クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1278] [1279] [1280] [1281] [1282] [1283] [1284] [1285] [1286] [1287] [1288]
アマミノコ。

国産ノコ好きなら一度は飼った、飼ってみたい^^)

いつも必ずいる。。(こーゆーひとが多い?)



これは昨日紹介した請島。これは奄美の離島もの。



これは油井岳。奄美大島産です。



で、与路島。これも離島もの。

好みはともかく一番入手しやすいのは

奄美大島産。これも地域で採れる採れない流通しないが

あるらしく、北部と南部では型の違いが見受けられるらしい。。

というのは、ボクのレベルではあんまりわかんないんですね^^)

あと画像はありませんが加計呂麻産っつーのもあって

アマミノコを産地別にコンプリートするには

4産地(もしくは北部と南部で5産地)でよかったりします。

この辺はアンテとかホペイ好きなひとが

いろいろな産地で型の違いを楽しむキモチが分かります。

例えば採集禁止産地のものを揃えたいというのであれば

請島や加計呂麻島でしょうし(まだそんなにお値段も・・・ね♪)

産地ごとの特徴が顕著に出るのがいいとなれば

大島産と与路島かなぁ?

与路は赤いの出やすいですしね^^)



個人的にはですね。油井は大きくなりやすいし

黒いし、幅も出るので好きですね^^)

やっぱ、国産ノコのフォルムで76越えてくるのは

嬉しいですよ♪あと大きくなる割には

飼育期間が国産ノコとしてはそんなに長くないのも魅力❤



与路なんかも大きくなっても赤いのが出るのはタマラン♪

で、これから入手しづらくなるであろう請島、加計呂麻。

やっぱコンプリートかぁ^^)





ここのところは、西表だの月末だので

あーんまりノコのこと書いてない。。

書くこともそんなにないというのもそーなんですが・・・



久しぶりにいってみましょー^^)

請島アマミ

サイズの違う2個体です。



こんな風にも写してみました。

遠近法で遠くが小さく見えるワケではなく、

外側のほーがホントに小さい。

奄美本島産に比べるとずんぐりむっくりか?



ボクぐらいのレベルだと

そんなに違いは判らないのですが・・・



この辺はワイルドでも見受けられる。



これとりあえず全部違う個体です。

請島は確か採集禁止。。

まぁ大切にしたい産地です^^)





無事、月末処理も終わり、ちょっと偏頭痛ぎみで

相も変わらず暑い関東地方からですが、いかがお過ごしですか?

ノコの羽化もひと段落。産卵もいい調子^^)

今年は小分けで飼おうかな?などと無作為なことも考えるのですが

ノコ以外にいるにはいるドルクス群。

ほーんの少しなんですけど羽化しています。



一番初めの画像のスジブトヒラタと比べると

果して同種なのか?と疑問符を抱かせるハンスヒラタくん。



こーやって並べると

国産ノコとハスタートぐらい違いを感じてしまいます。

月末処理後のボーっとした頭で

ぼやっと思ってしまったのですね^^)










八重山の拠点は石垣。


今回は西表が主体なので

石垣でのなんちゃらはあまりないのですが

八重山最後の夜は石垣で石垣牛を堪能するために

石垣の夜を徘徊します。



とは言ってもですね、食事(酒)のシーンの

画像はないのです^^)

なので、ホテルから眺めた石垣港の画像を楽しんでください♪

ボクらは当初、

前回お邪魔したステーキ屋さんを予定していたのですが 

上陸直後に乗ったタクシーで教えてもらった

石垣牛と地場の魚を出す居酒屋で

石垣牛のステーキと握り(!)を堪能してまいりました^^)



心地よい疲れと後ろ髪を惹かれる思いで

石垣を後にします。

ここまで到達するまで

紆余曲折ありましたが

怪我もなく楽しめて本当によかった^^)



ちなみにですね、ここのところクワのこと書いていませんが

石垣や西表での採集は、採集経験がなくいきなり行って

採集というのは困難だと思います。

採集経験がある方と同行するか、

現地で採集が好きな方にポイントを教えてもらうかしないと

中々難しい。特に石垣は広いんですね。。

サキシマヒラタは普通種と言われますが、夜レンタカーを走らせても

外灯で拾うこともままならないかも。。

西表でヤエノコ・・・海岸沿い。。

けっこー整備されているので西表のヤエノコはレアと言われて

素直に頷けるほど^^)いそうなところがあまりないのです。

ナイトツアーの際、クワガタが樹液を吸っているところが見たいと

言ってみたのですが、ガイドさんがクワガタが好きとか興味がある

とかでない限り、あーんまいい答えは帰ってきません。

生ゴミ置き場や玄関先の電気で拾うことはあるそうです。

石垣でも農園がやっているジューススタンドで売っていることが

ありました。(これもクワのこと切り出さないと出てこない。。)

このときもどこで採れるのか?は教えてくれず

後で石垣のトモダチから採れるところを教えてもらったのですが

許可ナシで入れるか?というと疑問です。

以前、そんな話を採集家のかたにしたことがあります。

そーしたら、同じような答えが帰ってきました。

そんなところから今回の八重山紀行はクワなし^^)

存分に海を島を食い物を酒を楽しむために

命の洗濯をしてきたというワケです^^)







旅行に行っているあいだ

何が気がかりだったかというと

そぉポン太^^)

本やネットで見る限りでは、

最高で2泊までと書いてある記事が多く。。

エサ皿を追加してエサをその中に入れ、

ラップに包み、娘に託して出て行ったのです。

途中・・・・

『今日はエサやるんだっけ?』的なメールが飛んでくると

不安に駆られたりしたのですが・・・



まぁ元気でした^^)

帰ってきた当初は、今まで気にしなかった物音に反応したり

人の姿(ボクの姿)を察すると巣箱に逃げ込んだりして

少々凹みましたが、今は元に戻った以上に図々しく

大きくなっています^^)



画像は部屋にサークルを置き、グッズを並べたところ。

おもちゃに使うものは1日、2日ゲージに入れて

自分のニオイを完全につけてからのほうがよく遊びます。

トレイはミールワーム捕獲用。ポン太専用です。



最近はデカくなってしまったので

回し車や画像の木のトンネルには入れなくなってしまいました。

回し車とかはですね、サイズで随分お値段が違うのですが

ここでケチッてしまうと余計な出費がかさみます。

ハリネズミはプレーリードックとかフェレット用のほうがいいみたい。

カラダを伸ばしているところを見ていると

けっこー大きいんですね。



とにかく遊びます。

ボクは遊ばせているときは固形飼料を

所々に忍ばせて、宝探しゲーム的な感覚で遊ばせます。



動き回ること動き回ること^^)

動いちゃあ。。。う○こ、、

止まって真剣な顔つきのときはだいたいそぉ。。。



最近では遊ばせながら他のことができるようになりました。

今日はクワの成虫のゼリー替え。



ちなみにポン太くん、遊び疲れるとゲージを探し出します。

サークルの中にゲージを入れてあげると

勝手によじ登って巣箱に入ります。

だいたい1時間程度でしょうか?

巣箱に入っても名前を呼ぶと巣箱から顔をだし

ハナをクンクンさせてボクの指のニオイを嗅ぎます。

エサ皿が入るのを待って、エサ皿の中のエサを食べ、

水を飲み、巣箱でオヤスミ♪

うーん、、男の中の男です^^)



material by:=ポカポカ色=