クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180]
ここの処 土日は出かけることが多く、クワ活ができていないと
嘆いています。。今度の土日は久しぶり三昧といきたいトコロですが、
月末処理がどう影響するか?ですね^^)8月の終盤に来てかなり忙しく
なってきているので、どうなるか分からないというのがホンネです。。



ところでミヤマ各種・・・ちょろちょろ羽化しています。
国産もそうですが、外産もラエトゥス テトラオドン メアレーなどの
羽化が始まっています^^)これ・・・実は意外な副産物だったりします。



クワ活が出来ていないとは言え、待ってくれないのもクワガタです。
空き時間を利用してマットを詰めたりはしています。ただですね、マット詰めは
外でやるので、室内に持ち込んで容器内の温度を下げてあげなければなりません。
画像の2300は昼休みか何かを利用して詰めておいたもの。
ミヤマ用はノコやヒラタと比べて固く詰めないので、短時間である程度の
本数を詰めることができます。



で、詰めた容器を室内に入れて、容器内の温度を室内温度になるよう
何日かおいてから幼虫を入れます。



ケルブスです。まだ1年に達していないのでまずまずなのではないでしょうか^^)
ガッツリクワ活に時間を割いているわけではないので体重等は測っていません。
マットの状態から察するになんとか間に合ったというカンジです^^)



そんなコトをやっていると(交換が直近で必要な容器を探していると)、
羽化している容器を見つけてしまったりするのです^^)



色々いるのは間違いないし、その分やらなければならないこともございます^^)
本筋の目的とは別の愉しみがでてきてしまい、困ってしまったりしています♪



普通種。。とは言ってもですね^^)
採りに行かなければ分からないこともけっこうありますよね?♪



ここ数年は伊豆大島以外は採集に出ていませんが、飼育し始めの頃は
自転車で通えるような処で採れたので、毎晩のように採集に出ていました。
コクワ ノコ カブトムシ コカブトが採れる低い山でしたが、その当時は
ノコの大きいのが採れると歓喜したものでした^^)

(画像はサキシマヒラタ)

ヒラタはボクが住む地域ではレアなんです^^)
なので、採れたと聞くとそれだけで嬉しくなったりしました♪
あとネブトはいないとされています。



ミヤマは採れることは採れるのですが、けっこう車を走らせないと
採れないと認識していました。割と近い処でも採れるらしいのですが
ボクは当時 そのことを知らなかったんですね。。



国内にいるクワガタで、ボクが夢中になって飼育している種類のネブト以外は
なんとか採集はしています^^)ネブトもポイントまでは行きましたが採集は
叶いませんでした。ちなみにネブトは伊豆大島がポイントとなっています。



今では自己ブリード個体で手一杯になっているので、採集に行っても
販売用に持ち帰るかルッキングに留めています。販売用もヤフオクに出品する
数ペアと懇意にしていただいているショップ様の必要分のみ持ち帰るように
しています。今年は台風で渡島は叶いませんでした。なので久しぶりの
採集ナシの年になっています。



採集に行くとブリードのヒントがそこここに落ちています^^)
なので、採集に行ったあと 飼育方法に若干の変化が見られるんです。
その変化に気付くのは、友人や仲間と話した後に気付いたり、
ブリードの終盤だったりするので、ちょっとスパンが開きます。
気付かないでそのままということもあったりして、数年後に
そういえば?なんて思うこともあります^^)
意外なことに全然違う産地=外産で応用したりもしますので
やっぱ足だけでも運んだほうがいいよなぁと、台風が近づく朝に
思ったりしたのでした♪







って、昨日 変換してそのまま使っちゃったんですが、
けっこーいい響きかもね♪と、ゆーことで^^)
書いてみたいと思います。



ミヤマはどちらかと云うと国産ではなく、外産で惹かれました♡
ヴェムケンミヤマを初めて見たときはなんだこりゃ?と
思ったものです。あとですね、国産種を中心に飼育していた
ボクにとっては個体の価格がね^^)お高かったのですよ。。



そんなワケでまずは幼虫から入手して、本格的に飼育を始めたワケ
なんですが、当然国産にも目を向けるワケです。



当時は採集禁止になって間もない(もしくは数年後)でしたから
アマミミヤマやミクラミヤマ(☚コチラは採集禁止になって結構経ちます。)
に目が行きます。ノコ中心の飼育の頃から伊豆大島には行っていたので、
イズミヤマは慣れ親しんでいましたが、大型産地のほうに目が行きがちでした。



並行して外産ミヤマの幼虫や比較的安価な成虫ペアを入手して
飼育の幅を拡大していきます。とにかくなんの予備知識が無いまま
飼育しているので、何が難しくてどうなのかが判っていませんからね^^)
とんでもないのが居たりしました^^)クラーツなどはその代表例です。
この頃 ノビリスの産卵も成功しています。



外産ミヤマと聞いて、真っ先に思い浮かぶのがヨーロッパミヤマ勢だと
思います。外産ミヤマを飼育するにあたり、もう20年近く一緒に販売している
あわゆき氏にユダイクスミヤマの幼虫を譲っていただき飼育しています。
ユダイクス アクベシアヌス ケルブス・・・代表的な亜種は現在でも
飼育進行中ですが、以前より数は控えめにしています。



とにかく飼育期間が2年かかる種類が多いので、新成虫を拝む回数こそ
数回ですが、飼育年数は長くなりました。。この頃から短期間で羽化してくる
種類を模索し出します^^)今ではミヤマ専門に飼育している友人もでき、
情報交換が出来るようになりました。同種の継続累代もできるようになり、
産卵に関しても根本的な失敗は回避できるくらいにはなりましたが、
まだまだ考察の余地ありの種類も存在します。。
新記載の種類も出てきていますので、沼の底などないのではないか?と、
思えるほど深いミヤマの飼育。まだまだ嵌っていきます♪







もう8月も26日なんですねぇ。。早いものです。
セリケウスのワイルドを手に入れたのがついこないだのようです^^)



今年は前年や一昨年のようにミヤマオンリーにはなりませんでした。
ネブトもノコも増やしましたし、バランス的にはいいかもしれないと
思っています^^)



とは言え^^)今年もミヤマ産卵ファイナルを飾るのはアマミミヤマ♡
今回の個体はトリオで入手しています。何故か?かなり格安でした♪



今年の・・・暑くなり始めからワインセラーに鎮座していた
3個体。そろそろ起き出してもらわないと、という事で
ノコの蛹を置いてある棚に移動しています。



体液を放出したりはしていますが、まだまだ時間が掛かります。
だいたい9月の中旬ごろに後食開始してくれればなぁ^^)と、
思っていますけど、こればっかりはコチラの思うようには
いきません。。



産卵に関してですが、ボクはだいたいヒメミヤマのセットで
産ませています。ケースも中ケースを使います。上手くいくと
けっこうな数 産んでくれます。



深山沼に足を踏み入れ、深みに連れて行ってくれたアマミヤマ♡
今年もブリードいたします^^)








少し待っています。



一度 試しにクラーツの幼虫を出品させていただきましたが
落札なし。。冷静に考えればこの暑さだと持たないかもしれないので
加齢するのと気温が落ち着くまで待つことにしました。



今日現在 販売を予定しているミヤマ幼虫は・・・

外産

アクベシアヌス プラネットミヤマ エラフスミヤマ
クラーツミヤマ。

国産

未定 イズミヤマは幼虫が見えていますが割り出してからになります。



今期 国産はイズミヤマ(2産地)と中甑島産のみ産卵セットを
組んでいるので、幼虫が出ても種類は少ないです。
あとアマミミヤマが起き出し待ちですが、幼虫販売となると結構先の話ですし、
第一産卵セットも組んでいませんからね^^)



今年は難しいとされている種類の産卵も上手くはいったけど、数はそんなに
採れていないので成功かどうかの判断がイマイチできません。。
まだ割り出し待ちのセットもあるのでもう少しオタノシミを待ちたいと
思います♪




material by:=ポカポカ色=