クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日で完全に仕事という仕事が終了し、仕事仲間と
年忘れも兼ねて呑みに行って、ただいままったりと
書かせていただいています。お題の備忘録ですが、
自分の頭の中を整理したいので書いてみたいと思います。
種類ごとに書いていきますので、スルーされるなり、暇つぶしに
見ていただけたらと思います。
まずはネブトクワガタです。
ネブトはナカノシマ(中之島) トカラ(諏訪之瀬島・悪石島)
ハチジョウネブト(八丈島)ネブト(種子島・伊豆大島)
ネブトはすんなり書けました^^)そんなにいませんからね♪
ネブトは少し増やしてもいいかなと思っています。
形状的ではヨナグニネブト サイズではオキノエラブネブトでしょうか?
ただですね、やみくもに増やさないと思います。とにかく当たるととんでもない
数の幼虫が出ますので、まずは現在飼育中の種類をしっかり飼育してからと
なりそうです。続けて書かせていただきますのでネブトはこの辺で♪
この夕飯を食べてから寝てしまう癖をどうにかしないとな・・・
と、思いつつ今起きている始末です。。
どうにか昨日 無事仕事納めを終え、クワではヤフオクの発送も終了♪
本日 近隣の方に♂単を頼まれているのでお届けして、もう少し
ヤフオク出品はしたいなぁと、ぼんやり考えています。
さて、一昨日迄人工蛹室に入っていたこの子を出してみました。
まだ腹が白いのですが、人工蛹室でひっくり返っていたので
(これは裏側を乾かしている行為で問題はありません。)
出してみました^^)あんまり長くは出せないのでパッと撮影して
いつものタッパーに入れています。
少し左右が非対称に羽化しています。これ・・・意外とクワあるあるなんですね。
野外個体でも見ることができます。標本の方はよくご存じかと思います。
しかし・・・同種とは思えないほどの違いです。マットも容器も置く場所も
同じなのにこの差。。。これはですね、今年の猛暑の影響かと推察いたします。
小さい個体は早い段階でスイッチが入り、さっさと蛹化羽化してしまったんですね。。
おっと^^)ご紹介しなきゃですね♪
ランミヤマ:チベット自治区ニンティー市メトク県
サイズは上からノギスを当てた程度で55ミリほど。しっかり固まったら
再計測いたします。クリスマスイヴの羽化になります。
グループ分け的にはヴィロススミヤマグループに属す
中型サイズのミヤマです。このグループはルニフェル チベット
ナンサー セリケウス フライなど人気種の多いグループでも
あります。チェンミヤマもこのグループですね^^)
コチラは種親と兄弟の画像です。この個体と比べたら飼育における
進歩が見えてると自画自賛しています^^)今回 羽化した♂は
♀を入手して得た幼虫を羽化させたのでCBF1表記です。
WF3とWF2×WF2(CBF1)の2系統を保持しています。
まだ蛹化中の個体もいるので、この冬は楽しみが増えています♪
と、思いつつ今起きている始末です。。
どうにか昨日 無事仕事納めを終え、クワではヤフオクの発送も終了♪
本日 近隣の方に♂単を頼まれているのでお届けして、もう少し
ヤフオク出品はしたいなぁと、ぼんやり考えています。
さて、一昨日迄人工蛹室に入っていたこの子を出してみました。
まだ腹が白いのですが、人工蛹室でひっくり返っていたので
(これは裏側を乾かしている行為で問題はありません。)
出してみました^^)あんまり長くは出せないのでパッと撮影して
いつものタッパーに入れています。
少し左右が非対称に羽化しています。これ・・・意外とクワあるあるなんですね。
野外個体でも見ることができます。標本の方はよくご存じかと思います。
しかし・・・同種とは思えないほどの違いです。マットも容器も置く場所も
同じなのにこの差。。。これはですね、今年の猛暑の影響かと推察いたします。
小さい個体は早い段階でスイッチが入り、さっさと蛹化羽化してしまったんですね。。
おっと^^)ご紹介しなきゃですね♪
ランミヤマ:チベット自治区ニンティー市メトク県
サイズは上からノギスを当てた程度で55ミリほど。しっかり固まったら
再計測いたします。クリスマスイヴの羽化になります。
グループ分け的にはヴィロススミヤマグループに属す
中型サイズのミヤマです。このグループはルニフェル チベット
ナンサー セリケウス フライなど人気種の多いグループでも
あります。チェンミヤマもこのグループですね^^)
コチラは種親と兄弟の画像です。この個体と比べたら飼育における
進歩が見えてると自画自賛しています^^)今回 羽化した♂は
♀を入手して得た幼虫を羽化させたのでCBF1表記です。
WF3とWF2×WF2(CBF1)の2系統を保持しています。
まだ蛹化中の個体もいるので、この冬は楽しみが増えています♪
ちょっと完全燃焼とはならなかった仕事納め。。
おかげで午前中で終了と相成りました^^)
来年は4日からが仕事初めとなるので、今回はそんなに
長い休みにはならないのですが、まぁ一区切りという事で(^^♪
みなさま お疲れさまでした♪
明日は今年最後の生ごみの日。なるべく出してしまいたいので、
午後から少し割り出しをしました。でもまだなんですよねぇ。。。
画像は3つなんですが、割りだしたのは4頭。
メアレー2頭のタイワン1頭 ランミヤマが1頭の計4頭です。
ぜんぶ♀でした^^)メアレーはもう♂が自分の分しかいないので
これからは♀単品の出品になります。
チュウホソアカも最後の♂が羽化しているのですが、どうも温度が低くて
少し動きが鈍い。。。温度の高い処に置き換えて羽化を終了してもらうよう
促します。残念ながら割り出しは次回となります。
さすがに産卵セットの割り出しは時間が掛かるのでスルー。。
ホントは1個ぐらい割りたかったのですが、これもお正月のオタノシミと
しておきます^^)
因みにヤフオクの発送も本日完了いたしました。
ただいま出品させていただいているのは全て来年終了に設定してるので
今年は今日が最後となります。本当にありがとうございました♡
飼育のメインであるミヤマとノコはある程度 考えが固まったので
エッセンス的な何かを加えたくなりました。個人的にドルクス系が疎いので
少し勉強しながら増やしてみたい気持ちもあります。でも小型種ですね♪
スペースの問題がありますからね^^)
そろそろ日が暮れます。今年もあと3日(^^♪
ぼやっとしているうちに終わらないようにしないとですね♪
おかげで午前中で終了と相成りました^^)
来年は4日からが仕事初めとなるので、今回はそんなに
長い休みにはならないのですが、まぁ一区切りという事で(^^♪
みなさま お疲れさまでした♪
明日は今年最後の生ごみの日。なるべく出してしまいたいので、
午後から少し割り出しをしました。でもまだなんですよねぇ。。。
画像は3つなんですが、割りだしたのは4頭。
メアレー2頭のタイワン1頭 ランミヤマが1頭の計4頭です。
ぜんぶ♀でした^^)メアレーはもう♂が自分の分しかいないので
これからは♀単品の出品になります。
チュウホソアカも最後の♂が羽化しているのですが、どうも温度が低くて
少し動きが鈍い。。。温度の高い処に置き換えて羽化を終了してもらうよう
促します。残念ながら割り出しは次回となります。
さすがに産卵セットの割り出しは時間が掛かるのでスルー。。
ホントは1個ぐらい割りたかったのですが、これもお正月のオタノシミと
しておきます^^)
因みにヤフオクの発送も本日完了いたしました。
ただいま出品させていただいているのは全て来年終了に設定してるので
今年は今日が最後となります。本当にありがとうございました♡
飼育のメインであるミヤマとノコはある程度 考えが固まったので
エッセンス的な何かを加えたくなりました。個人的にドルクス系が疎いので
少し勉強しながら増やしてみたい気持ちもあります。でも小型種ですね♪
スペースの問題がありますからね^^)
そろそろ日が暮れます。今年もあと3日(^^♪
ぼやっとしているうちに終わらないようにしないとですね♪
ぁあ。。もう昨日ですね^^)
昨日 年内最後のヤフオクが終了いたしました。
全品 ご落札いただきました(^^♪どうもありがとうございました。
全3出品 全て本日発送させていただき、2023年ヤフオク終了いたします♪
そのあと 来年1月3日終了で出品もさせていただきましたので、
お正月のちょっとした合間に覗いていただけたらと思います。
2024年最初の出品は♀単からとなります。まだ♂が羽化していないのも
ありますが、仕事納め後 大掃除等々の折、ご自分の個体を見ていただき、
・・・・なーんてときにいたりすると、安心するのはボクだけでしょうか?^^)
ボクも本日 仕事納めとなります。先日 申し上げたように大掛かりな
大掃除はしないので、ムシベヤの掃除をしながら幼虫も出品させていただきます。
かなりの数 抱えている種類もいますから、自分用の個体も出せたら出品させて
いただこうかなと考えています。
まずは仕事をしっかり納めてから、ゆっくり出品も兼ねて
クワ活していきたいと思います。
今年もあともう少し♡ 頑張りましょー(^^♪
ようやく見栄えのいい個体が羽化してきました。
ランミヤマです。幼虫で入手して、♂に偏りがちになり、
ヤフオクで♀を見つけて落札ばかりか、出品者様に追加の♀を
お願いする有様で、何とか累代に漕ぎ付けました^^)
飼育以外で、こんなに労力を使ったのはヒサシブリでしたので
画像の個体は感無量でございます♡
まだ腹が白いので大事を取っています。もう少し人工蛹室で
ゆっくりしてもらおうと思っています。さて、このランミヤマ 何が魅力かと
言いますと、カクカクしているトコなんですね^^)大型個体はアゴも
内歯付近はカクカクするはずなんですが・・・なっていませんね。。。
耳状突起はカクカクしていますね^^)
今年の猛暑の影響が懸念されたミヤマ全般。なかでもランミヤマは
特に心配でした。実際 後から孵化してきた個体は小さく羽化していますしね。。
このくらいのサイズになるであろう♂蛹があと2頭います。
全頭 無事羽化してくれるようお祈りしています(^^♪