クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
土曜日曜の2日間は休みの方 多いかもしれませんが
昨日の月曜を有給等を使えば4連休なんて方もいらっしゃると思います。
その次の週はフルですが、22日~24日まで3連休なんて方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?ボクは一応カレンダー通りですが、昨日は軽めにしました^^)
あと注文をいただいた個体を土曜日に届け、月曜に入金なんてこともありましたので
ちょこちょこと動いてクワ活は日曜のみです。
注文をいただいたのはパニーミヤマ。♂38ミリ台後半 ♀35ミリ台中盤のペアです。
パニーミヤマとしては大型な部類に入るかもしれませんね^^)
あとカブ号(残念ながら画像がありません。。)のタイヤがかなりへたっていたので
交換しました。これで不安が解消されたのでひとまず安心です。
羽化個体もシーズン中のような訳ではありませんが、ポツポツ羽化しています。
あと昨年採集してブリードしたハチジョウコクワが、蛹室を作っていました。。
ちょっと早い気がします。
今日はこれから少しクワ活しようと思います。まずは腹ごしらえです(^^♪
今日はメアレーを触ろうと思います♡
昨日の月曜を有給等を使えば4連休なんて方もいらっしゃると思います。
その次の週はフルですが、22日~24日まで3連休なんて方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?ボクは一応カレンダー通りですが、昨日は軽めにしました^^)
あと注文をいただいた個体を土曜日に届け、月曜に入金なんてこともありましたので
ちょこちょこと動いてクワ活は日曜のみです。
注文をいただいたのはパニーミヤマ。♂38ミリ台後半 ♀35ミリ台中盤のペアです。
パニーミヤマとしては大型な部類に入るかもしれませんね^^)
あとカブ号(残念ながら画像がありません。。)のタイヤがかなりへたっていたので
交換しました。これで不安が解消されたのでひとまず安心です。
羽化個体もシーズン中のような訳ではありませんが、ポツポツ羽化しています。
あと昨年採集してブリードしたハチジョウコクワが、蛹室を作っていました。。
ちょっと早い気がします。
今日はこれから少しクワ活しようと思います。まずは腹ごしらえです(^^♪
今日はメアレーを触ろうと思います♡
先日 入手いたラティオキナティブスもそうですが、個人的な
新ジャンルの開拓と書くと大袈裟ですが、今まで飼育していなかった種類を
飼育しようと試みています。
昨年の11月ごろからになると思います。友人知人からのプレゼントや
これは手に入らないだろうと思っていた個体を入手することができたりして
少し飼育種の毛色が変わってきたと言いますか^^)バラエティさが増してきました♪
昨日 ちょっといつもとは違う経路で販売させていただいたんです。
その流れでマリンドッケヒラタの幼虫を入手しました。久々の大型 外産ヒラタの
飼育に着手します。これで外産ドルクスはインドグランディス ラティオキナティブス
と、自己ブリードで得たウィックハムヒラタを加えて計4種となりました。
国産もいるのでこれ以上はないと思いますが、タイミングもありますから
今の処としておきます^^)
で、昨日(に、なりますね♪)届いたチュウホソアカ。ようやく入手しました♪
♀単で出品した後 ♂単が比較的安価で出ていたのを軽く後悔していたので、
嬉しい落札です。
産卵セットを組んだラフェルトも卵が見えていますし、カブトムシも増種して
たらればの話はよろしくはないけど、とにかく現時点ではバラエティに富んだ
内容となっています(^^♪
ただですね^^)幼虫入手の種類は数が少ないのもそうですが、累代をしていくか
は、また違う話になると思います。その時々で変わる可能性があるということ
なんですね♪
オークション出品もそうですが、イベント出展が続く(あくまでも予定ですが)
という事は、どこかで必ず出品・出展個体が枯渇します。すでに来月のイベント
に出展する個体の確保も難しい状況なので、今年の秋や来年も見据えて飼育種を
増やしていこうと考えています。もちろん楽しめなくなってしまっては元も子も
なくなるので、キャパオーバーだけは回避していきたいです^^)
このグループはある意味いろいろな物事が混在しているグループという
認識があってメジャー種もいれば、現在高額な種類もいるし
少し飼育に癖のある種類もいます。
メジャー種と言えばルニフェルと答えて異論を挟む方は少ないのでは
ないでしょうか?現在 ネパール産は飼育個体のみとなっている認識ですが
インド産はWDも入荷しているし、最近見かけなくなりましたミャンマー産
亜種(フランシスカ)もいますしね^^)飼育も癖があるわけではないので
このグループのミヤマを飼育する入り口にもなりそうです。
ウチには原名亜種で2産地いて、インド産が1♂2♀ ネパール産が♀は羽化して
♂がまだ幼虫の系統と昨年ブリードした2令がいます。
冒頭画像でお目見えしたランミヤマ。実は昨年 かなりの頭数の幼虫を採りまして
オークションとイベントでかなりの数を販売させていただきましたが
まだたくさんいます^^)飼育に関してはツボを知らず知らずのうちに
押さえることができたのかな?ぐらいの印象です。
今年のヴィロススグループ飼育の中心となりそうなセリケウス(亜種オオバヤシ)
1♂3♀ぐらいを残していて、同系統の幼虫もいます。原名亜種のヴェトナム産は
♂が羽化したのみで、すでに販売済み(発送はこれから)です。
チェンミヤマ幼虫。チェンミヤマはイレギュラーなんです。。
この入札額じゃ落とせないだろうと諦めていたら落札できてしまったという^^)
幼虫のサイズからして♂3の♀2ですね。しっかり羽化まで持っていきたいです。
チェンミヤマはチベットミヤマのアクベシアヌス版と言ったら判り易いでしょうか?
とにかくしっかり羽化してもらうことが先決です。
最後はフライミヤマ。タイ産です。タイ産のフライミヤマは産卵に一癖あるとは
友人の弁でして、ボク自体は飼育し始めの頃 安価という理由で入手したことが
ありました。その頃は飼育の枠に入れられないほど知識が乏しく惨敗しました。
今回(と言っても2年ほど前)も幼虫こそ採れましたが、決して成功とは言えない
頭数です。
現在 ブリードを決定したのはルニフェル(インド)とセリケウス(オオバヤシ)
で、フライミヤマは検討中です。他にナンサーが欲しいんですけどね。。
諸事情もございますので^^)ゆっくり探します。そんなヴィロススグループ
のミヤマクワガタたち。WDも入荷すると思うので、検討の余地を残しておこうと
思います。
と、言っても3種ですからね♪ 集めやすいです^^)
メアレーグループで唯一幼虫のいないロンドミヤマ。
今年のミヤマブリードのメインの1種です。
WF1♂×2 WF1♀ CBF1♀の2ペアを保有しています。
♂は1頭 出すかもしれません。
メアレーミヤマ。メアレーは逆に成虫が居ません。その代わり幼虫が
しこたまいます^^)1年で羽化させる個体と2年かけて大きな個体の2極で
飼育しようと考えています。このグループで70を越えるのはメアレーなんです♪
メアレーはCBF1が3系統(どの系統も♀が違います。)とWF4の4系統で
飼育しています。
ヴェムケンミヤマ。ミヤマ飼育を始めてからいつもいるミヤマです。
ヴェムケンは成虫ペアと幼虫多数ですね^^)
オークションへ出品しようと考えていた個体のタイミングを逃してしまい
幼虫は珍しく20頭強います。
メアレーグループはどの種類も特徴がはっきりしているので羽化したときの
嬉しさはこの上ないです^^)どの種も金属光沢がある個体もいれば
微毛の金が美しい個体もいるので、ある程度の頭数が羽化したら並べて魅入るのも
オツなモノ♡ どの種も産卵時期が合うとだいたい同じ時期に羽化してくるのも
いいですね^^)最近はロンドミヤマはサイズによって値が張る個体もいますが
メアレーとヴェムケンはお求めやすい価格で推移しているので、成虫で集めても
楽しいかと思います。このグループの飼育は比較的肩の力を抜いて飼育できるのも
いいかと思います♪
メアレーグループで唯一幼虫のいないロンドミヤマ。
今年のミヤマブリードのメインの1種です。
WF1♂×2 WF1♀ CBF1♀の2ペアを保有しています。
♂は1頭 出すかもしれません。
メアレーミヤマ。メアレーは逆に成虫が居ません。その代わり幼虫が
しこたまいます^^)1年で羽化させる個体と2年かけて大きな個体の2極で
飼育しようと考えています。このグループで70を越えるのはメアレーなんです♪
メアレーはCBF1が3系統(どの系統も♀が違います。)とWF4の4系統で
飼育しています。
ヴェムケンミヤマ。ミヤマ飼育を始めてからいつもいるミヤマです。
ヴェムケンは成虫ペアと幼虫多数ですね^^)
オークションへ出品しようと考えていた個体のタイミングを逃してしまい
幼虫は珍しく20頭強います。
メアレーグループはどの種類も特徴がはっきりしているので羽化したときの
嬉しさはこの上ないです^^)どの種も金属光沢がある個体もいれば
微毛の金が美しい個体もいるので、ある程度の頭数が羽化したら並べて魅入るのも
オツなモノ♡ どの種も産卵時期が合うとだいたい同じ時期に羽化してくるのも
いいですね^^)最近はロンドミヤマはサイズによって値が張る個体もいますが
メアレーとヴェムケンはお求めやすい価格で推移しているので、成虫で集めても
楽しいかと思います。このグループの飼育は比較的肩の力を抜いて飼育できるのも
いいかと思います♪
この前の投稿が幼虫画像ばかりだったので成虫画像でお届けいたします。
種親画像も混じりますので併せてお楽しみください。
少しだけ残っているドンミヤマ。たぶん♂です。大型で羽化してくれること
を期待します。兄弟は今年 ブリードします。
タイワンミヤマ。今回はほとんどの個体が2年めに突入しています。
アマミミヤマ。2年めに突入したのはタイワンミヤマだけではありません♪
ゲアンミヤマ。昨年はWDが安価だったゲアン。もしかしたら・・・です(^^♪
数はいますね♪
まだ少し残っているプラネット。ペアになりそうなんです^^)
タテイタ系で幼虫入手はドンミヤマとタイワンミヤマで、あとは自己ブリードから
の累代個体です。実は今いるミヤマ幼虫を全部 羅列しようと書き出したのですが
タテイタ系だけでもなんとかなりそうでしたので、題名を変えての投稿です。
この中で種親がいてブリード予定はドンミヤマ アマミミヤマ プラネットミヤマ
の3種。タテイタ系は他種も併せて再構築する予定です。
種親画像も混じりますので併せてお楽しみください。
少しだけ残っているドンミヤマ。たぶん♂です。大型で羽化してくれること
を期待します。兄弟は今年 ブリードします。
タイワンミヤマ。今回はほとんどの個体が2年めに突入しています。
アマミミヤマ。2年めに突入したのはタイワンミヤマだけではありません♪
ゲアンミヤマ。昨年はWDが安価だったゲアン。もしかしたら・・・です(^^♪
数はいますね♪
まだ少し残っているプラネット。ペアになりそうなんです^^)
タテイタ系で幼虫入手はドンミヤマとタイワンミヤマで、あとは自己ブリードから
の累代個体です。実は今いるミヤマ幼虫を全部 羅列しようと書き出したのですが
タテイタ系だけでもなんとかなりそうでしたので、題名を変えての投稿です。
この中で種親がいてブリード予定はドンミヤマ アマミミヤマ プラネットミヤマ
の3種。タテイタ系は他種も併せて再構築する予定です。