クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162]
寒くなってきたのでどうしても寝てしまいますzzz
昨日何とかいくつか出品させていただきました^^)
よろしくお願いいたします。続けてと考えているのですが、
どうも週末は疲れが溜まるようですね。。



さて、外産ミヤマのペアとチュウホソアカの♂単を出品させていただきまして♪
お次は国産ミヤマです。



お馴染みになりつつあるイズミヤマ。今回は♂はそこそこのサイズなんですが
♀がね^^)大きいんです。イズミヤマは♂も♀も同サイズの容器で飼育した
ので、♀が大きく羽化しています。

 

しかし・・・ところ変わればを実感しているイズミヤマの出品でございます^^)



満を持して出品させていただいた黒島産ミヤマ。
開始価格も少々お高めです。。それだけ貴重だということもありますが
この猛暑で何個体か落としてしまい、持っている数も少ないという事情があります。
まだ羽化の確認が出来ていない容器もあるにはあるんですが、もしご落札
いただいたら、残っているのは自分用のみなのでご了承いただければと思います。



そんなボクの事情はさておき、黒島産ミヤマの詳細などをご連絡差し上げます。
まず産地はクロシマノコやミシマコクワで有名な大隅諸島黒島産となります。
因みに黒島産のミシマコクワも超貴重です♪ 採集禁止地域なのはノコ好きな
方でしたらご存じかと思います。



特徴としては、まず亜種ではありません!所謂ミヤマクワガタなんですが
頭部やアゴの発達は悪く、腹部付近上翅に丸みを帯びる等イズミヤマの特徴に
酷似した印象を受けます。あと、よく言われているのは脚のイエローバンドです。
タイ節は言うまでもなく、ケイ節にまで及ぶのが特徴と言われているのですが
この辺りもイズミヤマに見られるので、やはり離島のミヤマなのかなー?って
思ってしまいます^^)サイズ的には野外でも65~は記載されているし、
飼育個体でもそのクラスを拝見させていただいたことがあります。
ただ型は前述した通りで、甑島諸島産のミヤマと比べると違いを感じるので
離島という枠で括れない部分は感じてしまいます。



♀については画像だけにしておきます(^^♪ まだしっかり頭の中が整理
できていないんですね。。どちらにしても貴重には違いない黒島産ミヤマ。
採集例も極端に少ない上に採集禁止です。この機会にいかがでしょうか?



漕ぎ付けました^^)
まずは外産ミヤマからです♪



ちょっと迷ったタイワンミヤマ ペア。
この系統はWF1という事もありますが、800⇒1400 約1年で70が
出てきました(!)お勧めの系統です^^)



けっこうカッコイイと思います♪ ♀も大きいので次世代が期待できそうです。



お次はメアレー。メアレーは違った意味で出品するか迷いました。
腹がね、、納まりきっていないのですよ。。。
たぶん活動開始直前に納まるかと思いますので、大丈夫かと思います。
メアレーはここ数日で♂♀とも羽化していますが、出品・販売までは
少し間が空くと思いますので、この機会に是非♡



お題目通り 迷ったチャンシリーズ第3弾 チュウホソアカ♂単
クワタでもいいかなーとも思ったのですが、出品させていただきました。
今回の♂は全頭 長いアゴで羽化しています♪

昨日の雨のせいで疲れたのか?夕飯を食べたら早々に寝てしまい、
なんとか3出品まで漕ぎ付けました^^)
本日土曜日 夕刻から精力的に出品させていただこうと思っていますので
よろしくお願いいたします。国産好きな方々♡ 少々お待ちください^^)




11月は入ったらすぐに3連休があり、確か5日はクワ活していたけど
残りの2日は仕事やら何やらで、そんなに書けるようなコトはして
いないと記憶しています^^)



12日はプライベートで大事なコトがございまして♪ 一日出かけましたし・・・
そうこうしているウチにもう17日。もう中旬を過ぎようとしていますしね^^)



仕事が忙しいので、ブログもそうですがヤフオクも後手に廻ってしまっています。。
まぁいつも通りといかないのは常なので、致し方ないと言えばそれまでなんですが
どうもそれではとは?と、思ってしまいます^^)



なので、この週末は充実させたい気持ちがあります♪
プリンカップ保管の幼虫も限界に近い個体もいるので、それだけでも
何とかしとかないとなと、思っています。



急に寒くもなったし、今 雨が音を立てて降っています。
週末は晴れてくれるとありがたいんですが(^^♪


なーんて^^)仰々しいタイトルで始まりました♪
実はもうひとつのブログでもご紹介しています。



メアレーミヤマ。個人的に好きなミヤマの1種なんです。
しかもそんなに気負わなくていい処も好きなんですね♡



ミヤマ自体、そんなに起き出しの判断が難しい種類ではありませんが
中には、なーんかぼんやりしているなぁ的な種類と云うか?個体と云うか?
は、いるんです^^)メアレーはヨーロッパミヤマ勢ほどではないですが
起き出しの判断がし易いです。ゼリーを与えて1個2個完食していたら
ペアリングさせて大丈夫かと思います。



産卵セットは所謂ミヤマセットで大丈夫です。前回は大ケースで産ませましたが
中でも大丈夫なような気がします。割り出しまでもそんなに時間は掛からなかった
と記憶していますが^^)これは後で確認しておきます。



幼虫飼育も2回ぐらいは交換していますが、だいたい1年ちょっとで羽化して
きます。割り出し後幼虫1年蛹室作成~羽化までが4ヶ月ぐらいですかね?^^)
もちろん大型の♂はそれ以上かかりますよ♪



ミヤマの一般的な飼育期間から考えると短いほうだと思ってしまうのは
完全に脳内がミヤマタイムに汚染されています^^)
半年~8ヶ月ぐらいで羽化してくると戸惑ってしまう(☚他の種類ですよ♪)
のも考えモノですが^^)意外と温度耐性の幅もあるメアレーミヤマ。
早めに飼育を完了させたい向の方にはお勧めです♡






だいたい6月ごろセットを組んで2ヶ月ほどすると、
上手くいっているセットはケース側面や底面から幼虫が見えてきます。
7月~8月のミヤマにとっては天敵に近い暑さを凌いで、なんとか割り出しまで
持っていくことになります。ミヤマで側面・底面から幼虫が複数見えている場合、
とんでもない数の幼虫が出てくることがあります。ミヤマの場合は卵で取り出しても
孵化率はそんなに悪いわけではないので、自分が飼育したい数の卵ないし初令幼虫が
得られたら、再セットをしないという手もあります^^)



卵での管理はボクはそんなに得意ではないので、少しだけ書かせていただきます。
産卵セットを割り出すとき、卵や幼虫付近のマットを一緒に入れると
いいような印象を持っています。あと、温度も産卵セットを置いた場所
付近に置いておいた方がいいような気がします。



卵は120㏄ぐらいのプリンカップに複数入れて大丈夫です。
孵化したら随時 プリンカップないし800クリアボトルに入れていきます。
このときのマットですが、産卵セットと同じマットを産卵セットに使用して
使えそうな部分と混ぜて使っています。ボクの場合 販売も視野に入れるので
全頭 プリンカップに入れて配送に耐えられるようになったと判断したら
出品しています。



卵で取り出さないで、ある程度の期間 産卵セットを置いてから
割出す場合。先ほどの幼虫が見えてきた処で割り出すと、様々なステージの
幼虫が出てきます。ド初令~2令まで出てくるので、大きい個体は♂♀判定をして
♂はいきなり1400に入れてしまうこともあります。♀はだいたい800に入れます。
初令や販売予定とする個体はプリンカップに入れますが、第1回目の出品は極力
割出したその日のうちに出品することが多いです。



プリンカップに入れた個体も徐々に大きな容器に移し替えていきます。
ここでだいたいの飼育数なども決めていくといいと思います。
さて、国産ミヤマの飼育(ミヤマ・イズミヤマ)もここまでくると
少し次の交換まであいだが空きます。ここで新たに増種するか?
自己ブリード個体を大事に飼育するかの分かれ目でもあります^^)


material by:=ポカポカ色=