クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/29)
(07/29)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ことではありません。。ノコのハナシ^^)
子頭大腹の個体のこととか、(コレは言わないか・・・)
上翅から腹がはみ出した個体の通称です。
この腹ボテ。。。(あんまりいい言葉ではありません。。。)
どぉして起こるのか??
よく菌糸を食べさせると栄養過多から起こる。。。なんて言われていましたが、、
幼虫の外形から蛹に変態するので・・・当てはまりにくいかもしれません。
蛹室の出来具合で起こる。。。
確かに蛹室があまりきれいに出来ていなかったり、菌糸の中で蛹室を作ると
水分が多いのか?とカンジさせる蛹室内部は観察したことがあります。
まず、子頭大腹の個体ですが、これは産地によって特徴となっている産地は
存在していると思います。(確か、トカラは口之島産が頭、小さいの・・・特徴のひとつ・・・
ゴメンナサイ。。。うる覚えです。。。)
それ以外では・・・前蛹~蛹に変態する際の環境は、大きく左右するんぢゃ???
と、考えたりします。(あくまでも戯言の域はでませんよ^^)
上翅から腹がはみ出す。。。これは、腹がでかいのではなくて翅が伸びきらないのかな?
と、思うことしばしばです。
原因として考えられるのが、蛹室内の環境。
湿度が適していない、温度が適していない。。などが影響してるんぢゃ???
そーなると、しっかりした蛹室が作れていない(きれいな蛹室が作れていない)
個体は腹ボテになる可能性大。となります。
かつての連想ゲームではありませんが、ず~っと辿っていくと
最後になるビンの状態が非常に大切!ということに^^)
たまに最後になってしまった。。。っつーこともあります。。
と、あれこれ考えていると3本目、4本目のところの観察は重要だよな・・・
3月も後半に差し掛かってきたので、ここらへんの観察をしっかりしようと
思ったのでした。
やっぱりコレ^^)
トカラノコギリクワガタ(中之島産)。
う~ん♪ 国産ノコはよくよく見るとやっぱカッコイイ。
しかし・・・外産の派手さや渋さ・・・いろいろと見てしまうと・・・
ちょっと物足りなかった。。。(今は違いますよ。。)
そんなとき、国産ノコの形をしていて色がセアカフタマタ(!)
という、クワガタに出会ってしまいました。
初めに出会った個体は72OVERと・・・
今でこそ『デッケー!』と唸りをあげますが、当時はセアカの色したノコという印象。。
なので『ふ~ん、デカイんだぁ。。。』ぐらいにしか思わなかったのね。。。
ヒトから聞いて・・・この子・・・スゴイんだっ!って思ったくらい。。。
飼育という観点から見るトカラは・・・・
ボクから見ると飼育しやすい。
まず、休眠期間がそんなに長くない。巾はありますが・・・
あと、幼虫の期間が他の国産ノコに比べて短い。クメノコほどではないですが・・・
個体をしっかり観察すれば判らなくはない。。。と思うのです。
探求すべきところもいろいろ^^)
型の遺伝性、幼虫の成育の遺伝性。ここらへんは他のクワも一緒か?
色の固定や色彩変異の有無など・・・
と、つべこべ書いていますが、なんといっても羽化時の嬉しさがね^^)
もう・・・言葉が見つからないぐらいウレシイのです♪
羽化後、色が付いてきたときの美しさも格別^^)
これは飼育してないと味わえない喜びです。
これで・・・でかかったりすると・・・
もぅ^^)
伊豆大島産とミヤケ(仮称)しか持っていないのね^^)
本土系は産地によって菌糸に馴染む産地とそーでない産地が
あるように感じます。この伊豆大島産は菌糸に馴染みます。
この個体は幼虫の最終交換時14g、サイズは68で羽化しています。
ボクは飼育でこの14と68という数字は鬼門で、
幼虫体重でこれ以上は経験がないし、成虫で68を越えるというのも
なかなか難しい。。。
ただ、その産地の特徴というのは、飼育でもしっかりと出てくるので
そこらへんは満足なのですが・・・
この伊豆大島産はごつくて、アゴがフト短いのが特徴でやはり70を越えてくると
強そうでカッコイイ^^)
トカラとかで74~も力強くていいのですが、ごつさという点では本土系の
70~に軍配が上がるような気がします。まぁ、この辺は好みだし
ボクの場合はトカラのほぅが個体数を多く見ているので新鮮に写っているのかも・・・
どちらにしても本土ノコ、面白いですよぉ^^)
もちろん、国産ノコを中心に飼育していくことに変わりはないのですが
兼ねてからやってみたかったマンディブ。
(以前から購入はするものの、ブリードまで到らなかった。。。
もしくは失敗した。。。)
あとミラビリス・ノコ。アフリカ産のノコは飼育したことがないので
ぜひチャレンジしてみたいのですが。。。
いかんせん、飼育種を減らさないことには次に進めない。。。
あと。。本土系。。
今まではぶっちゃけ南西諸島の次点。。といったカンジの飼育スタンスだった。
(振り返ってみると、なんですが。。。)
採卵数が少なかったり、途中で失敗したり、、と。。。
もう少し飼育の中心に持ってくれば、いい結果が残せる。。。のかなぁ?^)
アマミ、トカラは今までどおり継続していくつもりですが
そこに現在いるミシマイオウ、クチノエラブに加え、伊豆大島産(これも幼虫がいます♪)を
ある程度の数、採卵して飼育してみるつもり。
となると、フタマタやアフリカ産ノコはまた今度。。。ということに。。
外産ノコは限定数で採卵して、ドルクスは寿命が長いからタイミングで・・・
今年も国産ノコのあれこれを楽しもうという所存でございます^^)
兼ねてからやってみたかったマンディブ。
(以前から購入はするものの、ブリードまで到らなかった。。。
もしくは失敗した。。。)
あとミラビリス・ノコ。アフリカ産のノコは飼育したことがないので
ぜひチャレンジしてみたいのですが。。。
いかんせん、飼育種を減らさないことには次に進めない。。。
あと。。本土系。。
今まではぶっちゃけ南西諸島の次点。。といったカンジの飼育スタンスだった。
(振り返ってみると、なんですが。。。)
採卵数が少なかったり、途中で失敗したり、、と。。。
もう少し飼育の中心に持ってくれば、いい結果が残せる。。。のかなぁ?^)
アマミ、トカラは今までどおり継続していくつもりですが
そこに現在いるミシマイオウ、クチノエラブに加え、伊豆大島産(これも幼虫がいます♪)を
ある程度の数、採卵して飼育してみるつもり。
となると、フタマタやアフリカ産ノコはまた今度。。。ということに。。
外産ノコは限定数で採卵して、ドルクスは寿命が長いからタイミングで・・・
今年も国産ノコのあれこれを楽しもうという所存でございます^^)