クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159]
そうなんですよね^^)あっ!おはようございます♪
産卵セットがまだあるんです。



チュウホソアカに至ってはもう1セット組もうと思っています。

 

スペキオも自己ブリード分をブリードしようか迷っています。
実は♂がなかなか羽化してこなかったので、同産地別系統を入手
セット済みです。



アママルも組んではいるけどダメだろーなー。。。



これだけは絶対に今年中に済ませたいミシマイオウノコ。
1セットだけまだ割り出していません。

 

気になっているのはデンティクルスゲンシミヤマです。
もうそろそろ割り出してもいいのかもしれませんね?



ミシュミももういいかもなー(^^♪ この時期は孵化が遅れることも
ありますからね。。。どーしよーか迷うところです。



ミヤマ関連ではアマミミヤマを2セット組んでいます。

いやーけっこうあるなーって、書いていて思ったんですけど、
これ以外にトカラコクワ(中之島)コクワ(利島)ビシグナートゥスコクワ
ドウイロなども組んでいて、ちょっと眩暈がしました^^)
幼虫のマット交換もしたいので、早く休みにならないかなー♡
などと大人げない思惑が頭を過ります^^)


おはようございます。12月に入ったと思ったら
もう2週め(と言っても1週めは2日間だけですが♪)も水曜日。
半ばになりました。ここでボーっとしていると、あれよあれよと
言う間にイベント直前になってしまい、眠たい目を擦りながらの
出展となってしまいますので、早めに準備をしておきます^^)



ヤフオクも仕事で思うように出品できないかと思っていましたが
なんとか出品させていただいています^^)一応 成虫は毎日2品を
目標に頑張っていますが、まぁここは大きな声を上げないでおきますね^^)



幼虫の出品も継続して行います。ただ、割り出しは少々時間を要するので
週末を上手く利用して出品させていただきますので、幼虫をご所望希望の方
週末から週明けにチェックしていただけるとありがたく存じます。



イベント準備も同様に進めていきますが、ここでは告知できないので
もう少ししたらピュアフォレスト様のxより発信されると思いますので
よろしくお願いいたします。



気温も急激に下がってまいりました。ムシベヤも暖房が入り、ボク自身も
厚着になっています^^)風邪など召さぬようお互い年末まで乗り切りましょう♡





これ・・・結論から申し上げますと、変わります。。



えっ?どの種類??と、なりますが判り易いのは色が薄い種類で、
羽化時⇒活動開始までのあいだ⇒活動開始後⇒交尾後⇒☆前と
ほとんどの種類が変化いたします。

 ⇒

画像のサイズが違うのでイビツになってしまっていますが
羽化時の乳白色がここまで変わるので、休眠中から活動開始までの
あいだにも変わることは容易に予想が付くと思います。

 

パッと見て分かるのが上翅の色です。でも頭部や前胸の黒い部分も
よ~く見てみると少し濃くなっているのは確認しています。

 

原因は?と、聞かれるとあくまでも憶測の範囲ですが、
生体ですのでね^^)休眠中に活動できるよう成熟もするだろうし
外部からの湿度などの影響もあると思います。活動開始してからは
後食もしますからね^^)交尾後は他部分の損傷(フセツ欠けなど)も
出てきますから、当然の如く色も変わります。



これはもう致し方のないことなので、羽化直後の色合いを愛でることが
できるのもブリーダーの特権(?)だったりもします^^)



なのでご購入後 休眠個体の場合、あまり触らないほうがいいに越した
ことはないけど、状態確認しながら色合いを楽しんでください(^^♪
書いているボクもブログやヤフオクの出品のために画像を撮ることで
知ることができました♪


ボクが飼育している部屋の大半と言っていいお題目です♪



トカラノコは以前から当ブログにお越しいただいている方々は
ご存じの通りです^^)一度離れてまた戻ってを繰り返し、
今ではノコギリと言えばトカラぐらいの感覚になってきました。
優良な系統も入手できたので、昨年以降 更に拍車がかかっています^^)



対するミヤマはいろいろ試行錯誤もすれば浮気もしています^^)
なんだかんだで6年以上 ミヤマに傾倒しているのですが、
ようやく方向性と確実性が見えてきたように感じています。



まぁ両翼と言っていいと思っています♡トカラノコに関しては
色とサイズ 型に拘って飼育しています。飼育云々に関しては
語り尽くしているのでここでは書きませんが、大型のその先を
見て飼育している部分はあります。



対するミヤマは種別に飼育方法やマットの選別が様々なので、
整理が付いてきた感じです。ミヤマもそろそろ絞り込んでいこうとは
思っています。



種別の頭数もミヤマは多岐に渡ります。この辺りは販売も絡んでくるので
一概に言えませんが、どちらにしても多く持っていることに変わりは
ないのですね^^)



今後 ミヤマは小型~中型を中心に飼育していこうと思っています。
変わり種ももちろん視野に入れていますし、大型を辞めてしまうということは
ないけれど、飼育の中心を小型~中型種に持っていく所存です^^)



と、まぁ仰々しく書いてしまいましたが、相変わらず目に入れば
飛びついてしまう性格は変わっていません^^)
半年後 この記事を読み返して恥ずかしくならないよう注意します(^^♪






生物学的にとかは嫌いではないし(むしろ好きです♡)、
生態についてはむしろ貪るぐらいなんですが^^)
それとは別の自分もいまして♪ ぐうたらなボクが自分勝手に
決めているグループ分けを恥ずかしながら書いてみたいと思います。



ミヤマクワガタを飼育するにあたり、何が弊害になるか(面倒か?)?と
言いますと、まず温度ですよね?あとマットだったり、ケースの大きさだったり
飼育期間だったりと、飼育するとあれれ?となることが多いのですが、
羽化してきたときの新成虫を拝んだ時に、
うわっ♡となるキモチが大きいのもミヤマなんですね(^^♪



そんなミヤマ飼育でもなんとかならないのか?と、試行錯誤と言えば
聞こえはいいのですが、要はラクして大型の♂を拝もうと云うなんとも
ぐうたらなコンセプトのもと、辿り着いたグループ分けなんです^^)



ただいま出品中のメアレー。実は飼育期間が短いです^^)
50後半から60前半の♂ならだいたい1年ちょっとで羽化してきます。
食もそんなに大食いではないので、ムシでも湧かなければけっこう
持たせることも可能です。

 

エラフスミヤマ。エラフスも飼育期間が短いですね♪ たぶん
ボクが飼育している中では一番短いかもしれない。
産卵セットの時期を考えれば1回の交換くらいで羽化まで持っていける
かもしれないですね^^)



ルニフェルも特大の♂でなくていいなら飼育期間は短いです。
60~70ぐらいまでなら1年ぐらいで羽化してきます。

ここでひとつ、注意していただきたいのは大型の♂と全然形状が異なって
いいのなら特別な種類を除き、1年で羽化させることは可能なんですが、
そこはワガママなボクは、ある程度同形状でないとイヤなんですね^^)



ここで国産を入れないのは、ボクの中で明確な国産と外産の線引きが
あるからなので、そこはお気になさらないでいただきたいと思います。
で、ハナシを戻しますと、この3種 何がいいかと言いますと♀との羽化ズレが
ブリードできないほど開かないので、少数の飼育が可能なコトなんです。



やはりミヤマを飼育している以上、飼育期間の2年~というのはある程度
覚悟しておかないと飼育の継続は難しい気もしますが、それ以外に
♀がほとんど1年で羽化 ♂は幼虫。。。なんてことはザラにあるので
ある程度の頭数を抱えるか?産卵時期をずらして別系統も飼育しておくとか
新たに他系統の単品を購入するなど、対策もそうですがお金もかかります。。



飼育技術に自信のある方はここにナンサーミヤマを加えてもいいかもしれません。
ナンサーは産卵をさせるのに少々クセがあるので、今回のグループに入れません
でしたが、ナンサーも飼育期間の割に立派な♂が羽化してきます。



ちょっと脱線もしましたが、要は産卵は所謂ミヤマセットで産んで、
飼育期間が短くても大型の♂を感じられるような♂が羽化してきて
尚且つ累代することに確信が持てるという^^)イイトコ取りのミヤマ
のグループ分けでした^^)エラフスに関しては1年ぐらいで60越えてくるし
温度耐性もミヤマとしてはいいので、ボク一推しのミヤマではあります♡




material by:=ポカポカ色=