クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
イベント絡みの投稿をさせていただいたので、続けて書かせていただきます。
ボクはオークション出品をまとめてしないので、オークション出品と
分けて書かせていただきますが、オークションにある程度の数を集中的に
出品される方(考えている方)は生体を揃えるという意味では近いものが
あると思います。
まず卓を借りて出展することになるので、ある程度の数が必要になります。
誰かのお手伝い等で出展するのでしたらその限りではありませんが、
借りる卓数や一緒に出展する人数で変わってきます。

イベントへの出展をあくまでも趣味の延長とお考えでしたら費用の事は
あまり気にしなくていいかもしれませんね^^)定期的な出展をお考えなら
費用(経費)をある程度考えに入れることは悪くはないと思います。
出展に際して最低限必要なのは、卓代(イベントによっては追加の椅子代)
参加費(卓代以外に必要なときがあります。)と交通費です。移動手段に
車を使用するときは駐車場代もかかります。だいたい1日止めることになるので
イベント会場付近の駐車場代は調べておくといいと思います。開催場所によっては
駐車場の代金に違いが出る処もあります。あとは昼食代やイベント後のオフ会
の会費 イベント会場でのお買い物代など大まかですが頭に入れています。
生体以外に必要なのは、生体を入れる容器(プリンカップ等)ショッピングバッグ
ラベルは最低限必要で、プラス販売価格も表示します。販売価格は自由ですが、
イベントということでかなりお値打ちで出される方もいらっしゃいます。
上記以外では販促用の小物や限定されたスペースを有効活用できるよう簡易的な
棚を用意する方は多いです。ボクは公共交通機関を移動に利用するので、
最低限に留めていますがPOPに個性を出されたり、旗を用意している方も
見受けられますね♪ 販促用小物や配置方法についてはイベントに足を運んで、
他の方の販売方法を見てみるのもいいと思います。

ラベルについて。オークション出品の時に表示する内容をラベルに記載します。
種類名(これは通称でも大半の方に通じればOKです。)産地 累代 サイズ
羽化日の記載は必要かと思います。個人的には単品表示をしています。
イベントの場合 かなりお値打ちで出している出展者様もいらっしゃるので
お客様が困らないよう、判り易くしているつもりです。
最後に各イベントで注意事項が異なるので、事前に確認しておくといいと思います。
活き虫中心のイベントなら問題ないのですが、標本主体のイベントでは会場によって
活き虫禁止の会場もありますので、事前に問い合わせておくとよろしいかと思います。
イベントは来場するだけでもかなり楽しめます♡ いざ出展となると準備期間など
いつもよりカブクワに費やす時間は増えますが、楽しめることも多いので
お考えの方の参考になれば幸いでございます♪
ボクはオークション出品をまとめてしないので、オークション出品と
分けて書かせていただきますが、オークションにある程度の数を集中的に
出品される方(考えている方)は生体を揃えるという意味では近いものが
あると思います。
まず卓を借りて出展することになるので、ある程度の数が必要になります。
誰かのお手伝い等で出展するのでしたらその限りではありませんが、
借りる卓数や一緒に出展する人数で変わってきます。
イベントへの出展をあくまでも趣味の延長とお考えでしたら費用の事は
あまり気にしなくていいかもしれませんね^^)定期的な出展をお考えなら
費用(経費)をある程度考えに入れることは悪くはないと思います。
出展に際して最低限必要なのは、卓代(イベントによっては追加の椅子代)
参加費(卓代以外に必要なときがあります。)と交通費です。移動手段に
車を使用するときは駐車場代もかかります。だいたい1日止めることになるので
イベント会場付近の駐車場代は調べておくといいと思います。開催場所によっては
駐車場の代金に違いが出る処もあります。あとは昼食代やイベント後のオフ会
の会費 イベント会場でのお買い物代など大まかですが頭に入れています。
生体以外に必要なのは、生体を入れる容器(プリンカップ等)ショッピングバッグ
ラベルは最低限必要で、プラス販売価格も表示します。販売価格は自由ですが、
イベントということでかなりお値打ちで出される方もいらっしゃいます。
上記以外では販促用の小物や限定されたスペースを有効活用できるよう簡易的な
棚を用意する方は多いです。ボクは公共交通機関を移動に利用するので、
最低限に留めていますがPOPに個性を出されたり、旗を用意している方も
見受けられますね♪ 販促用小物や配置方法についてはイベントに足を運んで、
他の方の販売方法を見てみるのもいいと思います。
ラベルについて。オークション出品の時に表示する内容をラベルに記載します。
種類名(これは通称でも大半の方に通じればOKです。)産地 累代 サイズ
羽化日の記載は必要かと思います。個人的には単品表示をしています。
イベントの場合 かなりお値打ちで出している出展者様もいらっしゃるので
お客様が困らないよう、判り易くしているつもりです。
最後に各イベントで注意事項が異なるので、事前に確認しておくといいと思います。
活き虫中心のイベントなら問題ないのですが、標本主体のイベントでは会場によって
活き虫禁止の会場もありますので、事前に問い合わせておくとよろしいかと思います。
イベントは来場するだけでもかなり楽しめます♡ いざ出展となると準備期間など
いつもよりカブクワに費やす時間は増えますが、楽しめることも多いので
お考えの方の参考になれば幸いでございます♪
これ・・・こないだも書いたので重複する内容となりそうです。
パプキンの♂をプレゼントしていただいたときはまだ今のような
考えが湧いておりません^^)むしろ減らそうと考えていました。
12月のイベントで連れてきたこの子の時もまだです(^^♪
こんな大きな個体を見たことがなかったことのほうが大きいです。
しかし、売れ残るとは思いもよらずです。。
まぁ増種には違いないのですが、どちらかと云うと補填といった意味合いが
大きいです。ラエトゥスはリベンジです^^)
今年に入ってイベントの予定等々、販売をしている仲間とのディスカッションが
頻繁になって、ちょっと足りないかもと思い出します。
特に幼虫での購入はイベント出展を意識しています。
今年に入って入手した幼虫は・・・
・エレファスゾウカブト エレファスは友人が入手したときに一緒に連れてきました
が、結果は同じになりました^^)
・サタンオオカブト
・サビイロカブト
・インドグランディス
・マリンドッケヒラタ
幼虫はいずれも国産の種親を入手するショップ様で購入しています。
ホントはね、もっと飼育期間が短い種類にしたかったけどこればっかりは
思うよういきません(^^♪ ただ幼虫で入手している種類の数はそれほど
多くはないです。

成虫で入手した種類と合わせると10種ぐらい増やしています。
友人にも頼んでいるのでもう少し増える予定です。
パプキンの♂をプレゼントしていただいたときはまだ今のような
考えが湧いておりません^^)むしろ減らそうと考えていました。
12月のイベントで連れてきたこの子の時もまだです(^^♪
こんな大きな個体を見たことがなかったことのほうが大きいです。
しかし、売れ残るとは思いもよらずです。。
まぁ増種には違いないのですが、どちらかと云うと補填といった意味合いが
大きいです。ラエトゥスはリベンジです^^)
今年に入ってイベントの予定等々、販売をしている仲間とのディスカッションが
頻繁になって、ちょっと足りないかもと思い出します。
特に幼虫での購入はイベント出展を意識しています。
今年に入って入手した幼虫は・・・
・エレファスゾウカブト エレファスは友人が入手したときに一緒に連れてきました
が、結果は同じになりました^^)
・サタンオオカブト
・サビイロカブト
・インドグランディス
・マリンドッケヒラタ
幼虫はいずれも国産の種親を入手するショップ様で購入しています。
ホントはね、もっと飼育期間が短い種類にしたかったけどこればっかりは
思うよういきません(^^♪ ただ幼虫で入手している種類の数はそれほど
多くはないです。
成虫で入手した種類と合わせると10種ぐらい増やしています。
友人にも頼んでいるのでもう少し増える予定です。
うーん(^^♪ヒサシブリのお目見えです。
もう一昨年になりますか? そのときは卵1個しか採れなくて
なんとか孵化したものですからしっかり飼育して、こないだ出品して
ちょっと意外な価格で落札していただき・・・
いつもならここで終わるのですが、どうにも後ろ髪を引かれる想いが
残りまして、落札させていただきました。けっこう動いていますから
画像がブレているモノがございます。。
先日 ちょこっとだけご紹介させていただきましたチュウホソアカです。
割と落札額が乱高下する種類です。今年はけっこう高額で取引されているように
感じますが、ボクは何とか希望額に近い額で落札できました。

♂・・・けっこうグリーンがかっています♪ ♀と羽化時期がほぼ同じだったのが
決め手となりました。色や形状は飼育でいろいろ変わるからあまり気にしない
のですが、やはり親が緑だとちょっと期待してしまいますね♡
うん♪ いい発色です♡♡ キクロやノコは後食開始していなくても
暴れますからね、、あまり長時間の撮影は禁物です。成熟度はどの種類でも
大事かと思います。
飼育に関してはそれほど難しいと感じたことはないけれど、♂♀の成熟と
セット後の温度です。チュウはどちらかと云うと低温気味ですが、産卵の時は
あまり下げて(下がって)しまうと産まないで★。。。なんてことを経験して
いますから今回はその辺りを重点的に見ていこうと思っています。
だいたい2月下旬辺りから細かく様子を見て、3月の上旬~中旬で産卵セット
という運びになりそうです。とんでもなく採れたら別ですが、今回はブリード中心の
チュウホソアカの入手です♪
もう一昨年になりますか? そのときは卵1個しか採れなくて
なんとか孵化したものですからしっかり飼育して、こないだ出品して
ちょっと意外な価格で落札していただき・・・
いつもならここで終わるのですが、どうにも後ろ髪を引かれる想いが
残りまして、落札させていただきました。けっこう動いていますから
画像がブレているモノがございます。。
先日 ちょこっとだけご紹介させていただきましたチュウホソアカです。
割と落札額が乱高下する種類です。今年はけっこう高額で取引されているように
感じますが、ボクは何とか希望額に近い額で落札できました。
♂・・・けっこうグリーンがかっています♪ ♀と羽化時期がほぼ同じだったのが
決め手となりました。色や形状は飼育でいろいろ変わるからあまり気にしない
のですが、やはり親が緑だとちょっと期待してしまいますね♡
うん♪ いい発色です♡♡ キクロやノコは後食開始していなくても
暴れますからね、、あまり長時間の撮影は禁物です。成熟度はどの種類でも
大事かと思います。
飼育に関してはそれほど難しいと感じたことはないけれど、♂♀の成熟と
セット後の温度です。チュウはどちらかと云うと低温気味ですが、産卵の時は
あまり下げて(下がって)しまうと産まないで★。。。なんてことを経験して
いますから今回はその辺りを重点的に見ていこうと思っています。
だいたい2月下旬辺りから細かく様子を見て、3月の上旬~中旬で産卵セット
という運びになりそうです。とんでもなく採れたら別ですが、今回はブリード中心の
チュウホソアカの入手です♪
昨年の夏あたりから出品ばかりで落札を控えていたオークション。
飼育数を絞ろうと考えていたのが大きな理由なのと、自己ブリード個体の累代で
販売も含めた種類数・個体数を確保できて来たからなんですが、今年のイベント予定と
その出展回数を見て、どう考えても不足してくることを懸念してオークションも
参加しています^^)
おかげさまで数個体 落札することができまして 当然のことながら発送されて
くるのですが、この時期はカイロが入っていても低温に強い種類でも
固着気味で届く個体が多いので、その対処法を書かせていただきます。
まずは荷物を受け取った場所と温度が変わらないぐらいの処で開封します。
カイロが入っていたらカイロを握って状態を確かめます。カイロとしての
役割が終わっている(冷えている・固まっている)ようでしたら、いきなり
温かい場所に持っていかないで、その場で個体を確認します。
だいたいプラスチック容器かプリンカップに入っているので開けてみます。
生体がすぐに動きだしたら別に問題はないのですが、疑死状態になっているときは
プリンカップ等の浅い容器に生体を移してぬるま湯を少し垂らしてみます。
触角が動きだしてくれればほぼ大丈夫です。電気ストーブなど部分的に温めて
くれる暖房器具の近くに置いて状態を確認します。
このときはまだ脚が動かない 動きが悪いなどの症状が見られますが
容器底にキッチンペーパーや成虫管理用マットを敷いて脚の動きが
正常になるのを待ちます。脚が床材をしっかり掴むようになったら
成虫管理をしている容器に移します。
最近は外気温の影響を極力避けるため、配送時に生体を保護するための
マットや緩衝材(生体を入れている容器内のマット等)を敢えて乾燥したもの
を使用される方が多いです。生体の動きがしっかりしてきたら霧吹きをして
水分を補ってもらいましょう^^)これは休眠個体でも同様です。
今回はクワガタ成虫の事を書かせていただきました。幼虫やカブトムシ成虫は
対処法が少し違います。あとこの時期 即ブリ個体(活動開始個体)は限定された
種類以外は滅多に出てこないとは思いますが、そのような個体の対処もちょっと
一工夫が必要です。またの機会に書かせていただきます(^^♪
昨日はカブ号のタイヤ交換や夕方ちょこっと仕事をしたので
それほど時間がとれなかったクワ活。それでも一応最低限のことは
できましたので、書かせていただきます(^^♪
9日の日曜日はノコ・ヒラタのマット交換をしたので、今回はミヤマ。
メアレーとゲアンミヤマのマット交換を行いました。アクベシアヌスや
ケルブスまでと思ったのですが、さすがにそこまではできませんでした。
まずはメアレー。メアレーは4系統して1系統は同系統からのブリードなので
WF4表示です。他は別系統の♂♀でブリードしたのでCBF1表示です。
うち1系統は今年の1月に交換しているので、今回は3系統を交換しました。
ほとんどの個体が800㏄クリアボトルに入っているので、♂は1400㏄
♀はマットを交換してそのまま800㏄に戻しました。
けっこう大きくなっていました(^^♪ スケールがないのがもどかしい。。。
一応ですね、言い訳に聞こえるかもしれませんが、ミヤマはよほどの状態で
ない限り、容器は洗浄せずにそのまま使いまわします。見えないので確定と云うより
そうだといいな的な感覚なんですが、消化を助けるバクテリアが容器内に残っている
と仮定しています。実際の処 幼虫の周りにあるマット(これも状態次第です。)は
新しいマットと混ぜるし、少し見栄えは悪いけど幼虫が大きく育つことが多いです。
お次はゲアンミヤマ。1400に移し替えたメアレーに使用した容器に入れ替える
横着な交換です^^) まぁ少しラクさせてもらいます。。。
それまで500㏄に入っていたゲアン。うーん。。けっこう大きくなっていました。
ゲアンも♂は1400が必要かもしれませんね。。。これ・・・あくまでも個人的な
見解なのでさら~っと流してもらえると助かりますが、♂で最大個体が40ミリ以上に
なるミヤマは1400が必要な気がします。ミヤマ幼虫はほとんどの種類が容器内を
動くので(温度が低いと留まっていることが多いです。)、ある程度の容量が必要な
気がします。

容器が足りなくなるのはある程度想定済みでしたので、両種とも少し遊んでいます(^^♪
メアレーは大きな♂幼虫と伸びしろが期待できそうな♂幼虫を2リッターに入れてみたり、
これはもう容器が足りなくなったので仕方なくですが、3リッターに2頭入れたりして
みました。多分 共食い等の心配はないと思いますが、危なそうでしたら単頭に
切り替えます。なんとか気になっていた部分の解消はできました^^)
マットの交換行脚はまだまだ続きます(^^♪
それほど時間がとれなかったクワ活。それでも一応最低限のことは
できましたので、書かせていただきます(^^♪
9日の日曜日はノコ・ヒラタのマット交換をしたので、今回はミヤマ。
メアレーとゲアンミヤマのマット交換を行いました。アクベシアヌスや
ケルブスまでと思ったのですが、さすがにそこまではできませんでした。
まずはメアレー。メアレーは4系統して1系統は同系統からのブリードなので
WF4表示です。他は別系統の♂♀でブリードしたのでCBF1表示です。
うち1系統は今年の1月に交換しているので、今回は3系統を交換しました。
ほとんどの個体が800㏄クリアボトルに入っているので、♂は1400㏄
♀はマットを交換してそのまま800㏄に戻しました。
けっこう大きくなっていました(^^♪ スケールがないのがもどかしい。。。
一応ですね、言い訳に聞こえるかもしれませんが、ミヤマはよほどの状態で
ない限り、容器は洗浄せずにそのまま使いまわします。見えないので確定と云うより
そうだといいな的な感覚なんですが、消化を助けるバクテリアが容器内に残っている
と仮定しています。実際の処 幼虫の周りにあるマット(これも状態次第です。)は
新しいマットと混ぜるし、少し見栄えは悪いけど幼虫が大きく育つことが多いです。
お次はゲアンミヤマ。1400に移し替えたメアレーに使用した容器に入れ替える
横着な交換です^^) まぁ少しラクさせてもらいます。。。
それまで500㏄に入っていたゲアン。うーん。。けっこう大きくなっていました。
ゲアンも♂は1400が必要かもしれませんね。。。これ・・・あくまでも個人的な
見解なのでさら~っと流してもらえると助かりますが、♂で最大個体が40ミリ以上に
なるミヤマは1400が必要な気がします。ミヤマ幼虫はほとんどの種類が容器内を
動くので(温度が低いと留まっていることが多いです。)、ある程度の容量が必要な
気がします。
容器が足りなくなるのはある程度想定済みでしたので、両種とも少し遊んでいます(^^♪
メアレーは大きな♂幼虫と伸びしろが期待できそうな♂幼虫を2リッターに入れてみたり、
これはもう容器が足りなくなったので仕方なくですが、3リッターに2頭入れたりして
みました。多分 共食い等の心配はないと思いますが、危なそうでしたら単頭に
切り替えます。なんとか気になっていた部分の解消はできました^^)
マットの交換行脚はまだまだ続きます(^^♪