について書いてみたいと思います。



一言で言うと、ミヤマ飼育の中では簡単な部類だと思います。
温度さえしっかり管理できて、個体の状態を把握できれば
ほぼ産んでくれると思います。マットはミヤマが産むマットなら
なんでもという感じです。



幼虫飼育も同様です。何がいいかって1年で画像のような個体を
拝むことができるのですから、もうタマラナイと思います^^)



昨年の5~6月ごろ(過去記事を参照してくださいね♪)産卵セットを
組んで、約2ヶ月後に割り出し。ボクは20~30のあいだでしたが
もっと産むのかなー。。。1回ぐらいは幼虫で出品した記憶があります。



交換回数は1回。♂♀ともに1400に入れたけど、♀は800に戻しました。
♂はもう1回ぐらい交換したかったのですが、そう考えたときは時すでに遅しで
しっかり蛹室を作っていました。幼虫の温度耐性はあるし、
不全もほとんどありません。61~はけっこう迫力もあります。
いいとこ取りのミヤマですが、インセクトフェアで2ペア
最近ヤフオクに出品してご落札♪ もう1ペア出すか迷っています。
価格もミヤマの中ではお求めやすいので、最初のミヤマ飼育に
適しているのではないでしょうか?^^)もちろん2023年も継続いたします。





やっぱハサミムシぢゃん!と、言わないでくださいね^^)
キクロはね、こーゆー♂は必要なんです♪
しかし・・・



ここまで鮮やかなグリーンの♂を出したのは初めてです♡



アゴ先は少し違いますが、頭部 前胸 上翅 脚 フセツまでもが
グリーン♡♡♡



まぁとにかくキレイです(^^♪
今いる幼虫たちはこの子たちの親の兄弟が産卵した個体で
同系統なんですね。確か時期が3ヶ月ぐらい離れていたと
記憶しています。親はいろんな色が出たんだよな?
パープルっぽいのもいたと思います。



友人から秘策を授かって飼育に挑むチュウホソアカ。
裏側もきれいな緑です。現在この♂と2♀の羽化時期が合っているので
状況と状態を見ながらブリード予定です。うまく他の個体も
羽化時期が合うペアになりましたら、出品も考えていますので
その際はよろしくお願いいたします。


ようやく仕事で一番肝となる部分から解放されたので
新規の出品を再開しました^^)



まずは2ペアめになります。ハチジョウコクワ ペア
たしかこれで最終だと思います。もう一度確認はしてみますが
たぶんそうだと思います。現地では以前より数が増えているそうですが
やっぱりポイントを知らないことにはどうにもなりません。
赤いのが嬉しいペアです♪



お次はトカラコクワ(諏訪之瀬島)♂単品です。
ペアはインセクトフェアで友人が連れて帰ってくれたので
残念ながらもういないのです。お手持ちの個体の血の入れ替えに
お使いいただければと思います。
と、コクワ続きですが、何故かというと・・・



この子を出品しようと思ったからなんですね^^)
ペアで持っていて、出品終了間際に♀の状態が悪くなり取り消し。。
そのまま♂を保管していたのですが、後食も始めたので出品しました。
これからの時期 常温でブリード可能です。♀をお持ちの方
よろしくお願いいたします。



細々と続けている離島産地ノコ。標茶に続いての北海道産です。
標茶は離島産地ではないですけどね^^)北海道のノコは
北方に行くほど生息数が少なくなるのに加え、大型の♂(大歯の♂)は
激減します。奥尻島は北海道の中で北方ではありませんが、やはり
北海道離島産地は少ないです。この機会にご検討いただければと思います。

このままイキオイでもう少し出品したいのですが、さすがに疲れました。。
明日以降 ちょこちょこと出品させていただきます。
トカラノコも出品予定ですので、お時間がお手すきの時にでも
覗いて見てください♡ よろしくお願いいたします。





まだタラレバのお話ですが、ようやく兼ねてから実行したかった
ミヤマブリードのラインナップが完成できそうです♪



大型になるヨーロッパミヤマ勢を縮小して、小型~中型・・・
サイズにして最大が80ミリぐらいの種類で構成していきたいと
常々思っていました。ミヤマの場合 短期間で揃えようとしますと
羽化時期や予算など、国産種の産地モノを集めるのとは違う難しさが
あります。ただそのときに培ったノウハウは反映されていたみたいです♪



なるべく自己ブリードで累代できるよう努めてきましたが
本当にようやくという感じです♪ 少しづつですが販売にも廻せるように
なってきました。今後 トカラノコ飼育のようにあれこれしながら
飼育できれば楽しそうだと思っています^^)



今日現在決定しているラインナップは以下の通りです♪

ランミヤマ メアレーミヤマ ヴェムケンミヤマ ルックミヤマ

この4種は幼虫がいて、先輩からテトラオドンを入手させていただきましたので
ここに加わります。国産はミヤマ(黒島) アマミミヤマの2種ですが
友人からイズミヤマ(伊豆大島)の幼虫をこれまた入手させていただきました♪
ここにヨーロッパミヤマとユダイクスが加わり、昨年ブリードの個体で2年目を
迎えた個体も加わるので、ここまででいいのかなと思っています。



で、今年羽化して来年ブリード予定は・・・

ロンドミヤマ タイワンミヤマ エラフスミヤマと少ないですが、今の処
ゲアンミヤマ ナンサーミヤマ ミシュミミヤマが蛹室を作ったり
蛹化していますので、もう少し待とうと思います。



あと、ラエトゥスミヤマの♂が2頭羽化しているので♀を探そうかと
思っています。ヨーロッパミヤマ勢も飼育終了というワケではありません^^)
ケルブス ユダイクス アクベシアヌスの3種は種親を残しているので
ブリードだけで考えると相当数にはなります♪



国産はイズミヤマが中心です。利島 新島 伊豆大島・・・
伊豆大島のみ幼虫入手で、あとは友人が採集してきた個体からの
累代です。ここに中甑島のミヤマとミクラミヤマ(検討中)が加わりますから
なるべく他の個体を見ないようにします(^^♪



年によって出てくる種類は違うけど、なかなかのラインナップになると
思います。近いうちに備忘録を兼ねた箇条書きで再UPさせていただきます。




material by:=ポカポカ色=