クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今年はタテイタ系と野武士系ミヤマで勝負しよう(?)と
目論んでいるのでございますが、その第1弾としてナンサーミヤマを
ご紹介させていただこうと思います。
どちらかと云うとヒメミヤマ系に代表されるゴツイんだけど
エレガンスさも兼ね揃えた種類が好みなのは前々から分かっていたのですが
なかなかどうして実物を目の当たりにすると目から鱗なんですね^^)
どうもボクの目はヴィロススグループのミヤマで、アゴが太短く
耳状突起が横に張り出して捲れるぐらいの形状が野武士と
形容されるようです^^)
実はブリードは初めてではなく、失敗しています。
なので今回はリベンジも兼ねてのブリードとなりますね♪
だいたいカンジは掴めていますので、しっかり個体を成熟させることが
カギとなります。飼育的なメリットは1年ちょいで画像のような個体が羽化して
くるんですね^^)これはミヤマ飼育においては非常に大きなメリットでも
あります。やはりその種の中で大型となると、最低でも2年は見とかないと
いけないのがミヤマ飼育のセオリーだと思っているので、しっかり2年の幼虫期間を
維持させることができたらいったいどのような個体が拝めるのでしょう?
考えただけでもワクワクしてしまいます^^)
これからご紹介するであろうシュパンスキーやセリケウス2亜種なども
そうですが、新しいことに挑戦できるのは嬉しいことです。
まずはじっくり個体が成熟するのを観察することにします(^^♪
目論んでいるのでございますが、その第1弾としてナンサーミヤマを
ご紹介させていただこうと思います。
どちらかと云うとヒメミヤマ系に代表されるゴツイんだけど
エレガンスさも兼ね揃えた種類が好みなのは前々から分かっていたのですが
なかなかどうして実物を目の当たりにすると目から鱗なんですね^^)
どうもボクの目はヴィロススグループのミヤマで、アゴが太短く
耳状突起が横に張り出して捲れるぐらいの形状が野武士と
形容されるようです^^)
実はブリードは初めてではなく、失敗しています。
なので今回はリベンジも兼ねてのブリードとなりますね♪
だいたいカンジは掴めていますので、しっかり個体を成熟させることが
カギとなります。飼育的なメリットは1年ちょいで画像のような個体が羽化して
くるんですね^^)これはミヤマ飼育においては非常に大きなメリットでも
あります。やはりその種の中で大型となると、最低でも2年は見とかないと
いけないのがミヤマ飼育のセオリーだと思っているので、しっかり2年の幼虫期間を
維持させることができたらいったいどのような個体が拝めるのでしょう?
考えただけでもワクワクしてしまいます^^)
これからご紹介するであろうシュパンスキーやセリケウス2亜種なども
そうですが、新しいことに挑戦できるのは嬉しいことです。
まずはじっくり個体が成熟するのを観察することにします(^^♪
色々と手を広げると二進も三進も行かなくなるのは
承知の上で広げているのでございます^^)
でもね、まぁ言い訳なんですが、マットの種類とかって
そーんなに変わっていないのです^^)
相変わらず3種類+αで飼育していますしね♪
今年はキクロを新カテゴリーとして確立したい気持ちがあるので
マットの種類は増えそうですが・・・
さて、今日はカブトムシのお話でございます♡
カブトムシはほぼ全頭 幼虫入手なんです。
で、羽化させてブリードという形式をずーっと続けています。
今日は今いる成虫の♂をご紹介させていただこうと思います。
まずはヨツボシくんです♡ カブトムシが脚を折りたたんでいると
あれっ?とか思ってしまいますが、寝ています。。
ヨツボシクンの場合 産卵までの管理はクワガタのソレに準じて管理すると
上手くいくみたいです^^)特にノコ ミヤマについて回る休眠期間に
馴れているせいもあって、逆にすぐ起きてくると困惑したりします。
ヨツボシくんは完品の♂とB♂に2♀で計2ペアを保持。
たぶんこの子でペアリングすると思いますが、ボクにしては
珍しい体制で飼育しようと思っています。
お次はフンボルトくん♪ 何に使えるのか?分からない形状の角の持ち主です。
始めに♀が羽化してきて、全頭 単品で販売してしまおうか?とも考えましたが
♂に見惚れたのでブリードいたします^^)
ここでお気づきかもしれませんが、ミヤマ温度が適正だったり
対応してくれる種類に限定しています。ホントはパチェコなんかも
飼育してみたいのですがいかんせんうまくいきません。。
最後にティティウス♪ ボクの処では異様に時間が掛かります。。
たぶん温度に対応はしてくれてんだろーけど適正ではないんですね。
因みにティティウスはウチに来てから2世代目となります。
現在 ウチのカブトムシはミヤシタ マヤ グラントとこのティティウスで
シロカブト系が多いです。他にケンタウロスとアブデルスがいますが
形状的にはおんなじような種類ばかりですね^^)
そうなるとヨツボシとフンボルトは異形な部類になりそうです。
とにかくカブトムシは上手くいくととんでもない数 産んでくれるので
販売を視野に入れながらブリードしていく所存でございます♪
承知の上で広げているのでございます^^)
でもね、まぁ言い訳なんですが、マットの種類とかって
そーんなに変わっていないのです^^)
相変わらず3種類+αで飼育していますしね♪
今年はキクロを新カテゴリーとして確立したい気持ちがあるので
マットの種類は増えそうですが・・・
さて、今日はカブトムシのお話でございます♡
カブトムシはほぼ全頭 幼虫入手なんです。
で、羽化させてブリードという形式をずーっと続けています。
今日は今いる成虫の♂をご紹介させていただこうと思います。
まずはヨツボシくんです♡ カブトムシが脚を折りたたんでいると
あれっ?とか思ってしまいますが、寝ています。。
ヨツボシクンの場合 産卵までの管理はクワガタのソレに準じて管理すると
上手くいくみたいです^^)特にノコ ミヤマについて回る休眠期間に
馴れているせいもあって、逆にすぐ起きてくると困惑したりします。
ヨツボシくんは完品の♂とB♂に2♀で計2ペアを保持。
たぶんこの子でペアリングすると思いますが、ボクにしては
珍しい体制で飼育しようと思っています。
お次はフンボルトくん♪ 何に使えるのか?分からない形状の角の持ち主です。
始めに♀が羽化してきて、全頭 単品で販売してしまおうか?とも考えましたが
♂に見惚れたのでブリードいたします^^)
ここでお気づきかもしれませんが、ミヤマ温度が適正だったり
対応してくれる種類に限定しています。ホントはパチェコなんかも
飼育してみたいのですがいかんせんうまくいきません。。
最後にティティウス♪ ボクの処では異様に時間が掛かります。。
たぶん温度に対応はしてくれてんだろーけど適正ではないんですね。
因みにティティウスはウチに来てから2世代目となります。
現在 ウチのカブトムシはミヤシタ マヤ グラントとこのティティウスで
シロカブト系が多いです。他にケンタウロスとアブデルスがいますが
形状的にはおんなじような種類ばかりですね^^)
そうなるとヨツボシとフンボルトは異形な部類になりそうです。
とにかくカブトムシは上手くいくととんでもない数 産んでくれるので
販売を視野に入れながらブリードしていく所存でございます♪
これ・・・何回か書いているので、またかよ^^)って
感じられましたらスルーしてくださいね♪
クワタでもヴェトナム便ミヤマワイルドが店頭に並んでいたショップ様も
見受けられました。友人からも電話をいただき、そろそろ本格的な
ミヤマブリードシーズンインとなってまいりました^^)
産卵セットも組んだことですので、改めてブリードを決定した
種類をご紹介いたします^^)まずは画像のナンサーですね♪
自己ブリード個体はこれから起き出すか?と云う感じです。
フライミヤマ。まだ♀がぼんやりしていますが、活動次第ペアリングを
掛けていこうと思います。フライミヤマはシュパンスキーとタイ産を
飼育します。
アクベシアヌス。今年はヨーロッパミヤマ勢をどうするかが
悩みでしたが、アクベシアヌスはブリードします。唯一幼虫がいないのが
アクベシアヌスなんです♪
ヴェムケン。1ペア残しています。後食も始めたのでブリードします。
クワタでは海外の方が仲間の個体と一緒に連れて帰ってくれました^^)
たぶん一番最初に産卵セットに入りそうなセリケウス。
ラオス産をブリードします。
ロンドミヤマ。実は自分用に残している個体が 'Aって言ったら、えっ?って
聞き返されそうな個体なので、イマイチ心配なんですけどブリードします。
画像の個体はすでに嫁いでいます。
ヘルマンミヤマ プラネットミヤマ。プラネットは画像にしていないので
一緒にご紹介します♪ 産卵セットは組んでありますが果たして?
という感じです^^)プラネットのほうが先になりそうです。
イズミヤマ(利島 新島)今年の国産ミヤマはイズミヤマのみ
飼育します。黒島産が結構な数いるので、今回は少々自粛傾向です。
エラフスミヤマ。個人的に大好きなミヤマです。
昨年はそんなに採れなかったので、今回は爆産してほしいなぁ♡
国産ミヤマという括りでもう1種。アマミミヤマです。
個人的な思い入れのある種類なので、今年もブリードします。
あと画像はありませんがドンミヤマペアがいます。
若干友人に飼育を託したりもさせていただいたので、少し減りましたが
今年もミヤマがメインとなりそうです♪
感じられましたらスルーしてくださいね♪
クワタでもヴェトナム便ミヤマワイルドが店頭に並んでいたショップ様も
見受けられました。友人からも電話をいただき、そろそろ本格的な
ミヤマブリードシーズンインとなってまいりました^^)
産卵セットも組んだことですので、改めてブリードを決定した
種類をご紹介いたします^^)まずは画像のナンサーですね♪
自己ブリード個体はこれから起き出すか?と云う感じです。
フライミヤマ。まだ♀がぼんやりしていますが、活動次第ペアリングを
掛けていこうと思います。フライミヤマはシュパンスキーとタイ産を
飼育します。
アクベシアヌス。今年はヨーロッパミヤマ勢をどうするかが
悩みでしたが、アクベシアヌスはブリードします。唯一幼虫がいないのが
アクベシアヌスなんです♪
ヴェムケン。1ペア残しています。後食も始めたのでブリードします。
クワタでは海外の方が仲間の個体と一緒に連れて帰ってくれました^^)
たぶん一番最初に産卵セットに入りそうなセリケウス。
ラオス産をブリードします。
ロンドミヤマ。実は自分用に残している個体が 'Aって言ったら、えっ?って
聞き返されそうな個体なので、イマイチ心配なんですけどブリードします。
画像の個体はすでに嫁いでいます。
ヘルマンミヤマ プラネットミヤマ。プラネットは画像にしていないので
一緒にご紹介します♪ 産卵セットは組んでありますが果たして?
という感じです^^)プラネットのほうが先になりそうです。
イズミヤマ(利島 新島)今年の国産ミヤマはイズミヤマのみ
飼育します。黒島産が結構な数いるので、今回は少々自粛傾向です。
エラフスミヤマ。個人的に大好きなミヤマです。
昨年はそんなに採れなかったので、今回は爆産してほしいなぁ♡
国産ミヤマという括りでもう1種。アマミミヤマです。
個人的な思い入れのある種類なので、今年もブリードします。
あと画像はありませんがドンミヤマペアがいます。
若干友人に飼育を託したりもさせていただいたので、少し減りましたが
今年もミヤマがメインとなりそうです♪
実はずーっと前から気にはなっていたけど
大きくならないと聞いていたのです。
キクロは産卵まではできても幼虫が大きく育たないとか
飼育方法にまだまだ未開拓な部分があるんじゃないかとか・・・
しかしそれらの事も既に過去の事のようです。。
もしかしたらボクの思い込みが先行していただけかもしれません。。
正直なトコロ 画像で判断はしていましたが、実物を見て
驚愕と言うのが本音です^^)こんな個体を羽化させられる方が
いらっしゃるのですね。。
出品されていた方はこれ以上の個体も複数出品されていて、
ボクが入手した個体は中の上という個体。。ケチるんぢゃなかったな。。
と、後悔頻りです^^)
ボクとしては珍しく、キクロは種類で好みが分かれます。
ミヤマやノコのように色々な種類を・・・とはならないのも
珍しいことではあるんですが、アラガール♡
今年の課題でもあります♪
大きくならないと聞いていたのです。
キクロは産卵まではできても幼虫が大きく育たないとか
飼育方法にまだまだ未開拓な部分があるんじゃないかとか・・・
しかしそれらの事も既に過去の事のようです。。
もしかしたらボクの思い込みが先行していただけかもしれません。。
正直なトコロ 画像で判断はしていましたが、実物を見て
驚愕と言うのが本音です^^)こんな個体を羽化させられる方が
いらっしゃるのですね。。
出品されていた方はこれ以上の個体も複数出品されていて、
ボクが入手した個体は中の上という個体。。ケチるんぢゃなかったな。。
と、後悔頻りです^^)
ボクとしては珍しく、キクロは種類で好みが分かれます。
ミヤマやノコのように色々な種類を・・・とはならないのも
珍しいことではあるんですが、アラガール♡
今年の課題でもあります♪
朝・・・書かせていただいた通り、クワ活まい進いたしました♪
まず何から?と、考えて・・・
マットとモチベーションがあるうちに産卵セットを組んでしまえという事で
産卵セットを組みました。ノコ用2セット ミヤマ用5セットですね^^)
これ・・・すごいと思わないでくださいね^^)
ミヤマ用5セットよりノコ用2セットのほうが時間と体力を使います。。
ミヤマ用は種類ごとにマットの配合や詰め方が違うので、ケースに
○○用と印を付けておきます。ヨーロッパミヤマ勢と他種はマット配合が
違いますが、あとは微々たる違いがあるだけです。どちらかと言うと
詰め方がキーとなります^^)
さて、産卵セットは予定通り終了したので、兼ねてからやりたかった
菌糸交換をしていきます。個体によってはマットに移す必要があるので
容器ごと観察しながらの交換です。
まずは中之島産トカラノコ(^^♪ よろしいと思います♡
他産地やトクノシマノコも交換しましたが、だいたいこんな感じ♪
秤をどこに閉まったのかが分からずのままですので体重は測っておりません。。
スペキオススシカ♪ コチラもよろしそう♡
ここから温度帯の低い場所に移します。
今日一番嬉しかったウォレス!
かなり大きいです♡ そんなこんなで何とか菌糸を使い切り
本日のクワ活は終了。これでミヤマの産卵セットを部屋の中に
入れることができるようになりました♪
まず何から?と、考えて・・・
マットとモチベーションがあるうちに産卵セットを組んでしまえという事で
産卵セットを組みました。ノコ用2セット ミヤマ用5セットですね^^)
これ・・・すごいと思わないでくださいね^^)
ミヤマ用5セットよりノコ用2セットのほうが時間と体力を使います。。
ミヤマ用は種類ごとにマットの配合や詰め方が違うので、ケースに
○○用と印を付けておきます。ヨーロッパミヤマ勢と他種はマット配合が
違いますが、あとは微々たる違いがあるだけです。どちらかと言うと
詰め方がキーとなります^^)
さて、産卵セットは予定通り終了したので、兼ねてからやりたかった
菌糸交換をしていきます。個体によってはマットに移す必要があるので
容器ごと観察しながらの交換です。
まずは中之島産トカラノコ(^^♪ よろしいと思います♡
他産地やトクノシマノコも交換しましたが、だいたいこんな感じ♪
秤をどこに閉まったのかが分からずのままですので体重は測っておりません。。
スペキオススシカ♪ コチラもよろしそう♡
ここから温度帯の低い場所に移します。
今日一番嬉しかったウォレス!
かなり大きいです♡ そんなこんなで何とか菌糸を使い切り
本日のクワ活は終了。これでミヤマの産卵セットを部屋の中に
入れることができるようになりました♪