クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/24)
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
イベント前にあれこれヤフオクへ出品させていただいています。
もちろんイベントにも出展させていただきます(^^♪
一番最近では三宅島産ネブト、出品しています。
前回 ご好評をいただいたハチジョウネブト♡
もう1ペア出品しました。
ハチジョウコクワも出しています。
ハチジョウコクワは1ペアのみでございます^^)
ハチジョウノコは♂ばかりになっています。。。
イベントではペアも出します。
あとは前出の新島産イズミヤマとか利島のイズミヤマ
もちろん伊豆大島産もいます。伊豆大島産は今年羽化してくると
思います。
あとですね、画像はないのですがハチジョウヒラタもいますよ^^)
八丈島産が目立ちますが、伊豆大島 利島 新島 三宅島・・・
そうそう式根島のミヤケノコはブリード中ですし、ミクラミヤマ(御蔵島)
もいるんだ^^)そう考えてみると神津島がいないですね。。
神津島と御蔵島は採集禁止なので、もし入手するなら飼育品を丹念に
探すしかないですね♪
ボクの場合 友人がちょっと時間に余裕ができるとひょいと
伊豆諸島採集に出ていくので、自然と伊豆諸島のクワガタが集まります。
伊豆諸島は採集が容易かと聞かれると必ずしもそうではなく、伊豆大島のノコ
以外は根気と運が必要(と、聞いていて感じました。。)かと考えています。
ボクは伊豆大島しか行かないのでなんとも言えませんがね^^)
どちらにしてもいろいろな伊豆諸島のクワガタが拝めるのは嬉しいことです♪
もちろんイベントにも出展させていただきます(^^♪
一番最近では三宅島産ネブト、出品しています。
前回 ご好評をいただいたハチジョウネブト♡
もう1ペア出品しました。
ハチジョウコクワも出しています。
ハチジョウコクワは1ペアのみでございます^^)
ハチジョウノコは♂ばかりになっています。。。
イベントではペアも出します。
あとは前出の新島産イズミヤマとか利島のイズミヤマ
もちろん伊豆大島産もいます。伊豆大島産は今年羽化してくると
思います。
あとですね、画像はないのですがハチジョウヒラタもいますよ^^)
八丈島産が目立ちますが、伊豆大島 利島 新島 三宅島・・・
そうそう式根島のミヤケノコはブリード中ですし、ミクラミヤマ(御蔵島)
もいるんだ^^)そう考えてみると神津島がいないですね。。
神津島と御蔵島は採集禁止なので、もし入手するなら飼育品を丹念に
探すしかないですね♪
ボクの場合 友人がちょっと時間に余裕ができるとひょいと
伊豆諸島採集に出ていくので、自然と伊豆諸島のクワガタが集まります。
伊豆諸島は採集が容易かと聞かれると必ずしもそうではなく、伊豆大島のノコ
以外は根気と運が必要(と、聞いていて感じました。。)かと考えています。
ボクは伊豆大島しか行かないのでなんとも言えませんがね^^)
どちらにしてもいろいろな伊豆諸島のクワガタが拝めるのは嬉しいことです♪
ネブトとマルバネの飼育は、放置状態の期間が長いので
あまり書くことができないもどかしさがあります。
ボクのムシベヤは基本ミヤマの温度帯がベースで、部屋の場所場所で
変わる温度を利用して、低温種とは言えない種類の低温域を維持している
(んじゃないか?)という環境なので、友人知人と比べると羽化が遅いのですが
今年はなんとか同時期に羽化してくれました(^^♪
ボクはあんまり亜種は飼育していないのですね^^)
原名亜種に拘っているワケではありませんが、
自然と原名亜種ばかりになっています。
産地は全部離島産地ですね♪ ここは好みもそうですが
拘りもあります。
特に多いのが伊豆諸島産で、これはちょっと時間ができると
ふらっと船に(飛行機に)乗ってしまう友人がいるからです^^)
お裾分けをしてくれた採集個体を累代しているので、
自然と伊豆諸島産が多くなっています。
あとは滅多に出ない離島産地ですね♡
小値賀島産は野外品を入手してからずっと・・・と、言いたいトコロ
ですが、ここでも前述した友人が一緒に累代してくれているので
途絶えそうになったらフォロー・・・というカタチで続けられています。
ネブトの飼育でハッキリしたことがいくつか(^^♪
粗目のマットは適さない。。
単頭より多頭で充分なスペースのほうがよろしいかも♪
菌糸が出てしまうような配合のマットは適さない。
よく、菌糸カスを混ぜると・・・という記述が見られましたが
この菌糸カス、どちらかと云うと他の種類の幼虫が食べ尽くした
(2度食いしたあとの排泄物)部分のほうがいいかもしれません。
交換に関しては、もう各々の判断でと、言うしかないかもです^^)
ボクは3令中期辺りで1回交換できればなと、思っています。
産卵セットに関しては、もうNマットベースに赤枯れを混ぜて
水分多め・・・この多めに関しては置く場所の状態が関係してくるので
グッと握って・・・と、限定はいたしません^^)
ただ、高温になる場所で水分が多いと、水が腐る。。。ということは
念頭にいれておいたほうがヨロシイかもしれませんね♪
ケースサイズは小でもクリアスライダーでもミニでも大丈夫です。
さて、ネブトの飼育はマルバネ同様 継続していくと思います。
手のひらの指先部分に乗る小さな重戦車はいつ見ても
愛おしく感じてしまいます(^^♪
あまり書くことができないもどかしさがあります。
ボクのムシベヤは基本ミヤマの温度帯がベースで、部屋の場所場所で
変わる温度を利用して、低温種とは言えない種類の低温域を維持している
(んじゃないか?)という環境なので、友人知人と比べると羽化が遅いのですが
今年はなんとか同時期に羽化してくれました(^^♪
ボクはあんまり亜種は飼育していないのですね^^)
原名亜種に拘っているワケではありませんが、
自然と原名亜種ばかりになっています。
産地は全部離島産地ですね♪ ここは好みもそうですが
拘りもあります。
特に多いのが伊豆諸島産で、これはちょっと時間ができると
ふらっと船に(飛行機に)乗ってしまう友人がいるからです^^)
お裾分けをしてくれた採集個体を累代しているので、
自然と伊豆諸島産が多くなっています。
あとは滅多に出ない離島産地ですね♡
小値賀島産は野外品を入手してからずっと・・・と、言いたいトコロ
ですが、ここでも前述した友人が一緒に累代してくれているので
途絶えそうになったらフォロー・・・というカタチで続けられています。
ネブトの飼育でハッキリしたことがいくつか(^^♪
粗目のマットは適さない。。
単頭より多頭で充分なスペースのほうがよろしいかも♪
菌糸が出てしまうような配合のマットは適さない。
よく、菌糸カスを混ぜると・・・という記述が見られましたが
この菌糸カス、どちらかと云うと他の種類の幼虫が食べ尽くした
(2度食いしたあとの排泄物)部分のほうがいいかもしれません。
交換に関しては、もう各々の判断でと、言うしかないかもです^^)
ボクは3令中期辺りで1回交換できればなと、思っています。
産卵セットに関しては、もうNマットベースに赤枯れを混ぜて
水分多め・・・この多めに関しては置く場所の状態が関係してくるので
グッと握って・・・と、限定はいたしません^^)
ただ、高温になる場所で水分が多いと、水が腐る。。。ということは
念頭にいれておいたほうがヨロシイかもしれませんね♪
ケースサイズは小でもクリアスライダーでもミニでも大丈夫です。
さて、ネブトの飼育はマルバネ同様 継続していくと思います。
手のひらの指先部分に乗る小さな重戦車はいつ見ても
愛おしく感じてしまいます(^^♪
今年はいつもより新成虫を拝む時期が遅いので
少々モチベーションが下降気味だったのです^^)がっ!
ようやく色々羽化してきました♪
トカラネブトです♪ トカラネブトは昨年新たに種親を入手して
累代しています。あんまり大きくはありませんが、満足しています。
自力ハッチ個体なので動きが機敏です。今 羽化していると
この夏にブリードできますので、気になられた方・・・お待ちしています(^^♪
ネブトはハチジョウネブトと伊豆大島産の一部を除き、全頭羽化しています。
小値賀島産や種子島産など離島モノが中心です。

♀がボトル内で徘徊していたのを見つけたので割り出してみました。
♂のほうが多かったです。。アブデルスツノカブトも一部蛹でしたが
ほとんど羽化していました。
やらかしてしまったの画像。けっこう大きな蛹でした。。
近々 人工蛹室に移っていただきます^^)
やらかしてしまったのはアブデルスだけではありません。。
トカラノコ(諏訪之瀬島)。見えない容器は触らないことが無難です。
小さいですがようやく拝むことができたトカラノコ♡
諏訪之瀬島産です。たぶん♀も羽化していると思いますが
割出しはイベント後になりそうです。
あとはフンボルトがいよいよというカンジでしたので
クリアスライダーに移したり、イズミヤマ(利島)の状態を
確認したりしました。産卵セット組みは大詰めを迎えていますが
羽化はこれからです^^)大型が期待できる個体はまだまだですので
オタノシミはこれから(^^♪と、云ったトコロです♪
少々モチベーションが下降気味だったのです^^)がっ!
ようやく色々羽化してきました♪
トカラネブトです♪ トカラネブトは昨年新たに種親を入手して
累代しています。あんまり大きくはありませんが、満足しています。
自力ハッチ個体なので動きが機敏です。今 羽化していると
この夏にブリードできますので、気になられた方・・・お待ちしています(^^♪
ネブトはハチジョウネブトと伊豆大島産の一部を除き、全頭羽化しています。
小値賀島産や種子島産など離島モノが中心です。
♀がボトル内で徘徊していたのを見つけたので割り出してみました。
♂のほうが多かったです。。アブデルスツノカブトも一部蛹でしたが
ほとんど羽化していました。
やらかしてしまったの画像。けっこう大きな蛹でした。。
近々 人工蛹室に移っていただきます^^)
やらかしてしまったのはアブデルスだけではありません。。
トカラノコ(諏訪之瀬島)。見えない容器は触らないことが無難です。
小さいですがようやく拝むことができたトカラノコ♡
諏訪之瀬島産です。たぶん♀も羽化していると思いますが
割出しはイベント後になりそうです。
あとはフンボルトがいよいよというカンジでしたので
クリアスライダーに移したり、イズミヤマ(利島)の状態を
確認したりしました。産卵セット組みは大詰めを迎えていますが
羽化はこれからです^^)大型が期待できる個体はまだまだですので
オタノシミはこれから(^^♪と、云ったトコロです♪
イベントを来週に控えていることもあり、
7月最初の日曜日は成虫の割出しを中心に行おうと
考えています。使用済み個体や複数いるペアはヤフオクにも出品して
いますので、ソチラも覗いていただけるとありがたく存じます^^)
画像はすでにお客様にお渡ししているエラフスミヤマ。
状態はすこぶるいい個体でした♪
コチラもご落札いただいたチュウホソアカ♀。
この個体は早期羽化です。チュウはまだいます^^)
アマミマルバネを皮切りにちょこちょこ羽化しているので
今日は割り出しdayとなりそうです。
時間が許す限り幼虫も割り出そうと思っています。
幼虫はヤフオクオンリーとなりますが、ご予約いただければ
持っていきますのでよろしくお願いいたします。
さて、昨日の曇天から打って変わっての晴天です。
熱中症対策をしながらクワ活・・・開始です♡
7月最初の日曜日は成虫の割出しを中心に行おうと
考えています。使用済み個体や複数いるペアはヤフオクにも出品して
いますので、ソチラも覗いていただけるとありがたく存じます^^)
画像はすでにお客様にお渡ししているエラフスミヤマ。
状態はすこぶるいい個体でした♪
コチラもご落札いただいたチュウホソアカ♀。
この個体は早期羽化です。チュウはまだいます^^)
アマミマルバネを皮切りにちょこちょこ羽化しているので
今日は割り出しdayとなりそうです。
時間が許す限り幼虫も割り出そうと思っています。
幼虫はヤフオクオンリーとなりますが、ご予約いただければ
持っていきますのでよろしくお願いいたします。
さて、昨日の曇天から打って変わっての晴天です。
熱中症対策をしながらクワ活・・・開始です♡
カテゴリーをどうしようか迷いましたが、たまには
いいかと思いまして^^)離島モノでいきたいと思います♪
2000年撮影の新島全景です。東京から約160キロなので
伊豆大島とはそんなに離れておりませんが、なかなか行けない
島でもあります。ボクらクワ好きにとって、気になるのは標高ですよね?
宮塚山が432メートルですからミヤマは生息できるのですが、まぁ
数は少ないみたいです。それでは個体を見ていきましょう^^)
ちょっとヤフオク出品チックな画像でお届けいたします♪
まず背景ですが、友人が新島に行くとの連絡が入り、冗談交じりに
『じゃあイズミヤマの♀ 頼むねー♪』と、返信したら
翌日『採れました♡』とラインが入り、竹芝桟橋まで引取りがてら
友人と祝杯を挙げた思い出があります(^^♪
このときは♀とすごーく小さな♂が採れて、♂は残念ながら瀕死状態でした。
なので持ち腹で産ませたのですが、そんなに数は産んでくれなかったと
記憶しています。
二桁前半は産んだと記憶していますが、幼虫で一度だけ販売して
あとはブリードしました(^^♪ 一度でも伊豆諸島でミヤマ採集を
された方ならお判りでしょうが、♀に出会わないんです。。
結局 ♀が1年で羽化してしまったりしたので、2ペア+3♀ほど
が成虫として残り、1ペアは販売させていただき、残りは手許に
置いて、ようやく累代に漕ぎ付けた次第でございます♪
画像の個体は販売させていただいた個体より小さい(59ミリ)のですが
イズミヤマの特徴が顕著に出た個体です。アゴ・頭部の発達が芳しくなく
脚が長い、腹部に丸みを帯びる等のイズミヤマの特徴が解り易い個体を
種親として選びました。
裏側はこんな感じです♪ 脚部のイエローも目立つ個体です♪
金の微毛も美しい個体♡ 国産ミヤマは大型がカッコイイし
迫力もありますが、流通量は言わずもがな、生息数も少ない
離島のミヤマに想いを馳せるのも楽しいのではと思います。
新島産のブリードの次は利島のイズミヤマ(^^♪
今年はイズミヤマオンパレードです♪
いいかと思いまして^^)離島モノでいきたいと思います♪
2000年撮影の新島全景です。東京から約160キロなので
伊豆大島とはそんなに離れておりませんが、なかなか行けない
島でもあります。ボクらクワ好きにとって、気になるのは標高ですよね?
宮塚山が432メートルですからミヤマは生息できるのですが、まぁ
数は少ないみたいです。それでは個体を見ていきましょう^^)
ちょっとヤフオク出品チックな画像でお届けいたします♪
まず背景ですが、友人が新島に行くとの連絡が入り、冗談交じりに
『じゃあイズミヤマの♀ 頼むねー♪』と、返信したら
翌日『採れました♡』とラインが入り、竹芝桟橋まで引取りがてら
友人と祝杯を挙げた思い出があります(^^♪
このときは♀とすごーく小さな♂が採れて、♂は残念ながら瀕死状態でした。
なので持ち腹で産ませたのですが、そんなに数は産んでくれなかったと
記憶しています。
二桁前半は産んだと記憶していますが、幼虫で一度だけ販売して
あとはブリードしました(^^♪ 一度でも伊豆諸島でミヤマ採集を
された方ならお判りでしょうが、♀に出会わないんです。。
結局 ♀が1年で羽化してしまったりしたので、2ペア+3♀ほど
が成虫として残り、1ペアは販売させていただき、残りは手許に
置いて、ようやく累代に漕ぎ付けた次第でございます♪
画像の個体は販売させていただいた個体より小さい(59ミリ)のですが
イズミヤマの特徴が顕著に出た個体です。アゴ・頭部の発達が芳しくなく
脚が長い、腹部に丸みを帯びる等のイズミヤマの特徴が解り易い個体を
種親として選びました。
裏側はこんな感じです♪ 脚部のイエローも目立つ個体です♪
金の微毛も美しい個体♡ 国産ミヤマは大型がカッコイイし
迫力もありますが、流通量は言わずもがな、生息数も少ない
離島のミヤマに想いを馳せるのも楽しいのではと思います。
新島産のブリードの次は利島のイズミヤマ(^^♪
今年はイズミヤマオンパレードです♪