クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[2257] [2256] [2255] [2254] [2253] [2252] [2251] [2250] [2249] [2248] [2247]
う~ん。。ちょっと引っ張りすぎた感が強い

加計呂麻のビン交換です。



ん?17g??



おっ!19g。。

とりあえず手持ちの菌糸が1000しかなかったので



1000に入れます。

ここ、本来は1400のほうがよろしいかと思います。

菌糸はもう1~2ヶ月寝かしたものなので

いい具合にいけるとは思うのですが・・・

ちなみにですね、、オオヒラタケの場合

温度が低いと菌糸自体の活性が鈍くなるので

この時期は寝かせた菌糸でなくても大丈夫な気がします。

ボク的には、お子様が読む昆虫図鑑等々で

よく『ノコギリクワガタの幼虫の住んでいるところ』とか

『ミヤマクワガタの幼虫の住んでいるところ』など

イラスト付きで説明していたりするのですが

それに準じています。

倒木の朽方がグズグズの一歩手前の状態をイメージしています。

なので今回、マットもちょっと寝かせていますが

どぉなんでしょー?^^)

ツシマとかあっち系の本土ノコに使ってみようと

思っています。



この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=