クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]


トカラノコギリと言えば、大雑把に魅力をお伝えすると
国産ノコの形状に外産ノコに見られるキレイなオレンジが映えること
と、思うのですが^^)これ以外にもいろいろな楽しみ方があるので
お伝えしてみようかなという記事でございます^^)
いやいや甲虫はデカいほどいいでしょという方にはちょっと物足りない
かもしれません。。



まず産地でコレクションする。これは割と王道です。
トカラノコは5産地なので、コレクションはし易いです。
ここ数年ではサイズが大きく、色がキレイという点で中之島 悪石島
が人気があるみたいですね? もちろんボクも大好きですし、
一昨年に入手できなかった悪石島産が入手できてようやくコンプリート
できました。実際 一番貴重なのは臥蛇島産ですが、飼育頻度も高いので
入手難易度的には口之島 諏訪之瀬島産より入手はラクかもしれません。



黒化型で集めてみる。標本中心のインセクトフェアなどに出展すると
そのような方とお話しできることがあります。黒化型は飼育で出てくる
色の濃い個体とは一線を画すので、集めがいがありますが、飼育で出そうと
思って簡単には出ないので、黒化型ペアをずーっと累代していくなど
一工夫が必要かもしれませんね?因みに口之島産の黒化型は稀だそうで
もし飼育で出たら大事にしといたほうがいいかもしれません^^)



変形型を探る。これも偶然の偶然が重なって出てくるような個体なので
型を固定するとかのレベルではないのですが、標本として残す方には
いいかもしれません。過去に何回かは出したことはありますが、数えるほど
ですし、しっかりしたデータが残っていません。。



飼育ならではの個体を集める。これは意外と簡単なようで難しいかも♪
結論としては大型を集めることになるので、お値段的に張ってしまいます。。
サイズはともかく、飼育ならではですとアゴが太い 頭幅が出るなど
他種でよく聞くような事が並びますが、トカラノコの場合 ここに湾曲が強い、
アゴ先がもうひとつ出るなどがありますね^^)ここに発色が加わるのですから
色が綺麗でデカイとなります。このような個体は人気があるので、当然のこと
ながら、オークション等で高値が付いてしまいます。



野外品と見まごう飼育個体。これ・・・ボクも嵌っているのですが
規制前の標本等を見ているとアゴがかなり細いんです。
(飼育ですとどうしてもアゴは太くなります。)サイズは50後半から
60ちょっとの個体って飼育だと少し端折って飼育した個体に多いのですが
これを野外個体みたいに細いアゴで羽化させるのは難儀です。ただあの色に
いい意味での華奢なフォルムが、エレガンスたる所以なのかもしれないと
感じるので、もう少し突き詰めてみようと思っています。



と、まぁ自分の好きな個体で集めるのが一番のスタンダートだと思っている
けど、他に目を向けて見て再度自分の好みを再認識するのもアリなのかな?
とも思います(^^♪



仕事が滞りました。。
慌ててしなければならないことが少ないのが不幸中の幸いですが、
あちこち道路の通行止めなど交通機関に影響が出ているようです。。
昨日も降り始めから程なくしてお客様から連絡が入り、納品等を
明日以降にとのことでした。まぁ随分久しぶりのことではありますが、
各対応が早かったのは良かったです。



一瞬 クワ活に転じようかと思いましたが^^)事務処理を片付ける
いい機会(転んでもタダで起きない♪)なので、事務処理を片付けてしまおうと
思います。あとヤフオク出品に時間が割ければ行っていきたいと考えています。



雪の翌日に晴天で一気に溶けるようではないみたいですね。。
只今 雨に変わっています。それでも溶けてくれれば助かりますが
今日は車は出さないほうがいいかもしれませんね。。



ヤフオクの発送も明日以降にしようと思っています。
これから落札者様に連絡を入れさせていただこうと思っています。
悪天候でいろいろと障害が出ていますが、よろしくお願いいたします。





朝から天気予報を見て憂鬱な気分です。。
午後から雪みたいですね。。
ちょっと早めに仕事に出ようと思います。



こーゆーときは何もしないで部屋に籠りたいのですが
そーも言っていられないのが辛い。。。



ところで昨日 友人がルックミヤマ幼虫を購入してくださいまして^^)
お届けがてら食事と称して軽く呑んで(いやいや軽くでもないか?)きました♪
利用する沿線で火災が起きて、少々交通に影響が出ましたが無事落ち合うこと
ができて、いつもの店で乾杯してきました。



帰ってきて(予定の時間よりかなり遅くなりましたが・・・)、軽く寝てしまい
話した内容が朧げになってしまいましたが、楽しかったことは確かだし、
かなり突っ込んだ話をしてきたような記憶がありますが、明確に覚えていない
ので、ここで書けることはないです^^)



たぶん今後 ミヤマの飼育と付随して飼育できる種類などをあれだこれだ
と、話してきたように思いますが、これは個人の好みですからね^^)
ここは友人との秘密にしときます(^^♪



雪・・・あんまり降らなければいいんだけどなー。。。




ボクが外産ミヤマを初めて目にしたのはケルブスの幼虫でした。
もう随分前の事です。まだとんでもないお値段だったと記憶しています。
本格的に始めたのはまだ最近で、2017年か18年辺りからだと記憶しています。
これは当ブログを遡れば判ることなので、あとで確認しておきます。



最初はウェムケンですね^^)最近はヴェムケン表示にしていますが
当時はドイツ語表記かすら理解していなかったと思います。
それから無謀にもクラーツに手を出します。知らずは仏とはよく言ったと
今では感心しています^^)それからはミシュミなど近年記載された種類を中心に
飼育していくのですが、ここら辺りまでは何が難しくて何が比較的安心して
飼育できるかが、解っていません^^)だって次に手を出したのがルックとノビリス
ですからね。。。



確かにヒメミヤマ系は好きだったのですが、飼育期間やマットの種類など
把握はしていません。。だけどここでノビリスの産卵に成功するんです♪
この辺りから拍車がかかります(^^♪ この頃は並行してヨーロッパミヤマ勢も
飼育しています。近くにミヤマの名手がいたのは良かったです。
いろいろ聞けましたからね♪ 余談ですがミヤマに特化したクワ友もできてきます。



ただそれまでの国産離島モノ趣味が高じて、ミヤマも国産帰りする時期がありました。
アマミミヤマ ミクラミヤマ イズミヤマ ミヤマ希少産地(離島)と増やして
いくのですが、飽和状態にもなっていたので(もちろんミヤマ以外も飼育しています。)
徐々に国産は制限していくように仕向けていきます。現在ではミヤマは黒島と中甑島
イズミヤマ3産地とアマミミヤマのみとしています。



飼育面では産卵や羽化に失敗が少なくなっていきます。たまにとんでもないサイズの
個体が羽化してきたりしていましたが、無知ゆえに手許に残っている個体が
ありません。。。飼育レコードに興味がないわけではないのですが、食い入るという
訳ではないので、知識として頭に入れるようになってきます。



だんだんミヤマの飼育が中心になってきた頃 ミヤマを見続けていたら
他の種類を再認識できる余裕も出てきました。あくまでもミヤマが中心なのですが
トカラノコを中心に他の種類の飼育にも本腰を入れていきます。



現在では2年かかっても毎年 羽化・ブリードができるような体制を整えつつ
あります。(種類によります。)ボクはアゴが伸びるタイプの種類が好みなんですが
カワイイ系のミヤマも少しづつ手を出し始めました。



飼育はかなり限定しています。手あたり次第という感じではないですね^^)
2、3種を限定して飼育していこうと考えています。温度設定もそうですが
同じグループのミヤマでも食性の違いなどがあり、考えさせられることが
多いミヤマ飼育ですが、好きな種類から始めるのが一番です。あとノコやヒラタ
よりスペースを使いますから、その辺りは最初に少し考えていたほうがいいかも
しれません。。思っている以上に産みますからね^^)
楽しむことを大前提に考えていきたいと思っています♪




何を今更の伊豆大島産ノコのお話です♪
実は昨年 台風の影響をモロに受けて行くことができませんでした。。



今年は行けるといいなと期待を寄せながら書いているのですが、
こればっかりは時の運も重なりますので、また近くなったらとなります。
画像は一昨年 2022年の画像です。2022年も発生ピークを過ぎてから
島に入っているので、大型♂やタコ採れとはなりませんでしたが、
それでも充分満喫できました♡



と、ここまで書いて唐突に幼虫の画像です。
実は2022年採集個体からの幼虫なんですね。。
ほとんどが♂ですが2頭ほど♀もいます。



幼虫の見栄えこそいいですが、体重を測ると11g。。
一応1400を中心に1頭だけ2000にマットを詰めて入れ替えてみました。



どうなるかは分かりませんが今年 羽化してくれると嬉しいですね♪


material by:=ポカポカ色=