クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183]
真剣に飼育したいと思っています。
ただですね^^)ミヤマの飼育温度帯に適応する種類にしたいな
と、思っています。



現在飼育しているのはチュウのみなんです。
幼虫飼育と産卵セットを組んでいます。



途絶えてしまったモンギロンはリベンジしたいし、エラフスにも
挑戦したい(^^♪ ただですね・・・ミヤマ同様 数は抱えなければ
ならないので、そーんなに種類は増やさないと思います。



何世代かを重複して飼育するようになるのもキクロ飼育の特徴で
管理面での工夫は必要かもしれませんね^^)



なんかメンドクサソウなキクロ飼育ですが、1本孵しというメリットも
あります。問題はマットが持つかどうかなので、マットの選定は
大事かもしれませんね^^)



他の種類同様 市販の(どこでも買えそうな)マットを
あれこれ配合して大きくてカッコヨイ個体・・・しかもキレイ
なんていう個体を目指しますのでヨロシクお願い申し上げる
次第でございます♡


何事もそうなのかもしれないけど、同時期にいろいろなことが
同時に起こります。。なかなかね、、ちょうどいいというのに
遭遇しませんね^^)



先日 セリケウスが起き出してきたと書かせていただきましたが
ミヤマ各種 ノコ各種・・・一斉に起き出してきました(^^♪



ゲルツは起き出してからある程度経過したので、そろそろペアリング?
なーんて悠長に構えていたのがいつだったか?と言うくらい、皆の衆が
活発になっています。。



いやいや仕事もね、GW前ということで忙しいし、イベントの準備も・・・
あと最近毎月恒例の病院にも行かなければ・・・
と、云う中での一斉起き出しですーー)。。



いつのまにかカイロから保冷剤に代わっている昨今。。
追いついていないのは自分だけかもしれません。。


今年のミヤマ飼育は種類を限定しているハズでしたが
色々なことが重なり、昨年同様の飼育数となりそうなんです^^)
もちろんワイルド入荷を想定しての限定でしたので、6月に入るころには
こぉなっているだろうと変な予測もしていたけど、ちょっと早かったですね♪



さて、そんなミヤマ事情でスタートしている今年、早くも起き出してきた
種類もございます^^)ラオス産セリケウスミヤマですね♪



♂も♀もいい状態になってまいりました♡
触角がピンとなっているのは♂♀のタッパーを近づけているからなんです♪
早くも反応していますね^^)



ここでセリケウスを少しお勉強いたします。
産地はラオス・サムヌア産で亜種オオバヤシとなります。
グループはヴィロススミヤマグループで、有名ドコロだと
ルニフェルが同じグループです。他にランミヤマ フライミヤマ
ナンサーミヤマが同グループに属します。



ラオス産の特徴として大アゴの湾曲は弱く、内歯の鋸歯はほとんどない
とされています。あと耳状突起が横に張り出すようです。
サイズは75ぐらいまでになるみたいです(!)
大きい♂・・・出してみたいですね♡



一応2ペア残しているのですが、自分を追い込む意味で1ペア
勝負もいいかなぁとも思っています。今年はヴィロススグループと
ラミニフェルグループが目白押しのミヤマ飼育。
ホント友人に感謝です♡






イベントが土曜日開催ですと準備をする時間が
まとめて取れないことが多いので、早い段階で準備の
前段階とでも言うのでしょうか?^^)
まぁコトを進めていくワケです♪



まず出展する個体の選定から考えます。
あと最近の傾向なんかも考えますよ^^)
ヤフオクなどの売れ筋も考慮に入れますが・・・



実はこの個体の選定やどれを持っていくか?を
考えているときって、けっこう楽しかったりします(^^♪



もちろん販売するためにイベントに参加するワケですから
売れることを前提に選定していくのですが、意外とこの選定で
個体の状態を再確認することができます。



自分の手許に残そうか悩むときもあります^^)
だいたい持っては行ったけど・・・というのから
嫁いでいきます^^)



以前は国産種が中心でしたので、お客様もある程度
顔見知りの方が多かったのですが、最近は外産種が中心に
なっているので、いろいろな方が覗いてくださいます。



実はこの時期、以前に書かせていただきましたが
品薄にもなるので、ボクなりの掟を破る時期でもあります。
♀単や幼虫も出展予定ですが、あくまでも選定段階でのオハナシ^^)
絞り込みもしますので、そこは会場でのオタノシミとなります♪



告知等々はピュアフォレスト様のツイッターからとなります。
具体的なコトはここで書けませんが、読んでいてなんとなーく
これ・・・出るんじゃないか?的なことは分かるかもしれませんので
当ブログもお付き合いいただければと思います^^)
今回は4月29日GWインでございます。よろしくお願いいたします♪






この時期は自己ブリードした個体の在庫が激薄になる時期でも
あります。飼育をシェアしたり互いに偏った種類を交換したりという
友人が何人かいるのですが、だいたいシーズンインするこの時期は
そのようなコトも頻繁になってきたりします^^)



昨日はいつも伊豆大島に採集に行く友人宅へ余品を引き取りに
行ってきました(^^♪ まぁどちらかと言うとクワを引き取りに行くのは
あくまでも名目で、その友人に会って近況などを話すのが目的だったり
しています^^)一応リストはラインでいただいていて、これから
確認しながらあれこれしていきます。



今回は数が多いので、ちょっと気合が必要かもなぁ^^)
だいたい仲のいい人とは飼育種など被るものなんですが、そこは
少しづつ好みが違うので、あれっ?っていう種類もいたりします♪



あとボクが失敗した種類を累代したりもしているので
(これは多々ありますねぇ。。。)、うわぁとか思って^^)みたり、
意外な種類を持っていたりもするので面白いです。



ちなみに背景がしっかりしている個体ばかりなのは言うまでもなく、
飼育履歴なども事細かに記載してくれているので、いろいろな面で
安心できる個体です。特に自己採集品に関しては、詳細産地
(これは残念ながら全てお伝えはできませんが・・・)は言うに及ばず
採集時間や採集時の画像まで送ってくれるので、自分で採集した錯覚を
させてくれる個体ばかりです(^^♪



情報交換はもちろんのこと、多岐に渡る楽しい時間はあっとゆーまでした。
お互い仕事やら他のことで時間を合わせるのは大変なことです。
特に今年はコロナ禍後という事で余計に難しくなっています。
貴重な時間を自分のために割いてくれたことに感謝しつつ
よりディープなクワ活ライフを迎えることを嬉しく思っています(^^♪



material by:=ポカポカ色=