クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
おはようございます♪
出掛けにちょっと浮かんだので書いてみます。
どの種類も羽化してからある程度の休眠期間がありまして
その期間は種類ごと管理ごとに異なります。
例えば羽化してから蛹室に留まらせて、ある程度安定してから
取り出すと取り出し後の休眠期間は短く感じます。
反対に人工蛹室で羽化させたり羽化後 すぐ取り出すと休眠期間は
長くなる印象を持ちますが、これは管理次第で随分変わります。
そんなワケで羽化日というのは羽化後の管理を卒なく行う上で
けっこう大切だったりするのですが、蛹室が容器外から見えない事も
多々あるので、ある程度把握というカンジでもいいかな?とも
感じることはありますが、やはりしっかり分かっていたほうが何かと安心です♪
ミヤマやノコのようにけっこうな期間 休眠する種類はね^^)
あんまり気にしなくてもと思いますが、これ・・・人それぞれですよね?
ドルクス系を中心に飼育されている方は休眠期間の認識が違うと思いますし、
カブトムシで半年ほど休眠する種類を寝かせるのはニガテという話は何人かから
聞いたことがあります。
ただですね、この種類はこぉと決めつけないことは大事かもしれません。
ノコとかも羽化した時期で休眠期間はかなり異なります。
初夏に羽化した個体が7月ごろ活動し出すというハナシは近年よく聞く
ハナシだったりします。あとミヤマでも種類によっては3ヶ月ぐらいで
活動を開始する種類もいますからね。。。個体ごとに見ていくことは
大切だったりします。
今まで書いてきたことをまとめると羽化日の把握はブリードまでの
管理予定を立てる意味で大切です^^)
ボクは♂のほうが先に起き出すのがちょっと悩みでもあります♪
う
出掛けにちょっと浮かんだので書いてみます。
どの種類も羽化してからある程度の休眠期間がありまして
その期間は種類ごと管理ごとに異なります。
例えば羽化してから蛹室に留まらせて、ある程度安定してから
取り出すと取り出し後の休眠期間は短く感じます。
反対に人工蛹室で羽化させたり羽化後 すぐ取り出すと休眠期間は
長くなる印象を持ちますが、これは管理次第で随分変わります。
そんなワケで羽化日というのは羽化後の管理を卒なく行う上で
けっこう大切だったりするのですが、蛹室が容器外から見えない事も
多々あるので、ある程度把握というカンジでもいいかな?とも
感じることはありますが、やはりしっかり分かっていたほうが何かと安心です♪
ミヤマやノコのようにけっこうな期間 休眠する種類はね^^)
あんまり気にしなくてもと思いますが、これ・・・人それぞれですよね?
ドルクス系を中心に飼育されている方は休眠期間の認識が違うと思いますし、
カブトムシで半年ほど休眠する種類を寝かせるのはニガテという話は何人かから
聞いたことがあります。
ただですね、この種類はこぉと決めつけないことは大事かもしれません。
ノコとかも羽化した時期で休眠期間はかなり異なります。
初夏に羽化した個体が7月ごろ活動し出すというハナシは近年よく聞く
ハナシだったりします。あとミヤマでも種類によっては3ヶ月ぐらいで
活動を開始する種類もいますからね。。。個体ごとに見ていくことは
大切だったりします。
今まで書いてきたことをまとめると羽化日の把握はブリードまでの
管理予定を立てる意味で大切です^^)
ボクは♂のほうが先に起き出すのがちょっと悩みでもあります♪
う
先日、今年のブリード予定の成虫を書かせていただいたので
今回は今いるミヤマの幼虫をご紹介(^^♪
幼虫の画像だけではあんまり・・・なので、
成虫の画像を挟んで進めていきます。
まずはラエトゥスです。ラエトゥスは1年1化の個体が3頭ほど出て、
確か一桁台になっていると思います。個体はかなり大きく育っています♪
ゲアンミヤマ。元々そんなに採れていないので全頭 飼育しています。
♂が1頭羽化しています^^)そろそろ蛹室を作ろうか?といった状態です。
タテイタ系はタイワンミヤマとドンミヤマもいて、どtらも幼虫入手です。
国産ミヤマ。宮崎県と北海道産 黒島産がいます。イズミヤマは伊豆大島産、
他にミクラミヤマ(神津島)とアマミミヤマがいます。
この中で数が多いのはイズミヤマと黒島産ミヤマですが、国産ミヤマの
産地モノはごく少数 別産地もいます。因みに中甑島産と隠岐諸島産は
終了いたしました。
ヨーロッパミヤマ系はアクベシアヌス ユダイクス ヨーロッパミヤマ
がいますが、画像のアクベシアヌスは少数です。ユダイクスは新たに
幼虫を入手しました。ヨーロッパミヤマは2021年モノと2022年モノが
いますね^^)同系でテトラオドンもいます。
ヴェムケン。実は2産地持っています^^)
ロワースバンシリと西カメンですね♪ 西カメンは数が少ないです。
メアレー。多分メアレーが全ミヤマの中で一番多いと思います。
今年もブリード予定ですが、今回の個体のほうが期待大です。
ヒメミヤマ系はルックとクラーツ(^^♪ ルックは自己ブリード、
クラーツは先日から頻繁に登場してもらっている友人のブリードです。
産卵セットを暴いたときはどーなっちゃうんだろー?と、嬉しさを
通り越して心配すらしていたランミヤマ。一応 個人で飼育できるレベルまで
落ち着いています。ランミヤマはメアレーに次いで数が多いけど
セットの第1弾と2弾めでは成長の違いが顕著です。
オオトリはルニフェルです♪ 1年1化羽化の個体が頻発したため
急遽 幼虫で入手しています。自己ブリード分はほぼ♂のみなので
幼虫入手分から♀が羽化してくれることを祈ります。
国産ミヤマのトコでも書いていますが、セミ化に近い個体も
いるので(ミヤマは根気よく飼育を継続していると羽化してくる
個体が多いです。)この限りではありませんが、だんだんミヤマ飼育を
始めて掲げた目的に近づきつつあります^^)。あとはどぉ管理していくかが
大きな課題です。。
今回は今いるミヤマの幼虫をご紹介(^^♪
幼虫の画像だけではあんまり・・・なので、
成虫の画像を挟んで進めていきます。
まずはラエトゥスです。ラエトゥスは1年1化の個体が3頭ほど出て、
確か一桁台になっていると思います。個体はかなり大きく育っています♪
ゲアンミヤマ。元々そんなに採れていないので全頭 飼育しています。
♂が1頭羽化しています^^)そろそろ蛹室を作ろうか?といった状態です。
タテイタ系はタイワンミヤマとドンミヤマもいて、どtらも幼虫入手です。
国産ミヤマ。宮崎県と北海道産 黒島産がいます。イズミヤマは伊豆大島産、
他にミクラミヤマ(神津島)とアマミミヤマがいます。
この中で数が多いのはイズミヤマと黒島産ミヤマですが、国産ミヤマの
産地モノはごく少数 別産地もいます。因みに中甑島産と隠岐諸島産は
終了いたしました。
ヨーロッパミヤマ系はアクベシアヌス ユダイクス ヨーロッパミヤマ
がいますが、画像のアクベシアヌスは少数です。ユダイクスは新たに
幼虫を入手しました。ヨーロッパミヤマは2021年モノと2022年モノが
いますね^^)同系でテトラオドンもいます。
ヴェムケン。実は2産地持っています^^)
ロワースバンシリと西カメンですね♪ 西カメンは数が少ないです。
メアレー。多分メアレーが全ミヤマの中で一番多いと思います。
今年もブリード予定ですが、今回の個体のほうが期待大です。
ヒメミヤマ系はルックとクラーツ(^^♪ ルックは自己ブリード、
クラーツは先日から頻繁に登場してもらっている友人のブリードです。
産卵セットを暴いたときはどーなっちゃうんだろー?と、嬉しさを
通り越して心配すらしていたランミヤマ。一応 個人で飼育できるレベルまで
落ち着いています。ランミヤマはメアレーに次いで数が多いけど
セットの第1弾と2弾めでは成長の違いが顕著です。
オオトリはルニフェルです♪ 1年1化羽化の個体が頻発したため
急遽 幼虫で入手しています。自己ブリード分はほぼ♂のみなので
幼虫入手分から♀が羽化してくれることを祈ります。
国産ミヤマのトコでも書いていますが、セミ化に近い個体も
いるので(ミヤマは根気よく飼育を継続していると羽化してくる
個体が多いです。)この限りではありませんが、だんだんミヤマ飼育を
始めて掲げた目的に近づきつつあります^^)。あとはどぉ管理していくかが
大きな課題です。。
始め、反乱にしようかと思いましたが、どちらかと言うと氾濫に近いので
このお題目です^^)通称タテイタ系ミヤマ・・・
ラミニフェルグループですね♪ ビークワ75号で紹介されているのは9種
(亜種含む)でして、ウチにはアマミミヤマがずーっといます^^)
んで、幼虫で入手したゲアンミヤマが1♂3♀ぐらいだったけかなー??
とにかくその♂が★になってしまい、どーにもこーにもならないなと
思っていた矢先、♂単が出品されていまして♪
無事 累代可能となり、累代しています^^)
で・・・少し増やそうかと思い、ドンミヤマをクワタで入手して
大事に寝かせていたら大事にし過ぎて★。。。
ヒメミヤマと一緒に販売されていたタイワンミヤマも少しでしたが採れて
コチラはすでに完売です。(新たに幼虫を入手しました。)
と、ここまで書いて何が言いたいの?と、お考えの方もいると思います。
そーなんです^^)あんまり縁がないかなー?と、思っていたミヤマなんですね^^)
先日 友人よりミヤマを託されたオハナシをここで書かせていただきました。
その友人はタテイタ系が大好きで飼育技術もかなりの経験をお持ちです。
託された種類の中には当然タテイタ系が多く含まれていました。
今回 画像にしてご紹介しているのはヘルマンですが、他にプラネット
ドン(ドンは成虫と幼虫の両方です。)の3種が加わりました。
で、すでにウチにいるタイワンとアマミ ゲアンで計6種となります^^)
思っていた以上に増えたタテイタ系ミヤマ♡
氾濫していると言っても大袈裟ではないと思います(^^♪
このお題目です^^)通称タテイタ系ミヤマ・・・
ラミニフェルグループですね♪ ビークワ75号で紹介されているのは9種
(亜種含む)でして、ウチにはアマミミヤマがずーっといます^^)
んで、幼虫で入手したゲアンミヤマが1♂3♀ぐらいだったけかなー??
とにかくその♂が★になってしまい、どーにもこーにもならないなと
思っていた矢先、♂単が出品されていまして♪
無事 累代可能となり、累代しています^^)
で・・・少し増やそうかと思い、ドンミヤマをクワタで入手して
大事に寝かせていたら大事にし過ぎて★。。。
ヒメミヤマと一緒に販売されていたタイワンミヤマも少しでしたが採れて
コチラはすでに完売です。(新たに幼虫を入手しました。)
と、ここまで書いて何が言いたいの?と、お考えの方もいると思います。
そーなんです^^)あんまり縁がないかなー?と、思っていたミヤマなんですね^^)
先日 友人よりミヤマを託されたオハナシをここで書かせていただきました。
その友人はタテイタ系が大好きで飼育技術もかなりの経験をお持ちです。
託された種類の中には当然タテイタ系が多く含まれていました。
今回 画像にしてご紹介しているのはヘルマンですが、他にプラネット
ドン(ドンは成虫と幼虫の両方です。)の3種が加わりました。
で、すでにウチにいるタイワンとアマミ ゲアンで計6種となります^^)
思っていた以上に増えたタテイタ系ミヤマ♡
氾濫していると言っても大袈裟ではないと思います(^^♪
ミヤマは今年 飼育種を少なめにしていました。
と、言うのも新たに入手することが多いので
(たまに自分でも分からなくなります(^^♪)、それを見越して
のことでしたが、友人から思いもよらぬ申し出があり、
(しかも魅力的な種が多い♡)その個体をご紹介しながら
今年のミヤマブリードを考えていこうと思います^^)
何種かいるので、何回かに分けてご紹介させていただきます。
タイ産フライミヤマです。この種はボクが飼育を趣味として始めだした頃
入手して玉砕した種類です^^)飼育し始めの頃でしたので、知識はおろか
価値的なことも分からない状態でしたが、今はどうなんでしょう?
クワカブの価格的な部分の変動はかなり目まぐるしいです。
サイズは小振りですが、ボクにとっては羽化させただけでもスゴイ!
と、思ってしまいます。ビークワ75号でも難易度が高い部類でした。
現在ではヒメミヤマ飼育のノウハウがあるので、その辺りを駆使して
ブリードに臨もうとかある意味、道標がありますけど当時はまだ
ミヤマが低温維持でとかすら知らない状態でしたからね^^)
フライミヤマはシュパンスキーを飼育したことがあります。
知識的にはシュパンスキーのことだけが頭に入っているので
飼育云々以前にある程度 調べるところから始めていこうと
考えています。
趣味なので自分の好きな種類や個体を飼育していけばいいのですが、
今までも他の種類を飼育することによって得る情報や知識は
計り知れないものでした。どちらかというと選択肢には入っていなかった
フライミヤマですが、今回のようなコトで飼育する機会を与えてくれた
友人に感謝いたします^^)
と、言うのも新たに入手することが多いので
(たまに自分でも分からなくなります(^^♪)、それを見越して
のことでしたが、友人から思いもよらぬ申し出があり、
(しかも魅力的な種が多い♡)その個体をご紹介しながら
今年のミヤマブリードを考えていこうと思います^^)
何種かいるので、何回かに分けてご紹介させていただきます。
タイ産フライミヤマです。この種はボクが飼育を趣味として始めだした頃
入手して玉砕した種類です^^)飼育し始めの頃でしたので、知識はおろか
価値的なことも分からない状態でしたが、今はどうなんでしょう?
クワカブの価格的な部分の変動はかなり目まぐるしいです。
サイズは小振りですが、ボクにとっては羽化させただけでもスゴイ!
と、思ってしまいます。ビークワ75号でも難易度が高い部類でした。
現在ではヒメミヤマ飼育のノウハウがあるので、その辺りを駆使して
ブリードに臨もうとかある意味、道標がありますけど当時はまだ
ミヤマが低温維持でとかすら知らない状態でしたからね^^)
フライミヤマはシュパンスキーを飼育したことがあります。
知識的にはシュパンスキーのことだけが頭に入っているので
飼育云々以前にある程度 調べるところから始めていこうと
考えています。
趣味なので自分の好きな種類や個体を飼育していけばいいのですが、
今までも他の種類を飼育することによって得る情報や知識は
計り知れないものでした。どちらかというと選択肢には入っていなかった
フライミヤマですが、今回のようなコトで飼育する機会を与えてくれた
友人に感謝いたします^^)