クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118]
週明けの仕事始めが雨ですと萎えますね。。。
これ・・・そこそこの仕事量だったりヒマなら翌日になんて
考えるのですが、物量も予定も切羽詰まった状態なので
動かないわけにはいかないのですね。。。
まぁ少々 予定は変えようと思ってはいます。。。



ところで昨晩(それも深夜)に出品させていただいたツシマヒラタ。
早くもご入札をいただきました^^)どうもありがとうございます。
ここの処 出品させていただいてすぐのご入札が少なかったので
嬉しい限りです♡



ここで少しクワガタの話をさせていただくと、メアレーの♀は全頭
後食開始し出しました。♂がもう少しピリっとしてくれればペアリングを
するんですが、今ひとつと言ったカンジです。

(画像は以前の出品個体)

あとミヤシタくんの・・・前蛹で出してしまった個体が無事蛹化しました。
この子は画像にして後日 ご紹介しようと思っています。
蛹の段階ですがかなり大きいです。



今年に入ってからもかなりのペアを出品させていただいた
諏訪之瀬島産トカラノコペア。今期ブリード可能なペアでは
最終出品になる予定ですが、ようやくご入札いただきました。
この子はけっこう赤いのですぐ嫁ぐかなと思っていただけに
ホッとしています^^)自己ブリード分は確保していますのでね。。
さすがに3ペアブリードは考えてしまいます。

と、まぁボヤキも交じったこの記事を書いているあいだに雨も
弱くなったし時間も来たので、通常業務に入らせていただきます♪





ゲルツルードは確か昨年の1月、友人たちとの新年会の前に
ショップ様に立ち寄り入手した個体で、前の年の11月羽化個体でした。
冬場という事もあり、なかなか起きてくれなくて2度ほど産卵セットを
組んで、各セットとも少数づつ幼虫を得て現在に至っています。



♀単で出品、イベントでペア販売 先日♂単を出品して、今回は2度目の
♂単出品です。これらの個体は1度目のセット分からで2度目のセット分は
まだ幼虫です。実は2月羽化の♀が1頭いて、♂♀の羽化時期がちょっと離れているので
ペア出品は控えていました。
(イベントでのペアは羽化時期差がそれほどでもないです。)



♀はミヤマ幼虫と同じ場所で管理しているのでまだ未後食ですが
いい加減活動しそうな勢いなんですね。。これはブリードはできないかと
考えて、♂を出品するに至ったのがその経緯なんですが、出品用の
画像を撮影しているときの♂がかなり活発で、これはもしかしたら?と
思うようになりました^^)この辺りは国産ノコと大きな違いがございます。。
♂が後食開始するようでしたらゲルツルードのブリードを考えます(^^♪




正直なところあまり詳しくはありません。
過去 ツシマヒラタは何回かブリードしていますが、
それほど型を注目するよりサイズに目が行きがちでした。
ツシマヒラタは80ミリを越える数少ない国産種の1種です。



第1内歯のみ吐出するのみで先歯までは消失しています。



珍しいとは思いますが、出現率等は皆無です。
もちろん血統とかではないです。。



♀も同系統ですね♪ 40ミリ台なのでよろしいかと思いますが、
以前書かせていただいたようにツシマヒラタは、ミヤマなどの
環境整備を行わなくてもある程度のサイズが期待できたり、
お子様と一緒に飼育を楽しむなど、あくまでもクワ飼育は趣味のひとつ的な
位置づけの方や、これからブリードを趣味として加えてみようという方向け
に飼育していたのですが、羽化した個体はどちらかというと標本にしても
という個体になりました^^)



確かにボクが飼育し始めた頃と比べて、国産種は色々な地域で制限がかかり
入手はしづらくなっているのは事実です。特に離島産地の亜種は顕著なので
個人的に考える普通種ではなくなってはいます。


先ほどのフンボルトに対する作業、ミシュミの時もそーだったんですが
意外と時間が掛かります。あとね、、腰の負担が大きくて
心が折れそうになること暫しなんですね。。。
とは言え、仕事も忙しいし やれるときにやっておかないと後で後悔・・・
一番嫌ですからね^^)頑張りました!



先日から書いていたゲアンミヤマのペアリングから始まり・・・
手持ちのマットを確認したらNマットは4袋ほどあるので、ミヤマの
産卵セットを3セットほど組んでおきます。ミヤマの産卵セットは
言うほどキツクはありません^^)今年は中ケースでどれだけ採れるかに
挑戦してみたいので、全部中ケースでセットします。



ゲアンミヤマは♀のゼリーを敢えて与えないでおきました。
こうすることで♀がゼリーに夢中になっているあいだに♂がコトを済ます。。
なーんて姑息なペアリング方法でございます^^)



途中、休憩を兼ねてツシマヒラタ♀の割り出し。べっぴんさんが
出てきましたね(^^♪ この子はこれから羽化してくるであろう♂と
ペアになります。因みに今年はツシマヒラタの累代予定はございませんので
悪しからずでございます^^)



この休憩時 ついでと言ってはなんですが、♀を産卵セットに投入します。
サキシマヒラタ ニジイロ メアレーに入ってもらいました。



ここからはミヤマ幼虫の交換です。画像は丸々太ったヴェムケン♪
体重を測れないのにもどかしさを感じながら交換予定の個体を次々
出していきます。



今年は期待大の利島産イズミヤマ。マットも昨年とは違う銘柄を
使っています。



イズミヤマ含め他離島産地ミヤマとは一線を画す中甑島ミヤマ。
画像で比べても明らかに大きさが違います。



他 ケルブス タイワン 1頭だけ残っているラエトゥスの幼虫を交換して
本日の作業は終了。これでノコやミヤマの産卵に集中できます。
いろいろ見たい個体は多いけれど、とりあえず気になったところは網羅しました♪




とにかくいっぱい産んでくれたフンボルトヒナカブト。
1月もお正月から4月7日の割り出しまで、結局3回ほどセットを組みました(^^♪
卵で割り出した数も多数で430㏄のプリンカップにだいたい6個平均で保管して
いました。孵化も始まりましたので小分けすることにしました。



まぁこんなカンジでございますよ^^)
4つ入もありますから60卵というわけではございませんが、
先に孵化していたりド初令で割り出した個体もいるので、
60頭は越えています。



孵化して加齢した個体も多数出てきました。画像の個体は
出品画像から引用しています。



幼虫は計28頭で、卵は18 その前に出品はもうちょっとという
個体が2頭いまして^^)先ほど出品させていただいた個体は別でございます♪
まぁ少し★個体もいましたけど、上々ではないでしょうか?



あとは成虫にする個体を何頭残すかですが、16頭ほどにしとこうと
思います。ヒナカブトとは言え、1400はひつようですからね。。



フンボルトは初回4頭セットで出品させていただいたので、ずーっと
4頭で出品させていただきます。№6だけ2令になっていたので開始価格を
少々お高くさせていただきました^^)因みにこれ以降は少しあいだが空く
かもしれません。安定するまではちょっと心配です。ヒナカブトにしては
割と肩の力を抜いて飼育できるフンボルトヒナカブト。カブトムシ初挑戦
してみてはいかがですか(^^♪





material by:=ポカポカ色=