クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184]
もしかしたら違うのかもしれませんが、自分が飼育している種類の中で
個人的にレアだなと感じている種類や産地を書いてみようと思います。
あくまでも個人の主観で書かせていただくので、異論反論なしで
お願いいたします^^)



まずはランミヤマです。大型個体はビークワ75号のプレートしか
見たことが無いので、まずは大型を目指しています。ヤフオク等で
たまに見かけますが、絶対数としては少ないんじゃないかと思っています。
個人的に好きなミヤマでもあります。



イズミヤマ(新島産)イズミヤマの産地の中ではレアかと思っています。
地域変異は見られないけど大事にしている産地です。採集例は少なく、
ボクが所持している個体は採集時の模様がラインに残っている個体です。



ミヤマ(黒島・中甑島)両産地とも最南端に生息していると
言っても過言ではないミヤマクワガタです。特に黒島産は
流通量が特に少ない産地です。中甑島産は今年ワイルドが入荷して
いますが、この産地も初記載より数年ぶりの入荷となります。



アマミマルバネ。個人的には非常にレアだと思っています。
なんせ活きた成虫がウチにいること自体が嬉しい限りです。



チャイロマルバネ。石垣島と西表島のみ生息するマルバネで
石垣島は採集禁止ですね。。マルバネ自体レアだと思っていますが
アママルとチャマルは随分憧れたクワでもあります。



ヒメミヤマの飼育個体。ヒメミヤマ自体はワイルドが毎年のように
入ってきますが飼育個体となるとハナシは別になります。
飼育難易度が高いミヤマだと思っています。



先ほど書かせていただいたウィックハムヒラタ。
オーストラリアのドルクスというだけで心躍ったものでした♪
現在では飼育個体も少ないかもしれませんね?



臥蛇島産のトカラノコ。まぁ現在では飼育個体しか入手できないし、
飼育個体は見かけることができるので、レア度を感じないかもしれませんが
個人的には非常にレアだと思っています。ウチに幼虫がそれなりの数は
いますが、レア度という観点ではトカラノコ随一です。



最後にネブトです♪ ネブトでレアだと認識しているのは数あれど
宮島のネブトとナカノシマネブトはレアだと思っています。
ネブトは伊豆諸島を中心に今までもいろいろな産地や亜種を飼育してきましたが
この2産地2亜種(原名含む)のレア度は高いなぁと思っています。
産地的なレア度は他にもございますが、現在飼育していると限定しているので
挙げさせていただきました。

一般的なレア度とはちょっと違うかもしれませんが、あくまでも個人的視点から
書かせていただきました。もちろん流通量が少ないとか野外個体が入手できない
などもございますが、ご自分が大事に飼育している種類や個体が一番だと思います。
今まで飼育してきた種類や産地で、もう一度飼育を再開したいこともあります^^)
でも現在飼育している個体をしっかり飼育して累代を繋げることはとても大事だと
考えております♪










国内外合わせてもウチでは希少種になったヒラタです。
一応 全部で3種いまして、そのうちの1種をご紹介いたします。
オーストラリアのウィックハムヒラタです(^^♪



飼育歴はかなり古いのですが、居たり居なかったりしていました。
今回久々の飼育となります。飼育方法的なことは所謂ヒラタ飼育で
上手くいくので割愛いたしますが、個体を見つけたときは
ちょっと唸りました^^)一度撤退してから見かけることがなくなって
いたので、ちょっと失敗したかな?と、思っていたんですね。。



産地は同じで、希少性としてはウィックハムのほうが少ない・・・
と、言うか稀だそうです。当時はその希少性から数は増え、飼育品は
そんなに珍しくなくなった時期もありました。でも今は見つけることすら
難しくなってしまったヒラタです。



パプアヒラタ系になりますが、アゴの形状や全体のバランスなど
似て非なる魅力のあるウィックハムヒラタ。一応1セット目から
幼虫を得て、菌糸に入れています。昨日 2回目のセットを組んだので
書かせていただきました♪



今年のネブト出品でご好評をいただいたハチジョウネブト。
幼虫採集から羽化させたというのが良かったのかと思いますが
自己ブリード用の個体をご紹介させていただきます。



ハチジョウネブトとしては大型のペア。
一番最後に羽化してきた個体ですね♪ この子たちを出してしまうと
ブリードができなくなりますので、ご了解をお願いいたします^^)



残念ながらサイズを測らずに同居させてしまいました。。
でも23~はありそうです。



特大の♀! ネブトでしたらお目通りが叶いますが、
ハチジョウですと稀です(^^♪



内歯もしっかり形状が判るのが嬉しいですね^^)
現状 ムシベヤをミヤマ対応にしているので、ネブトの飼育には
けっこう厳しい(あまり温度を下げると産んでくれません。。)環境ですが
最近 事務用に使用している机の足元があまり温度が上がらないことに
気付きまして、デスクダウンブリードになっているネブト(^^♪



セット数を多くできないのもよろしかったりします♡






午前中に書かせていただいた通り、ミヤマ各種の割り出しを
行ないました。セリケウス(オオバヤシ)ブリード品とナンサー
ヴェムケンの割り出しです♪



いるにはいたんですが・・・



自分の飼育分程度でした。。ヴェムケンなどは予約が入っていますが
要相談となりそうです。。



まぁ♀が★になってしまったセットはともかく
(ご存命のセットもありました♪)、こりゃセット期間を長くしないと
いけないのかな?という節もあり、ワイルドの割り出しは後日としました。



まぁしゃーないと言ってしまえばそれまでなんですけど、ちょっと課題が
残った割り出しでしたね。。



国産は新島産のイズミヤマの幼虫が見えていたんですけど
♀がケース側面を移動しようとしていたのも見えたので
割り出しはグッとガマン(^^♪ 利島産は7月中旬ぐらいのセットインなので
割出すには早すぎます。中甑島産もいい具合に坑道を掘っているので
たぶん大丈夫かと思います。今年のミヤマブリードもいよいよ佳境に
入りました♪


台風・・・・大変なことになっていますね。。
結局 船が全便欠航となってしまったので、
悪あがきをしても行けなかったです。。



気持を切り替えてクワ活に勤しもうと思っていますが^^)
ここの処、ミヤマ記事が少ないのは理由があって 暑さゆえに
割出や交換を控えているからなんですね^^)



とりあえず今までの経過を報告しますと・・・
アクベシアヌス 幼虫40頭~(うち20頭は業販出し済み)
エラフスミヤマ 幼虫60頭~
プラネットミヤマ 幼虫30頭ぐらい
ヘルマンミヤマ 幼虫19頭
クラーツミヤマ 幼虫30頭~
フライミヤマ タイ・ファン産 一度目幼虫4頭∔卵10ほど
再セット済み・・・一応記憶しているのはこのくらいで
玉砕もいます。。。シュパンスキーは交尾が掛かっていなかったようで
ボーズでした^^)



まだ割り出していないのがセリケウス(ヴェトナム・イェンバイ)
ワイルドとブリードの両方 ナンサー×2セット フライミヤマ(タイ・ファン)
の再セット分ともうひとつ。あと・・・何がいたんだっけ?^^)
ぁあ、チベットかもワイルドが1セット ヴェムケンと国産がイズミヤマ
(利島×2 新島×1)中甑島ワイルド×1で、国産のセットは7月に入ってから
ですので割り出しはもう少し先になります。記憶を頼りに書いているので、
増減があるかもしれませんが、だいたいこんな感じです。



この休みの間にミヤマの産卵セットを割ろうと考えています。



これで一気にムシベヤのスペースが空くと思います♪


material by:=ポカポカ色=