クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/24)
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ミヤマクワガタは累代を継続していても、次世代の新成虫と
顔を合わせるのはけっこう先のコトだったりします^^)
1年で羽化してくる個体もいますが、だいたい2年・・・
まぁ種類によってはそれ以上かかる場合もありますが、
産卵セットを組んで幼虫を得てから成虫にするまで、
それなりの時間が必要です。
8月22日羽化のラエトゥス。(表示は8月20日~24日羽化)
ラエトゥスは1年1化の♂が羽化しているので、そんなに期間は
空いていませんけど^^)ヒサシブリのご対面となります。
マット交換を1回 端折ったので小振りだし細身です。
2年前の個体のほうが脚が太かった気がしますが、思い込みかも
しれません^^)
ラエトゥスの飼育については、産卵時の温度帯は他のミヤマと同じだし、
幼虫飼育もそうです。ただ、容器サイズについては♂も♀も1400に入れています。
そんなに大きな容器でなくてもいいような気もしますが、1400のほうが
安心なのでそうしています。因みに他の小型種の部類に入るミヤマも同様です。
マットも他のミヤマとそう変えていませんし、むしろ少し高栄養なくらいです。
ようやく2年の時を経て羽化してきたラエトゥスミヤマ♪
なんかいつもいるミヤマとなりそうです♡
顔を合わせるのはけっこう先のコトだったりします^^)
1年で羽化してくる個体もいますが、だいたい2年・・・
まぁ種類によってはそれ以上かかる場合もありますが、
産卵セットを組んで幼虫を得てから成虫にするまで、
それなりの時間が必要です。
8月22日羽化のラエトゥス。(表示は8月20日~24日羽化)
ラエトゥスは1年1化の♂が羽化しているので、そんなに期間は
空いていませんけど^^)ヒサシブリのご対面となります。
マット交換を1回 端折ったので小振りだし細身です。
2年前の個体のほうが脚が太かった気がしますが、思い込みかも
しれません^^)
ラエトゥスの飼育については、産卵時の温度帯は他のミヤマと同じだし、
幼虫飼育もそうです。ただ、容器サイズについては♂も♀も1400に入れています。
そんなに大きな容器でなくてもいいような気もしますが、1400のほうが
安心なのでそうしています。因みに他の小型種の部類に入るミヤマも同様です。
マットも他のミヤマとそう変えていませんし、むしろ少し高栄養なくらいです。
ようやく2年の時を経て羽化してきたラエトゥスミヤマ♪
なんかいつもいるミヤマとなりそうです♡
まだまだ暑い日が続きます。。
いったいいつになったら・・・なんて思う時もありますが
それでも日は少しづつ短くなっていますし、夕方が夕方らしくなってきた。。
なんてことも思ったりしています^^)
たまに書きたくなる飼育に関すること^^)
お付き合いいただけると嬉しく思います♡
ボクが飼育している種類を大きく分けるとノコとミヤマで
この2種の飼育で大きな違いは菌糸を使えるか否か?で^^)
あとは温度帯が違うけど脳内ではそんなに違いを感じていないのかも
しれません^^)まぁミヤマも種類によってはカワラで飼育できるけど
ミヤマに菌糸は使わないので、ボクの頭の中はそうなっています。
最近嵌っているのが、大型容器での1本孵し(^^♪ 詰め方や置いた場所が
上手くいくと予想とは裏腹な個体が羽化してくることがあるので、
ある意味 非常にワクワクするんですが、一度幼虫を入れたらそれっきりに
なるので、趣味的にはどうなのかな?と、思うことはあります^^)
あとですね^^)飼育期間が長い種類もたくさんいるので、飼育期間が
短い種類は色めき立つことがあります♪ ここ最近ではミヤマはナンサー
他の種類ですとレニノコやヨツボシは目から鱗でした♪

ところで他の種類はどうしているかと言いますと基本的には
ノコの飼育に準じています。マットの配合とかは色々遊んでいますけど
基本的な考え方は同じです。コクワやヒラタをマットで飼育するときは
ノコより少し高栄養のマットを使用するときもありますが、だいたい
同じです。以前にも書かせていただきましたが、マットの銘柄を多くして
しまうと、置く場所の確保や管理が大変です。。
考え方を変えているのはネブトやマルバネで、マットの銘柄や
飼育方法 温度等に関わる置き場所まで変えています。
特にネブトの産卵は温度帯を低くしてしまうと親が寝てしまうことが
あるので気を遣ったりしています^^)大きくするのにもちょっと一捻り
加えていたりしますよ^^)ネブトやマルバネ飼育のノウハウは他の種類に
応用もしています。結果が出るのにもう少し掛かりますが、ボクの友人が
実験的に行っていたことと、ネブト・マルバネ飼育の応用がほぼ同じだった
ので、楽しみではあります^^)
あれこれ考えて楽しいのはキクロ。キクロの場合 産ませる・育てるは
特筆すべきことはあまり・・・ですけど、長歯の♂(大型)をコンスタントに
羽化させるとなるとハナシが変わってきます。♂♀の羽化ズレもそうですが
他の種類を飼育してきたときに得たノウハウをハイブリットさせて大型を
羽化させてみたいですね^^)
と、あれこれ書かせていただきましたが楽しむのが一番です(^^♪
結果はどうあれ、羽化してきた新成虫を拝めたときが一番嬉しかったりします♪
いったいいつになったら・・・なんて思う時もありますが
それでも日は少しづつ短くなっていますし、夕方が夕方らしくなってきた。。
なんてことも思ったりしています^^)
たまに書きたくなる飼育に関すること^^)
お付き合いいただけると嬉しく思います♡
ボクが飼育している種類を大きく分けるとノコとミヤマで
この2種の飼育で大きな違いは菌糸を使えるか否か?で^^)
あとは温度帯が違うけど脳内ではそんなに違いを感じていないのかも
しれません^^)まぁミヤマも種類によってはカワラで飼育できるけど
ミヤマに菌糸は使わないので、ボクの頭の中はそうなっています。
最近嵌っているのが、大型容器での1本孵し(^^♪ 詰め方や置いた場所が
上手くいくと予想とは裏腹な個体が羽化してくることがあるので、
ある意味 非常にワクワクするんですが、一度幼虫を入れたらそれっきりに
なるので、趣味的にはどうなのかな?と、思うことはあります^^)
あとですね^^)飼育期間が長い種類もたくさんいるので、飼育期間が
短い種類は色めき立つことがあります♪ ここ最近ではミヤマはナンサー
他の種類ですとレニノコやヨツボシは目から鱗でした♪
ところで他の種類はどうしているかと言いますと基本的には
ノコの飼育に準じています。マットの配合とかは色々遊んでいますけど
基本的な考え方は同じです。コクワやヒラタをマットで飼育するときは
ノコより少し高栄養のマットを使用するときもありますが、だいたい
同じです。以前にも書かせていただきましたが、マットの銘柄を多くして
しまうと、置く場所の確保や管理が大変です。。
考え方を変えているのはネブトやマルバネで、マットの銘柄や
飼育方法 温度等に関わる置き場所まで変えています。
特にネブトの産卵は温度帯を低くしてしまうと親が寝てしまうことが
あるので気を遣ったりしています^^)大きくするのにもちょっと一捻り
加えていたりしますよ^^)ネブトやマルバネ飼育のノウハウは他の種類に
応用もしています。結果が出るのにもう少し掛かりますが、ボクの友人が
実験的に行っていたことと、ネブト・マルバネ飼育の応用がほぼ同じだった
ので、楽しみではあります^^)
あれこれ考えて楽しいのはキクロ。キクロの場合 産ませる・育てるは
特筆すべきことはあまり・・・ですけど、長歯の♂(大型)をコンスタントに
羽化させるとなるとハナシが変わってきます。♂♀の羽化ズレもそうですが
他の種類を飼育してきたときに得たノウハウをハイブリットさせて大型を
羽化させてみたいですね^^)
と、あれこれ書かせていただきましたが楽しむのが一番です(^^♪
結果はどうあれ、羽化してきた新成虫を拝めたときが一番嬉しかったりします♪
もう一昨日になりますが、このあいだの日曜日に友人と食事を
してきたのですね^^)話題はあれこれ飛んで、時間はあっとゆーまに
過ぎていきました♪ その中から抜粋して書かせていただこうとも
思いましたが限定もできないので、当ブログ記事で最近多く書かせていただいてる
内容をダイジェストでお届けいたします。
ここ最近の記事は国産一辺倒になっています^^)
新たに入手したり羽化したりということが国産に偏っているので
そうなっているワケなんですけどね♪
2年物(それ以上になっている種類もございます。。)の個体も
羽化してきていますし(^^♪
特にお好みの種類も羽化してきています♡
小型種の羽化・ブリードも進行中ですしね^^)
レア産地も入手できたりしました♡
外産は基本的にミヤマが中心なので、種別で見ると国産が圧倒的に多いのも
その理由ではあるんですが、これでも限定はしているんですよ^^)
特に産地はここで入手しとかないと、いつ手に入るか分からないという産地以外は
かなりガマンしています^^)ただ持っている種類や産地の補強をしていることは
ありますが・・・

これは飼育種を絞る前提なんですね^^)累代を途絶えさせない手だてでも
あります♪ 亜種はともかく産地別の飼育はこれから控えていくと思います。
ただですね、、地域変異が顕著な産地は触手が動きます。。
これをストレスと捉えるのか?経費節減と考えるかは、ボク次第なんです♪
してきたのですね^^)話題はあれこれ飛んで、時間はあっとゆーまに
過ぎていきました♪ その中から抜粋して書かせていただこうとも
思いましたが限定もできないので、当ブログ記事で最近多く書かせていただいてる
内容をダイジェストでお届けいたします。
ここ最近の記事は国産一辺倒になっています^^)
新たに入手したり羽化したりということが国産に偏っているので
そうなっているワケなんですけどね♪
2年物(それ以上になっている種類もございます。。)の個体も
羽化してきていますし(^^♪
特にお好みの種類も羽化してきています♡
小型種の羽化・ブリードも進行中ですしね^^)
レア産地も入手できたりしました♡
外産は基本的にミヤマが中心なので、種別で見ると国産が圧倒的に多いのも
その理由ではあるんですが、これでも限定はしているんですよ^^)
特に産地はここで入手しとかないと、いつ手に入るか分からないという産地以外は
かなりガマンしています^^)ただ持っている種類や産地の補強をしていることは
ありますが・・・
これは飼育種を絞る前提なんですね^^)累代を途絶えさせない手だてでも
あります♪ 亜種はともかく産地別の飼育はこれから控えていくと思います。
ただですね、、地域変異が顕著な産地は触手が動きます。。
これをストレスと捉えるのか?経費節減と考えるかは、ボク次第なんです♪
画像を探すこと自体が大変な作業になりつつある
ヒラタクワガタ。伊豆大島に一緒に行く友人と電話で
話しているときに話題になりました^^)
実はその友人からツシマヒラタ ハチジョウヒラタ
種子島産ヒラタ(幼虫)を預かっており、ハチジョウヒラタ(販売済)
ツシマヒラタ(ブリード済)で、種子島産はどうなったの?と、
聞かれたんですね^^)
今年に入ってヒラタは画像のウィックハムヒラタとデタニヒラタ
ツシマヒラタ サキシマヒラタ 種子島産ヒラタ(幼虫)がいまして、
デタニヒラタとサキシマヒラタは産んでいないのを確認して、それ以降
のセットは組まずに終了してしまいました。
結局 上手くいったのはウイックハムとツシマのみで、ツシマは1回出品も
させていただきましたが、残りの個体は全て菌糸に入っています。さて、
電話で話題になった種子島産ですが、♀のほうが多いけど羽化はしていて、
一番最初の方に羽化してきた個体は活動を開始し始めています。
産卵セットを組むという行為自体 今期終盤に差し掛かっていますが
(☚いや、、そんなことないか。。)、種子島産ヒラタ・・・追加します^^)
マルバネの・・・・
見事な繭玉内部とカワイソウな個体の画像。。
お恥ずかしい限りでございます。。
マルバネの飼育って難しいとお思いでしょうが、
実はマットが、マルバネが好むマットに仕上がっているかが大事で
あとはそれほど気を遣うことはないんですね。。
もちろん飼育期間が長いとか恒温を保たなければならない(☚のほうが安心)
等々はございますが、意外とクリアできてしまったりします。
本州から比べたら南西諸島に生息はしていますが、四季の、人肌の感じ方は
希薄かもしれないけど、それなりに冬期はありますからね^^)
余程のことが無い限り、対応はしてくれています。
マルバネ飼育で面白いなと感じたのは、同じ容器サイズ 同じマットで
飼育していると羽化時期やサイズに個体差があまり出ない点です。
50台後半で羽化してくるときはほとんどの個体が同じようなサイズ・時期に
羽化してきます。なので一番最初の画像の個体は割と珍しいケースなんです。
一番最初と似ていますが撮り直しています。西表島産のこの個体は
兄弟はすでに羽化済み。(☚昨年 羽化しています。)
たしか西表島産はヤフオクが出品に制限をかける直前に幼虫を入手したので
ブリードはしていません。(どちらかと云うと羽化したのを見過ごして手遅れ
だったのがホントのトコロです。。)なので、ボクのマルバネ飼育の中では
異例中の異例なんですね。。
実は原因は分かっているんです。。それ故 お恥ずかしい限りなんですね。。