クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219]
うーん。。。カテゴリーをどうしようか悩んだんですが
クワ関連なので、いつものでいきます^^)



実は今日、友人の処へクワガタを渡しながら引き取りに
行ってきました(^^♪ 黒島産ミヤマ幼虫とハチジョウノコ
伊豆大島産ネブト幼虫を届けて、トカラノコ(中之島)
イズミヤマ(伊豆大島)の幼虫を引き取ってきました。



現在 出品させていただいているイズミヤマ(伊豆大島)は
友人の産卵ですが、ボクも同じ方から幼虫を購入して羽化させていますので
詳細や飼育経過などは同じように把握しているのでご心配なく♡



因みに使用している画像は利島産のイズミヤマです。伊豆大島産は
まだ画像にしていないのと、ボクは2年かかったので友人の個体とは
1年ずれてしまいました。先輩とも同じ約束をしていて、偏った場合の
対策をしていたのですが、各々累代が可能だったようです^^)



トカラノコ(中之島)も入手は同じショップ様からです。
系統を最低でも3~4保持したかったので、産卵セットを組んだ時点で
頼んでいました^^)これで以前から累代している系統も含めて5系統に
なりました。2022~2023のトカラノコはかなり本気で飼育します。
各系統 飼育ならではのマッチョで大きな個体と野外品と見まごうような
ノコの繊細さを持つ個体の両方を羽化させられるような飼育していく所存です♪



伊豆大島産のネブトはその友人が幼虫を採集してきた個体の累代です。
やはり別系統を保持したいようで依頼されました^^)画像の♂は種親です。
幼虫採集のF0となります。



だいたいお昼ごろに友人宅付近で待ち合わせて、ランチを一緒して
16時ごろ解散。クワ活もそうですが、クワから少し離れた話にまで及び
時間はあっとゆーまに過ぎていきました。車で行ったので帰りの渋滞を
考えて16時半ごろ帰路に着いたのですが、夕焼けをバックに聳え立った
スカイツリーは圧巻でした♡ 意外なことにスカイツリーと富士山が同時に
見れる場所があること知り、少々驚きながらの帰宅でした。
行楽日和の天気でしたが、行きも帰りも渋滞なく、仕事でも使う道なので
あまりのスムーズさに呆気に取られたりもした10月最後の日曜日。
楽しかったことが一番ですが、気持ちの良い一日でした♪


唐突に感じるかもしれませんね?
えっ?いたの?とか聞かれそうです^^)



データを記載いたしますと、2020年暮れのセットになっていますから
入手はその年の秋もしくはその前年かもしれません。覚えているのは
セットを組んで放置して、当然ダメだろうとセットを片付けようとしたら
幼虫が一桁後半出てきたことで、そのまま菌糸で飼育してきました。
2021年9月に一度交換していて、2022年1月に♂♀判定をして交換。
今年の10月1日羽化ですね。。随分長い。。。
実はまだ3頭ほど蛹なんです。



産地はミシュミと同じインド・アルナーチャルプラデーシュ州
ディバンバレイ。まぁ高標高の産地です。確か入手したときに
ミヤマが飼える環境なら飼育できると教えてもらった記憶があります。



個体はと言いますと、非常にキレイな子です♡
頭部 アゴの基部に角がないからアンテ系なんだろーなー。
サイズは44ぐらいなので、小型種ではあります。
♀も2頭いてすでに後食済みです。寿命は長いので、ブリードに
支障はないかと思われます。まだ何も決めていませんが
とにかく全部羽化したら考えようと思っています♪


と、振り返るにはまだまだ早い。。。
でも、今年は室温が高かった・・・と云うより
部分的に高温になったトコがあったんだなと認識しています。



パプキンが蛹化しているんです^^)
セット時期が少し早かったんだっけなー?
ちょっと調べてみますね♪



意外に思われるかもしれませんが、小型種は好きで
ちょこちょこ飼育しています。上手くいくいかないは別にして
好きなのですが、最近は疎かになりがちなので控えるように
しています。



そろそろ幼虫たちの顔ぶれも変わりつつあります。
少しづつですが今年セットを組んで得られた幼虫たちが
棚を埋めつつあります。まだ割っていないセットもあるのと
2年目を迎えようとしている個体もいるので、全体的に変わったと
感じるのは来年の始めとかなんだろーなー。。まとめたいところでは
あります。あと2年目のミヤマ各種の交換はしたいところです。



来年もミヤマ・・・特に幼虫で入手した種類が羽化して
産卵セットを組んで、ある程度の幼虫数を得られたので
今回は大型を狙う飼育をしていきたいと思っています。
キクロ同様 累代を絶やさないよう♀と同時期に羽化する♂の
飼育も心がけます。室温のバラツキを上手く利用しようと思います。



ミヤマ同様 モチベーションを上げて飼育したいのがノコで
昨年セットの今年羽化個体は少々疎かにしてしまったので、
今期はしっかり飼育していきます。種類も絞っているのと
セット時期がミヤマの後なので、じ~っくり幼虫期間を過ごして
もらうつもりです^^)年を跨ぐような個体が出てきてくれるよう
にしたいトコロですね♡



一部 撤退と縮小を考えている種類もいます。
スペースの確保が大きな理由です。。優柔不断なので
どの種をどうという言及は避けておきますね^^)
どちらにせよ部屋が全て幼虫で埋まることは必須なので、
どこかでどうにかします。



今年のマイナス部分は補えないかもしれないけど
ジタバタとしながら少しづつ克服していこうと思います♪



一部 菌糸でも飼育できるとされるミヤマクワガタ。
ボクは菌糸で飼育したことがないのでここまでしか
書けないのですが、知識として頭に入れています。



コスパや楽しみという点で、マットを使用しているということも
あるにはあります^^)自作のマットというのは憧れますが
現実的に難しい部分は多いので、市販のマットをあれこれして
楽しんでいます♪ まぁ市販のマットを混ぜたり 時期によって変えたりして
幼虫が大きくなると一喜一憂しているワケです^^)



最近 好んで使用しているのが産卵一番とカブトマットの配合です。
ここにNマットを繋ぎとして混ぜたりしています。



ただ、これはあくまでも産卵や初令~初2令までの話で、3令になると少し
変えていきます。完熟系の高栄養マットを追加していきます。
これは種類や生育状況で変えていきますので、配合の比率は様々です。



ミヤマの場合 付け足すというキーワードがありまして♪
それまで入れていたマット(容器)に新しいマットを付け足す交換と
交換時にそれまで入っていたマットのいい部分や糞を粉砕して
新しいマットに配合したりするのですが、ボクはだいたい後者のやり方で
交換していきます。



交換回数に関しては2021~2022年飼育(2020~2022含む)では
少ないように感じました。最後の部分の交換はもう1回交換しても
良かったかもしれません。どちらにせよ大きな成虫を拝めるように
するにはまだまだ修行が必要です^^)



ミヤマの飼育(マット)はこれだっ!と言えるほどの結果が出せていません。
ただ頭の中ではある程度アウトラインができあがっていますから
あとは実行して結果を出して再検討することです♪
楽しみながらやっていこうと思っています。


そんな大したハナシではないのですが^^)
たまーになんですが終了日時を間違えることがあるんですね。。



昨日 ご落札いただいた少々翅パカな2選。ユダイクス♂単と
アクベシアヌス♀単の出品ですが、実は間違えています^^)
だって1日ですもんね。。個人的には1円でもお支払いいただくワケですから
ジックリ検討される時間は必要だと思っています。



それと幼虫ですが、2回 3回と出品をさせていただいている
種類。。けっこう育っています^^)開始価格で落札できれば
かなりお買い得だと思います♪ それと幼虫はよほどのことがない限り
イベントには持ち込まないので、ヤフオクをご利用いただければと思います。



違った意味合いでイベントに出展しない種類もございます。
アブデルスなどは調べてみると輸入は禁止されていますが
飼育・販売には規制がかかっておりません。ただ、全面禁止と
思われている方は少なからずいらっしゃいます。
出展側として懸念される事柄のうち大きいのはクレームで、
ボク個人のみならず主催者様 店舗にまで及びますから
ここは慎重に、クレームが発生する可能性が少しでも
ある種類は出展を見合わせるようにしています。



あとですね^^)ここで割と情報的なコトは書かせていただいています♪
数がいる種類はクワ活状況を、少ないのは飼育種の云々というコトを
書かせていただいているのを参考にしていただければと思います。



ボクは1円スタートは基本 行わないようにしています。
梱包資材云々の経費を別途ご請求しないというのもありますが、
ショップ様と一緒にイベント等に出展させていただいているので
極端な価格でお取引が行われないようにしているつもりではいます。
(中にはそーゆーのも混じりますが^^)



逆にイベントや個人でお取引のみとさせていただいている種類も
ございます。臥蛇島産のトカラノコは画像と説明文だけでは
ご説明しきれないかなぁと思い、出品を見合わせているのですが
年明けの時間のあるときに説明文をジックリ考えて出品してみようとも
思っています。やはり実物をご覧いただいて説明させていただいたほうが
より納得してご購入いただけると思いますので、極力 対面販売に
近づけるよう努力いたします^^)



開始価格=販売希望価格ではないのですが、ある程度 そこまでは
と云うのは無きにしも非ずです^^)まぁ高額でお取引できれば
それに越したことがないというのはホンネですが、ユーザー目線は
絶対に忘れないようにしています。これからまだまだ魅力的な
個体を出品していこうと思っていますので、秋の夜長・・・
ヤフオクでお楽しみいただければと思います♪













material by:=ポカポカ色=