クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
さて、今月の週末はしっかり予定が決まっているので
かなり計画的にコトを進めないと手遅れになりそうなんですが
GWはしっかり空けたので、少し気持ちに余裕があります。
先ほどの記事でヴェムケンが出ましたが、ヴェムケンの交換と
メアレーや黒島産ミヤマ 第1便のランミヤマなど交換していきたいトコロです。
メアレーと黒島産ミヤマは数が多いので、置き場所の確保も考えないと
いけませんしね。。ランミヤマは是が非でも2年にしたいので、その辺りも
よーく考えていかないと、です^^)
ワインセラーに入れてある個体たちもそろそろ室内に出して
活動を促す予定です。ロンドミヤマ ミシュミミヤマ イズミヤマなどが
待機中です♪
ノコも全部 交換しているわけではないので随時交換していきます。
昨年のセットが遅いので、変な時にスイッチが入らないよう祈ります^^)
ノコはトカラノコ中心です。
新たに加わったミヤマたちの起き出しも気にしていかないといけません。
ボクの中で位置する『野武士系』ミヤマもご紹介したいトコロです♪
気が付いたら思いっきりシーズンインしている雰囲気のムシベヤ事情♡
今年のGWはあっとゆーまに終わりそうです^^)
かなり計画的にコトを進めないと手遅れになりそうなんですが
GWはしっかり空けたので、少し気持ちに余裕があります。
先ほどの記事でヴェムケンが出ましたが、ヴェムケンの交換と
メアレーや黒島産ミヤマ 第1便のランミヤマなど交換していきたいトコロです。
メアレーと黒島産ミヤマは数が多いので、置き場所の確保も考えないと
いけませんしね。。ランミヤマは是が非でも2年にしたいので、その辺りも
よーく考えていかないと、です^^)
ワインセラーに入れてある個体たちもそろそろ室内に出して
活動を促す予定です。ロンドミヤマ ミシュミミヤマ イズミヤマなどが
待機中です♪
ノコも全部 交換しているわけではないので随時交換していきます。
昨年のセットが遅いので、変な時にスイッチが入らないよう祈ります^^)
ノコはトカラノコ中心です。
新たに加わったミヤマたちの起き出しも気にしていかないといけません。
ボクの中で位置する『野武士系』ミヤマもご紹介したいトコロです♪
気が付いたら思いっきりシーズンインしている雰囲気のムシベヤ事情♡
今年のGWはあっとゆーまに終わりそうです^^)
画像ばかりじゃ面白くないかもと思いつつ
幼虫ばかり画像に納めてしまいました。。
今日はミヤマクワガタ各種ですが、2年目を迎えた個体中心なので
マットも用意したほど使わなかったけど時間はかかりました。。
とりあえず過去画像と交えて進行していきます^^)
まずはランミヤマです。2♀のうち1♀は2回ほどセットを組んでいるのと
割り出し時、卵だったことも手伝っていろいろなステージの幼虫がいます。
最初に割り出した幼虫はかなり大きくなっていましたが、その個体は後回しにして、
後発の個体中心に交換していきます。
脱皮直後が3頭ほどいました。この個体はボディサイズと比較して
頭部が大きな個体です。期待が持てますね(^^♪ この時期は個体に応じて
交換していきますので、1種類を続けて交換していくワケではないです。
黒島産ミヤマ。イイカンジです♡ この個体だけ何故か置いてある場所が
別でした。国産ミヤマは昨年飼育の黒島産と一昨年飼育の宮崎県産がいます。
(画像は佐渡島産)
その宮崎県産ミヤマも交換しましたよ♪
けっこう大きくなっていました。画像にしませんでしたが♀が1頭
羽化していました。
今回 諸事情により体重を測っておりません。。
先週の忙しさがこんなところに影響が出るとは思いもよらずでございます^^)
ボクはヨーロッパミヤマ勢と国産ミヤマはマット配合を少しだけ変えています。
そんな事情も手伝って、お次はユダイクスとケルブスの交換に変更しました。
ヤフオクをご利用もしくはデータ取集などに覗かれる方はご存じかと
思いますが、昨年のヨーロッパミヤマ勢・・・特に幼虫は安価で取引される
場面もチラホラ見受けられました。それに便乗してユダイクスの幼虫を入手
して、今期のブリードは・・・と、思っていたら、成虫を友人から譲り受けた
ので、今年もブリードいたします^^)という前置きをさせていただいての
ユダイクスのマット交換です。
♀が少ないのでちょうどよかったかもしれません^^)
1年1化で♀を羽化させるようにしたいところですが、その前に
しっかり幼虫を採らないといけませんね^^)
ヴェムケンまで手を出したかったのですが、疲れてきたので
これにて終了♡ ヤフオクも出品したいので今日はここまでです♪
幼虫ばかり画像に納めてしまいました。。
今日はミヤマクワガタ各種ですが、2年目を迎えた個体中心なので
マットも用意したほど使わなかったけど時間はかかりました。。
とりあえず過去画像と交えて進行していきます^^)
まずはランミヤマです。2♀のうち1♀は2回ほどセットを組んでいるのと
割り出し時、卵だったことも手伝っていろいろなステージの幼虫がいます。
最初に割り出した幼虫はかなり大きくなっていましたが、その個体は後回しにして、
後発の個体中心に交換していきます。
脱皮直後が3頭ほどいました。この個体はボディサイズと比較して
頭部が大きな個体です。期待が持てますね(^^♪ この時期は個体に応じて
交換していきますので、1種類を続けて交換していくワケではないです。
黒島産ミヤマ。イイカンジです♡ この個体だけ何故か置いてある場所が
別でした。国産ミヤマは昨年飼育の黒島産と一昨年飼育の宮崎県産がいます。
(画像は佐渡島産)
その宮崎県産ミヤマも交換しましたよ♪
けっこう大きくなっていました。画像にしませんでしたが♀が1頭
羽化していました。
今回 諸事情により体重を測っておりません。。
先週の忙しさがこんなところに影響が出るとは思いもよらずでございます^^)
ボクはヨーロッパミヤマ勢と国産ミヤマはマット配合を少しだけ変えています。
そんな事情も手伝って、お次はユダイクスとケルブスの交換に変更しました。
ヤフオクをご利用もしくはデータ取集などに覗かれる方はご存じかと
思いますが、昨年のヨーロッパミヤマ勢・・・特に幼虫は安価で取引される
場面もチラホラ見受けられました。それに便乗してユダイクスの幼虫を入手
して、今期のブリードは・・・と、思っていたら、成虫を友人から譲り受けた
ので、今年もブリードいたします^^)という前置きをさせていただいての
ユダイクスのマット交換です。
♀が少ないのでちょうどよかったかもしれません^^)
1年1化で♀を羽化させるようにしたいところですが、その前に
しっかり幼虫を採らないといけませんね^^)
ヴェムケンまで手を出したかったのですが、疲れてきたので
これにて終了♡ ヤフオクも出品したいので今日はここまでです♪
今日は昨日と打って変わった晴天でございます♪
いやいや先週は何かと忙しかったので、ブログも書けない
有様でしたが、何とか峠を越すことができました。
友人も無事新天地へ赴き、連絡を頂きましたし
いつも伊豆大島採集に行く友人とも連絡が取れました^^)
(長電話になり申し訳ありませんでした。。)
今日も通常通りの時間に起きてと考えていましたが
疲れが溜まったのか?少々ゆっくりのスタートです。
羽化していた個体が気になっていたので割り出すことから
始めます^^)
ウォレスの♀が羽化しています。
ここの処、割出日と羽化日は分けて記載しています。
画像の個体は割出日記載・・・つまり今日ですね♪
羽化日はだいたい割出日から10日前ほどです。
記載の仕方を考えておかなければなりません。。
全部で5頭羽化していました。全頭 羽化日はほとんど変わりません。
これからキッチンペーパーを敷いて、ラベル記載して保管します。
いつ見てもどの種類でもノコの♀はカワイイです♡
サイズもほとんど変わらないみたいです。
ちょっと4月下旬のクワタには間に合わなそうです。
もう少し安定させないと・・・というカンジです。
さてさて、これから早お昼にして午後は本格的なクワ活に
入ります。とにかくやれることをやっておかないと後でヒーヒー
言うのは自分なので^^)行けるとこまで進めます♪
いやいや先週は何かと忙しかったので、ブログも書けない
有様でしたが、何とか峠を越すことができました。
友人も無事新天地へ赴き、連絡を頂きましたし
いつも伊豆大島採集に行く友人とも連絡が取れました^^)
(長電話になり申し訳ありませんでした。。)
今日も通常通りの時間に起きてと考えていましたが
疲れが溜まったのか?少々ゆっくりのスタートです。
羽化していた個体が気になっていたので割り出すことから
始めます^^)
ウォレスの♀が羽化しています。
ここの処、割出日と羽化日は分けて記載しています。
画像の個体は割出日記載・・・つまり今日ですね♪
羽化日はだいたい割出日から10日前ほどです。
記載の仕方を考えておかなければなりません。。
全部で5頭羽化していました。全頭 羽化日はほとんど変わりません。
これからキッチンペーパーを敷いて、ラベル記載して保管します。
いつ見てもどの種類でもノコの♀はカワイイです♡
サイズもほとんど変わらないみたいです。
ちょっと4月下旬のクワタには間に合わなそうです。
もう少し安定させないと・・・というカンジです。
さてさて、これから早お昼にして午後は本格的なクワ活に
入ります。とにかくやれることをやっておかないと後でヒーヒー
言うのは自分なので^^)行けるとこまで進めます♪
久しぶりに今週末はクワ活三昧となりそうです^^)
まぁその前準備として、今期ブリード分の成虫たちのご機嫌などを
伺っています♪
最近お気に入りのタッパー管理♡
逃げ出しそうで逃げません^^)
後食開始直後はおとなしいですからね♪
腹はみ出しアリのサバゲくん♂。♀は2頭残しています。
今年 本気モードのゲルツルードくん♂。
コチラはペアのみです。今回 ご紹介している個体ほとんどが
ゼリーに齧り付いているので、タッパーのフタを取らないで
撮影しています。
ウィックハムくん♂。ウィックハムヒラタのみ♂♀同居させています。
この3種のペアリングは再来週あたりにしようかと思っています。
画像は過去出品の個体ですが、別系統でアクベシアヌスがいます。
アクベシアヌスは1♂2♀。1♀が後食を開始し始めました。
ヨーロッパミヤマ勢は今年 ケルブスだけブリードしようと目論んでいて
結局ケルブス以外をブリードすることになりました^^)
あとカネギエーテルやフタテンアカなどもいて、ミヤマ以外も
何かと賑やかです^^)羽化している個体もいるので、とっちらかわない
ようしっかりと予定を立てるつもりです♪
まぁその前準備として、今期ブリード分の成虫たちのご機嫌などを
伺っています♪
最近お気に入りのタッパー管理♡
逃げ出しそうで逃げません^^)
後食開始直後はおとなしいですからね♪
腹はみ出しアリのサバゲくん♂。♀は2頭残しています。
今年 本気モードのゲルツルードくん♂。
コチラはペアのみです。今回 ご紹介している個体ほとんどが
ゼリーに齧り付いているので、タッパーのフタを取らないで
撮影しています。
ウィックハムくん♂。ウィックハムヒラタのみ♂♀同居させています。
この3種のペアリングは再来週あたりにしようかと思っています。
画像は過去出品の個体ですが、別系統でアクベシアヌスがいます。
アクベシアヌスは1♂2♀。1♀が後食を開始し始めました。
ヨーロッパミヤマ勢は今年 ケルブスだけブリードしようと目論んでいて
結局ケルブス以外をブリードすることになりました^^)
あとカネギエーテルやフタテンアカなどもいて、ミヤマ以外も
何かと賑やかです^^)羽化している個体もいるので、とっちらかわない
ようしっかりと予定を立てるつもりです♪
あっちこっちに行きそうで行かない?カンジのラインナップ
になりそうです。羽化してくる個体は去年ブリードした個体なので
代り映えがしないかもしれませんが、個人的には変化を楽しみつつ
ブリードできそうです(^^♪
この辺りは新境地ですしね^^)画像のフライミヤマは既にブリード経験が
ありますが、タイ産は初めてに近いですし、タテイタ系の充実は、ボクだけでは
できないと思いますしね♪ ミヤマのラインナップの充実は非常にありがたい
ことです♡
カブトムシはもしかしたらキンイロ系に取って変わるかもしれませんね♪
ただケースサイズは大きくても2300ぐらいで納まるような種類に限定したいです。
個人的にはもう少し増やしたい国産ドルクス。
ボクの中では王道だったりします♡今いる種類は継続いたします。
意外と増えているのが外産ノコです。ただですね、コチラも
大型容器を使わないでそこそこ見れるような種類に絞っています。
増やしたいと言えばキクロなんですが、ミヤマと同じ温度帯で
飼育できる種類で揃えたいですね^^)ただ、あれもこれもとは
ならないと思います。
国内外問わず選出して飼育を進めているおかげで種類・産地別とも
かなり減らしている国産ノコ。飼育数は多いですよ^^)
たぶん一番多いと思います。
ネブトは相変わらずの国産のみです。ちょっとクーランは
再挑戦してみたい気持ちがあります。国産は友人が採集してきてくれる
個体を中心に、亜種は形状の違いが判り易い種類をエッセンス的に飼育して
いこうと思っています。現在 トカラネブトとヤエヤマネブトを飼育して
いますが、ヨナグニネブトを加えようと思っています。
ニジイロ・キンイロ系は撤退こそしませんが、数を限定して飼育します。
今年はパプキンの♀がいないので、お休みになりそうです。
ボクの飼育種の中ではエッセンス的な要素を含むシカ。
この2種は継続できるだけ続けていきたいです。
増やしたいよーなそーでないよーなカンジです^^)
やはりスペースの都合が大きく関係してくるので何でもかんでも
とはいきませんが、見ていてワクワクするような(☚もちろん自分もです♪)
ラインナップを揃えたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
になりそうです。羽化してくる個体は去年ブリードした個体なので
代り映えがしないかもしれませんが、個人的には変化を楽しみつつ
ブリードできそうです(^^♪
この辺りは新境地ですしね^^)画像のフライミヤマは既にブリード経験が
ありますが、タイ産は初めてに近いですし、タテイタ系の充実は、ボクだけでは
できないと思いますしね♪ ミヤマのラインナップの充実は非常にありがたい
ことです♡
カブトムシはもしかしたらキンイロ系に取って変わるかもしれませんね♪
ただケースサイズは大きくても2300ぐらいで納まるような種類に限定したいです。
個人的にはもう少し増やしたい国産ドルクス。
ボクの中では王道だったりします♡今いる種類は継続いたします。
意外と増えているのが外産ノコです。ただですね、コチラも
大型容器を使わないでそこそこ見れるような種類に絞っています。
増やしたいと言えばキクロなんですが、ミヤマと同じ温度帯で
飼育できる種類で揃えたいですね^^)ただ、あれもこれもとは
ならないと思います。
国内外問わず選出して飼育を進めているおかげで種類・産地別とも
かなり減らしている国産ノコ。飼育数は多いですよ^^)
たぶん一番多いと思います。
ネブトは相変わらずの国産のみです。ちょっとクーランは
再挑戦してみたい気持ちがあります。国産は友人が採集してきてくれる
個体を中心に、亜種は形状の違いが判り易い種類をエッセンス的に飼育して
いこうと思っています。現在 トカラネブトとヤエヤマネブトを飼育して
いますが、ヨナグニネブトを加えようと思っています。
ニジイロ・キンイロ系は撤退こそしませんが、数を限定して飼育します。
今年はパプキンの♀がいないので、お休みになりそうです。
ボクの飼育種の中ではエッセンス的な要素を含むシカ。
この2種は継続できるだけ続けていきたいです。
増やしたいよーなそーでないよーなカンジです^^)
やはりスペースの都合が大きく関係してくるので何でもかんでも
とはいきませんが、見ていてワクワクするような(☚もちろん自分もです♪)
ラインナップを揃えたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。