クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/24)
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
すこーしだけ寝坊した5日の朝。朝のルーティーンを
済ませて早速 クワ活開始です♪ まずは洗い物の前準備^^)
汚れた容器に水を入れて汚れを落ちやすいようにしておきます。
さて・・・何からやろうか考えた処、使いかけのマットの事もあり、
ツシマヒラタの交換から始めました。
画像は3リッターです。ツシマヒラタはもう一度交換しないと
ダメかと思います。
ここでファイルの容量がいっぱいになってしまったので
過去画像で進めていきます。だいたい17g~19gと良くも悪くもない
結果で3リッターに入れていきました。底面積の広い容器にも入れて
みたので次の交換が楽しみです^^)
お次はアラガールです。ツシマヒラタからアラガールだと幼虫が小さく
感じますが、コチラも良くも悪くもなくと云ったトコロ^^)
♀が多く、2リッターに入れられる個体が少なかったです。。
ここで、お昼と洗い物を片付けます。
お次は産卵セットです。昨日は2種と書きましたが、全部で4種でした(^^♪
画像のスペキオススシカとビシグナートゥスコクワ チュウホソアカ
ドウイロの4種です。チュウホソアカはもう1頭♀がいるので、
もう1セット組む予定です。
ここまでで、薄っすら陽が陰ってきました。。
日が短くなったのを痛感する瞬間なんですが、こぉ暖かいと
何で?とか、思ってしまいますね。。。
なんとか新島産イズミヤマとヴェムケンを1400に交換しました。
イズミヤマは出品もさせていただきました(^^♪
とりあえず3日 4日に交換をしておきたい個体の交換は済ませたので
淀み感は少なく思っていますが、まだまだ交換したい個体はたくさんいます。
ユダイクスやアクベシアヌスなど大型もそうですけど、自己ブリード分の
ミヤマや外産ノコ ヒラタ(少ないですけどね♪)コクワなど交換したい
個体はまだまだいます。今月中に終わらせたいけど、どうなることやら^^)
済ませて早速 クワ活開始です♪ まずは洗い物の前準備^^)
汚れた容器に水を入れて汚れを落ちやすいようにしておきます。
さて・・・何からやろうか考えた処、使いかけのマットの事もあり、
ツシマヒラタの交換から始めました。
画像は3リッターです。ツシマヒラタはもう一度交換しないと
ダメかと思います。
ここでファイルの容量がいっぱいになってしまったので
過去画像で進めていきます。だいたい17g~19gと良くも悪くもない
結果で3リッターに入れていきました。底面積の広い容器にも入れて
みたので次の交換が楽しみです^^)
お次はアラガールです。ツシマヒラタからアラガールだと幼虫が小さく
感じますが、コチラも良くも悪くもなくと云ったトコロ^^)
♀が多く、2リッターに入れられる個体が少なかったです。。
ここで、お昼と洗い物を片付けます。
お次は産卵セットです。昨日は2種と書きましたが、全部で4種でした(^^♪
画像のスペキオススシカとビシグナートゥスコクワ チュウホソアカ
ドウイロの4種です。チュウホソアカはもう1頭♀がいるので、
もう1セット組む予定です。
ここまでで、薄っすら陽が陰ってきました。。
日が短くなったのを痛感する瞬間なんですが、こぉ暖かいと
何で?とか、思ってしまいますね。。。
なんとか新島産イズミヤマとヴェムケンを1400に交換しました。
イズミヤマは出品もさせていただきました(^^♪
とりあえず3日 4日に交換をしておきたい個体の交換は済ませたので
淀み感は少なく思っていますが、まだまだ交換したい個体はたくさんいます。
ユダイクスやアクベシアヌスなど大型もそうですけど、自己ブリード分の
ミヤマや外産ノコ ヒラタ(少ないですけどね♪)コクワなど交換したい
個体はまだまだいます。今月中に終わらせたいけど、どうなることやら^^)
早いもので3連休も最終日です。
今日はプリンカップ保管の幼虫たちをクリアボトルに
移し替えるのと産卵セットを組もうと思っています。
産卵セットはこの2種。ドウイロとチュウホソアカです。
朝夕の気温が下がってきているので、室内の温度高めの場所に
置いてみようと思っています。
プリンカップ保管の幼虫はミヤマが中心。
イズミヤマ(利島 新島)ミヤマ(中甑島)ナンサー
セリケウス ロンド ヴェムケンなど。もう少しいるかもしれません。
交換時に出品する個体も選定したいと思っています。
これから書かせていただく内容は今週末になるかと思いますが、
アラガールやツシマヒラタなども大きな容器に移し替えたいところです。
たぶん粗方のクワ活は今月中に終わらせる予定です。
今年は最初のみ菌糸で3令以降はマットで飼育しようと思っています。
いい結果が出る種類とそうでない種類とに分かれるかと思いますが、
これを種にまい進していく所存でございます^^)
今日はプリンカップ保管の幼虫たちをクリアボトルに
移し替えるのと産卵セットを組もうと思っています。
産卵セットはこの2種。ドウイロとチュウホソアカです。
朝夕の気温が下がってきているので、室内の温度高めの場所に
置いてみようと思っています。
プリンカップ保管の幼虫はミヤマが中心。
イズミヤマ(利島 新島)ミヤマ(中甑島)ナンサー
セリケウス ロンド ヴェムケンなど。もう少しいるかもしれません。
交換時に出品する個体も選定したいと思っています。
これから書かせていただく内容は今週末になるかと思いますが、
アラガールやツシマヒラタなども大きな容器に移し替えたいところです。
たぶん粗方のクワ活は今月中に終わらせる予定です。
今年は最初のみ菌糸で3令以降はマットで飼育しようと思っています。
いい結果が出る種類とそうでない種類とに分かれるかと思いますが、
これを種にまい進していく所存でございます^^)
市販のマットを使って飼育する場合・・・産卵用
低栄養 高栄養とか無添加 低添加 高栄養(高添加)など
様々な表現があるかと思います。個人的には産卵用 クワガタ用
カブト用と頭の中で分かれているんじゃないか?と、思います^^)
割と謳い文句は度外視して、使ってみたら良かったからという
理由が大きいです(^^♪ 産卵用のマットは幼虫飼育でも使いますし
幼虫飼育に有効なマットで産卵させることもあります。
市販のモノをそのまま使うことは・・・そんなにないかもしれません。
何かしら混ぜたりはしています。そのままで大きな個体が羽化してくれば
使いますしね^^)ロットによって違いもありますから、それこそ
ケースバイケースです。
カブトマットのように発酵が進んだマット・・・黒いマットですね。
モノによってはいろいろ入っているのもございますから
(それがいい結果を生むこともあります。)これはというマットに
出会えたら続けて使うようにしています。
もちろん種類によって変えてもいるし、使用済みマットを混ぜ込むことも
あります。マットの配合については加水や置く場所の環境も含めて考えています。
これは全然違うだろうという種類のレシピを応用したりすることは
頻繁に行います。ここ最近ではキクロにカブトマットを混ぜると云うのは
自分だけでは考えもしなかったことで、実際 やってみて結果が良かったけど
初めのうちはちょっと怖かったですからね^^)
やってみたけど、あまり効果がなかったなんてことは付いて回ることですが
やってみないことには分かりませんからね。。まぁかけ離れているときは
幼虫が上がってきてしまいますから、ちょっと変わったことをした
容器はよく観察するようにはしています。
ここの処 よく考えているのはミヤマに使用するマットの再考です。
もう少し早く大きく羽化してくれないかなぁ?なんて、都合のいいことを
考えていますが、なかなか・・・なかなかです^^)
2年というのは避けられないです。ただ、なんでも無添加 低添加がいいワケ
ではないと云うのは理解してきたので、どう実践していくかです。
数を抱えている理由の一つでもあります。
これだという決定的な答えはないのかもしれませんが、それを目指すのも
また一興と考えて楽しんでいます♪
低栄養 高栄養とか無添加 低添加 高栄養(高添加)など
様々な表現があるかと思います。個人的には産卵用 クワガタ用
カブト用と頭の中で分かれているんじゃないか?と、思います^^)
割と謳い文句は度外視して、使ってみたら良かったからという
理由が大きいです(^^♪ 産卵用のマットは幼虫飼育でも使いますし
幼虫飼育に有効なマットで産卵させることもあります。
市販のモノをそのまま使うことは・・・そんなにないかもしれません。
何かしら混ぜたりはしています。そのままで大きな個体が羽化してくれば
使いますしね^^)ロットによって違いもありますから、それこそ
ケースバイケースです。
カブトマットのように発酵が進んだマット・・・黒いマットですね。
モノによってはいろいろ入っているのもございますから
(それがいい結果を生むこともあります。)これはというマットに
出会えたら続けて使うようにしています。
もちろん種類によって変えてもいるし、使用済みマットを混ぜ込むことも
あります。マットの配合については加水や置く場所の環境も含めて考えています。
これは全然違うだろうという種類のレシピを応用したりすることは
頻繁に行います。ここ最近ではキクロにカブトマットを混ぜると云うのは
自分だけでは考えもしなかったことで、実際 やってみて結果が良かったけど
初めのうちはちょっと怖かったですからね^^)
やってみたけど、あまり効果がなかったなんてことは付いて回ることですが
やってみないことには分かりませんからね。。まぁかけ離れているときは
幼虫が上がってきてしまいますから、ちょっと変わったことをした
容器はよく観察するようにはしています。
ここの処 よく考えているのはミヤマに使用するマットの再考です。
もう少し早く大きく羽化してくれないかなぁ?なんて、都合のいいことを
考えていますが、なかなか・・・なかなかです^^)
2年というのは避けられないです。ただ、なんでも無添加 低添加がいいワケ
ではないと云うのは理解してきたので、どう実践していくかです。
数を抱えている理由の一つでもあります。
これだという決定的な答えはないのかもしれませんが、それを目指すのも
また一興と考えて楽しんでいます♪
何年かクワガタ飼育を続けていくと、1年のうちに何をやるか?
やるようになるかの見当がだいたいついてきます^^)
特に販売をさせていただけるようになると、その販売時期を気にしながら
飼育した時期もありましたが、現在はヤフオク出品もしていますからね^^)
最近はあまり気にならなくなりました♪
だいたい発生期(外産は入荷時期)に産卵セットを組むことになります。
(一部 飼育ならではという時期に組むこともあります。)
どこを出発点にしようか?少し考えてしまいましたが、4月辺りから
始めてみようと思います。因みにボクが飼育している種類限定で
書かせていただきます。
4月・・・飼育個体で休眠中の個体が起き出します。その年の気温で
前後しますが、だいたいGW前辺りから活発になって後食開始する個体が
増えてきます。種類的にはコクワ ヒラタ ミクラミヤマ ヨーロッパミヤマ勢
ですね^^)ノコも活動開始する個体が出てきますけど、観察が必要だったり
します。
5月~6月。外産ワイルドもいろいろ入荷してきて本格的なシーズンインを
感じさせる季節です。この頃はほとんどの種類が産卵可能となってきます。
産卵セットで室内が雑多になるのもこの頃♡ 昨年の飼育個体がちらほら
蛹化・羽化してきます。ボクはここ十年ほど近隣ポイントに採集は行きませんが、
採集もこのころからですね(^^♪
7月・・・2年物のミヤマが羽化してきます。産卵セットはある意味佳境となり、
昨年ブリードの個体も羽化が頻繁になってきます。気温上昇も深刻になります。
国産ワイルドが各ショップ様の店頭に並んできますね♡ 5月ごろに組んだ
産卵セットの割り出しもするようになります。
8月はともかく割り出しですね^^)あと気になる個体が入荷するのも
7月下旬から8月なので、産卵セットも組みますよ^^)
ここ数年は唯一採集に行きます♪ とにかく室内の温度上昇が気になる
時期です。7月~8月も産卵セットは組みますし、割り出しもしますが
5~7月からするとセット数は少なくなります。
9月・10月。産卵セットの割り出しも粗方終了し、昨年ブリード個体の羽化も
ほぼほぼ終了しています。10月後半は外産ミヤマの羽化時期でもあります。
今年は何セットか産卵セットも組んでいますね(^^♪
11月・12月。デカい個体や外産ミヤマの羽化が多く、楽しい時期でも
あります(^^♪ 作業的には洗い物が多くてうんざりしています^^)
これは通年通じてのことですね。。幼虫のマット交換や菌糸交換が
記憶に残るので、いろいろやっているんだと思います。
8月~11月はマルバネの羽化・産卵が追加されます。
1月~3月はほとんど幼虫のマット交換です。一部産卵セットを
組むこともありますが成果は今一つ。。。遅れて羽化してくる個体や
ヒラタなどは昨年ブリードで得た幼虫が羽化していたりします。
いつもやっているのは幼虫のエサ交換は何かしらやっていて、
最近はその工程を少なく済ませられるような工夫もしています。
販売に関しましては、割り出し後の幼虫頭数で幼虫から販売するか
成虫にして販売するか決めています。意外と種類別にみると
飼育する頭数は少ないのですが、一昨年辺りからは多く飼育している
種類もいますよ^^)

まぁまぁ久しぶり長い記事になってしまいました^^)
1年中何かしらやっていますね♪ 確認の意味合いでも書かせていただきましたが
ここまでお付き合いいただいて感謝しています(^^♪
やるようになるかの見当がだいたいついてきます^^)
特に販売をさせていただけるようになると、その販売時期を気にしながら
飼育した時期もありましたが、現在はヤフオク出品もしていますからね^^)
最近はあまり気にならなくなりました♪
だいたい発生期(外産は入荷時期)に産卵セットを組むことになります。
(一部 飼育ならではという時期に組むこともあります。)
どこを出発点にしようか?少し考えてしまいましたが、4月辺りから
始めてみようと思います。因みにボクが飼育している種類限定で
書かせていただきます。
4月・・・飼育個体で休眠中の個体が起き出します。その年の気温で
前後しますが、だいたいGW前辺りから活発になって後食開始する個体が
増えてきます。種類的にはコクワ ヒラタ ミクラミヤマ ヨーロッパミヤマ勢
ですね^^)ノコも活動開始する個体が出てきますけど、観察が必要だったり
します。
5月~6月。外産ワイルドもいろいろ入荷してきて本格的なシーズンインを
感じさせる季節です。この頃はほとんどの種類が産卵可能となってきます。
産卵セットで室内が雑多になるのもこの頃♡ 昨年の飼育個体がちらほら
蛹化・羽化してきます。ボクはここ十年ほど近隣ポイントに採集は行きませんが、
採集もこのころからですね(^^♪
7月・・・2年物のミヤマが羽化してきます。産卵セットはある意味佳境となり、
昨年ブリードの個体も羽化が頻繁になってきます。気温上昇も深刻になります。
国産ワイルドが各ショップ様の店頭に並んできますね♡ 5月ごろに組んだ
産卵セットの割り出しもするようになります。
8月はともかく割り出しですね^^)あと気になる個体が入荷するのも
7月下旬から8月なので、産卵セットも組みますよ^^)
ここ数年は唯一採集に行きます♪ とにかく室内の温度上昇が気になる
時期です。7月~8月も産卵セットは組みますし、割り出しもしますが
5~7月からするとセット数は少なくなります。
9月・10月。産卵セットの割り出しも粗方終了し、昨年ブリード個体の羽化も
ほぼほぼ終了しています。10月後半は外産ミヤマの羽化時期でもあります。
今年は何セットか産卵セットも組んでいますね(^^♪
11月・12月。デカい個体や外産ミヤマの羽化が多く、楽しい時期でも
あります(^^♪ 作業的には洗い物が多くてうんざりしています^^)
これは通年通じてのことですね。。幼虫のマット交換や菌糸交換が
記憶に残るので、いろいろやっているんだと思います。
8月~11月はマルバネの羽化・産卵が追加されます。
1月~3月はほとんど幼虫のマット交換です。一部産卵セットを
組むこともありますが成果は今一つ。。。遅れて羽化してくる個体や
ヒラタなどは昨年ブリードで得た幼虫が羽化していたりします。
いつもやっているのは幼虫のエサ交換は何かしらやっていて、
最近はその工程を少なく済ませられるような工夫もしています。
販売に関しましては、割り出し後の幼虫頭数で幼虫から販売するか
成虫にして販売するか決めています。意外と種類別にみると
飼育する頭数は少ないのですが、一昨年辺りからは多く飼育している
種類もいますよ^^)
まぁまぁ久しぶり長い記事になってしまいました^^)
1年中何かしらやっていますね♪ 確認の意味合いでも書かせていただきましたが
ここまでお付き合いいただいて感謝しています(^^♪
色々な種類を飼育していると、全然関連性がないと思っていた
種類の飼育から思わぬヒントを得ることができたりします。
マルバネやネブト ツヤクワガタなどは顕著ですが、蛹化するときだけでなく
繭玉までとは言えないけど、幼虫がコロニー的なものを作り、その中で
摂食して、コロニー内部に食べるものがなくなると(☚たぶんです♪)
コロニーから顔を出し、他に移動するような行動が観察できたりしています。
マルバネやネブトほどはっきりはしないけどミヤマにも同様の動きを
感じることがあります。ミヤマの場合は種類によって違いはあります。
と、まぁそんなことをクワ活しながら考えて悦に浸ったりしているワケ
なんですが^^)最近は1本孵しとかもね、けっこう効果あるなぁ・・・
なんて、思ったりしているわけです。
最近 思わぬ産物に出くわしたのはニジイロで、800である程度
大きくした幼虫を3リッターに入れて放置したところ、画像の個体が
出てきたんですね^^)もちろん血統なども関係するのでしょうが、
他の種類でも試してみようと思っています。
で、白羽の矢を立てたのがツシマヒラタです。
現在 800菌糸(オオヒラタケ)を食い尽くす勢いなので、次の交換で
試してみようと思います。ヒラタやノコの根食い系は底面積が必要なのは
以前から認識しています。問題はヒラタって、ボクの処では交換ショックで
蛹化し易いという点。ここがノコやニジイロと違うところです。
因みに同様の飼育方法はトカラノコでも実践済みで、ニジイロほど
ビックリするような個体は羽化していませんが、ソコソコの結果は
出ています。ボクのような為体飼育者には打ってつけの飼育方法ですが
果たして吉と出るか凶と出るかは来年の初夏になります(^^♪