クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 26
27 28 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1448] [1449] [1450] [1451] [1452] [1453] [1454] [1455] [1456] [1457] [1458]
 そんな大それたことではないのですがね♪

今期は節電等々で種類数を絞るというのは余儀なくされることなのではないでしょうか?

あと個人的には、時間的な制限もあるしね^^)

ただいま、イキヒラタ(幼虫見えます。) 本土ヒラタ(卵見えます。)

メタリフェル(幼虫見えます。)状態。

これはもう変えることができないので継続。

今後の予定なんですが、パプキン・・・・来週あたり産卵セット予定あり。

トカラ2産地・・・成虫の状態で随時。

アマミ・・・トカラと同じ。

本土ノコ2産地・・・これもトカラと同じ。

これで9種類。

多分このくらいで打ち止めにするつもり。

あとは御当地ノコと、採集に行く約束をしているので、そこで採れたノコ。

大体、パプキンとトカラが今月~来月初旬。

アマミ、本土ノコが6月~7月

御当地モノのノコが7月。

採集で採れたらノコは8~9月だから、

イイカンジで分散するな^^)

あとシェンク、クルビのあのあたりは失敗するかも・・・だし。。

ラフェルトは小さいケースで今月組む予定だけど・・・

そぉなると、種類数(産地別含む)で14種類だけどドルクスはヘタっぴぃなんで

数に入れなくてもいいかも♪


 画像は諏訪之瀬産トカラ。

♂♀ともに起き出してゼリーを舐めています。

ノコに限らず、よく♀は後食を開始しているのに♂はまだ・・・・

ということはありませんか?

そんなときは、同じケースに仕切を入れて♂♀一緒にしておくと

♂がうまく起きてくれることがあります。

まだ完全に寝ていると断定できる個体はダメですよ^^)

なんとな~く起きそうで・・・でもなんか安定していないなぁ。。という♂に効果的です。

♀に限らず、♂でも小さな個体のほうが先に活動を開始するのですが

これ、活動を開始した♂と起きだそうとしている♂を同じケースで飼うより

♀と一緒にしたほうが効率がいいです。

例えば、羽化日がそんなに変わらない♂♀は♂のほうが活動を開始するのが

遅いのですが、その期間を縮めたりすることが可能です。

ただ、このやりかたでうまく♂が活動を開始してもすぐのペアリングは危険です。

後食を開始してから最低1ヶ月はエサを食べさせて状態をよく観察してから

ペアリングしたほうがうまくいきます。

国産ノコはどうしても活動を開始したら短命ということがつきまといますが

2ヶ月3ヶ月は大丈夫です。

もし心配でしたら画像のような状態を確認後、♂♀また違うケースに移して

♂は今まで置いておいた場所、♀は若干温度の低いところに置いておくと

余計な活動はしなくなって消耗を抑えることができます。

で、完全に♂がペアリングできる状態になったところで♀のケースを

♂のケースに置いてある場所に戻して何日かしたらペアリングというのが

事故が少ないです。

ボクの場合、このままにしておくと♀の管理用マットの汚れが激しくなるので

マットを変えるときに♀は違うケースに移しちゃいます。

で、♂と同じところに置いておいて♂がペアリング可能になるのを待つことが多いです。

最近は、個体の状態に重きを置いているので

産卵セットの時期はあ~んまり考えないようにしています。

産む気になっている♀は、産める状態になっていれば産むので

どちらかというとボクの予定に合わせちゃってることが多いです^^)



 先日、外産はやらないと書いたのですが

ラフェルトのケースを取り替えていたときに、どーも♂♀ともに

イイカンジだったのでペアリングしてみました。

以前にもこのタイトルで書いたことがあるのですが

はっきりと分ったこともあるのでもう一度書いてみようと思ったわけです^^)

やはり、飼育下の場合はケース。。

限られた空間の中に♂♀が一緒にいるというのが一番の問題なわけで・・・

自然下の場合は、交尾が済んだら♀は産卵ができる場所に移動するわけです。

その移動しようとする行為にケースが邪魔をする。

そのケースから出ようとする♀の行為から発せられる音なり、動きが

♂の神経を逆撫でするんだろーなー?と思うのです。

交尾が済み、産卵行動をしようとする♀はもう、♂にとって♀ではなく外敵という認識しか

ないのかもしれません。

国産ノコのようにある一定期間、行動を共にする時間がある種類

(メイトガードをする期間が長い種類)は、

時間を掛けてペアリングをしてもいいのかもしれませんが

メイトガード(これはどのクワでもすると思っています。)の期間が短い種類は

観察をコマメにして交尾が済んだらすぐ、♂♀を離したほうが事故が少ないような気がします。







 まだまだ画像が悪いのですが

よく撮れたほうなのです。。。これでも^^)

動かしたりフラッシュが焚けないところがツライ。

残酷だと思わないでください。

自然下で起こっていることなのです。

タイコウチはメダカなど自分より小さな生物の体液を吸います。

残った亡骸はイモリやゲンゴロウのエサとなります。


先ほどUPした♂の子供。

青というか黒青というか・・・

♀は青です^^)

さすがに親はもう枝先を徘徊という元気はないので、子供たちに譲ってもらいました。

ただいま2ペア、ペアリング中。

パプキンは幼虫期間や蛹の期間が短いので、ボクのようにノコ中心だと

ある期間まったりした雰囲気が漂います。その雰囲気を引きずりながら

最後のステージに突入してしまい、失敗。。。

なんてことはよくあることなので、途中でモチベーションを上げる意味でも

パプキンの飼育は重要です(なんのこっちゃ^^)

大きい個体を孵すにはそれなりに時間は掛かるけど、ノコの大型に比べたら

ガマンのできる範囲なので、パプキンは続けていこうと思っています♪



material by:=ポカポカ色=