クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153]


カブトムシは当初 カブトマットの使用頻度とそれにかかる費用の
バランスを取るために飼育を始めたのですが、最近はあの大きな幼虫に
嵌っているのに気づいたのと、羽化してくると非常に嬉しいんですね♡



画像のティティウスは撤退しましたが、代わりにグラントシロを入手。
そこからシロカブト系を中心に増やしていきました。
現在いる幼虫は・・・
グラントシロカブト マヤシロカブト ミヤシタシロカブト ケンタウロス
パチェコ ヨツボシ アブデルス・・・けっこういますね。。



成虫では先日のイベントで入手したフンボルトがいて、この子たちは
この休み中にペアリング・セット組み予定です。



イベントでは割と早く嫁いでしまうのも事実です。インセクトフェアでは
角曲がりの♂以外はさっさとボクの手を離れていきました。キクロやミヤマ
と違って、♂♀の羽化時期があまり差が出ないのも魅力と言えば魅力です(^^♪



できれば小型種で揃えたいのが本音なんですが、発端がちょっと違った意味合いで
飼育を始めたカブトムシ。嵌ったこともあり、継続はしていきますが
種類はいろいろ変わりそうです♪





キクロは増やしたいのかそうでないのか?迷うところです。
散々 増やしたいと書いて、他を増やしてしまったりしていますからね。。



現在 産卵セットを組んでいるはチュウですが、この時期のセットって
あまりいい結果が出ないので、どうなるのかなぁ・・・と、言った感じです。



幼虫はアラガールがいます。この個体たちは自己ブリードでなく入手個体。
チュウで大型個体(長歯)の個体を羽化させることができたので、
アラガールも同じ方法で飼育中です。上手くいくことを期待しています^^)



キクロと言えば真っ先にメタリフェルを思い浮かべる方もいらっしゃると
思うのですが、ボクはメタリ やっていません。理由は温度帯が違うからで
ミヤマの温度帯に適応する種類を追いかけています。



キクロはモンギロンとエラフスは狙っていて、出てきたら入手予定です。
特にモンギロンはスキルもあるので、是非とも再開したいところです。



ボクとしては意外なことに種類を絞っているキクロ。
数を抱えなければならないのと、周りに飼育している人がいないのが
その理由です。


細々とは続けているキンイロ・ニジイロ。
種類数はそんなにいませんが、頭数的にはそこそこいます♪



産卵セットを組んでいるのがドウイロで、あとは幼虫ですね^^)
アエネア タスマニアキンイロと幼虫が採れればドウイロです。



ニジイロはレッドピカールとそれまで飼育していた系統です。



ニジイロは絶やさないのが目的でもあります。
意外とイベントでは早めに嫁いだりするので、ブリードは少数ながら
継続していこうと思っています。



逆にキンイロはその時々で飼育する種類を替えてもいいかなと
思っています。今年はパプキンを飼育していないんですよね^^)
なんか物足りないなぁと感じていたのはそのせいかもしれません。
この時期に羽化してきますからね♪



どんなに他の種で綺麗な色の種類がいると言っても、色の綺麗さや
派手さではコチラに軍配が上がります。少し目線を変えたいときに
いると、とても充実感が味わえるこのカテゴリーは続けていく所存です(^^♪




そろそろ家の事を始めないと終わらなくなりそうなので
一旦ここまでとしておきます。お次はマルバネですね^^)
マルバネは他種飼育のヒントを得るためにも飼育は継続したい種類です。
ただ、場所を取るのでマルバネも少数精鋭としたいのは事実です♪



チャイロマルバネ アマミマルバネ(徳之島)ヤエヤママルバネ
の3種がいますが、チャマルのみにしたい気持ちとチャマルともう1種に
したい気持ちで揺れています。



採集は言うまでもなく、販売・飼育にも規制が及びそう(既にそうなっている
種類もいます。)なので、手放したら2度と手に入らないという危機感を
感じてはいるのですが、マルバネも当たると相当数産んでしまいます。。
販売経路が限定されるので、ここが悩みどころなんですね。。。



あと飼育期間がね、、アママルだと3年かかるのもちょっと・・・では
あります。。さて、ぼやき気味にもなってきたので^^)
年末の事 終わらせてから種類ごと カテゴリー別に書いていきますので
よろしくお願いいたします。


お次はヒラタクワガタ。ヒラタは外産は飼育していないので
カテゴリーも国産ヒラタです。



ヒラタクワガタはツシマヒラタと利島・下甑島のヒラタのみです。
利島・下甑島のヒラタは非常に珍しいので累代を継続しますが、
ツシマヒラタは大きな成虫が拝めたら終了いたします。



画像すら探すようになってしまったヒラタクワガタですが
(画像はサキシマ)、ツシマが終了したらもう1種増やすかもしれないですけどね♪



記憶が定かでないので、噂話程度に読んでいただきたいのですが
下関と長崎のあいだの離島に生息しているヒラタは若干型が違うので
入手して飼育してみたいなぁというキモチがあります^^)
どちらにしても少数精鋭のカテゴリーになります^^)



material by:=ポカポカ色=