クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ってなんじゃらほい?と、言われそうなタイトルですが^^)
例えば、伊豆大島産の特徴ってあるじゃないですか?
それがブリードで顕著に表れるの?
という疑問符。
伊豆大島産に限って言えば、1シーズンに数を取っていないので
はっきり言って分らない。。というのが正直なところ
一度、ノコ中心のブリードし始めのときに、横浜産のノコを60ぐらい
マットで飼育したことはあるのです。
そのときはブリードが趣味のど真ん中だったこともあり、
(マジで横浜産でギネス、取ろうと思ってました。)
いろんなことしてみたのね。
容器の大きさを敢えて変えてみたり、温度帯をいろんなとこの置いてみたり。
マットの銘柄は全部同じにしたけど、水分量は大幅に変えたりと・・・
そのときにサイズは違えど、見事に同じようなカタチで羽化してきて
当時はふ~ん。。。ぐらいにしか思わなかったけど
今、思い起こすとそれってスゴイよな?なんて思ったりして^^)
ボク自身、ノコって環境適応能力が高いと思っているので
いろんな環境下でもそれなりに羽化してくんのかなぁ?と・・・
ただね。。。やっぱ1令、2令でしっかり栄養摂取できるような個体にして
3令でぐーんと伸ばす。。。みたいなことは大きくする上で大事だと思います。
まぁ、どのクワでもそーなんですが。。。
あと、蛹の期間の温度管理は大事かなぁ?
環境適応能力が高い(と、思う。。)ので、遺伝云々はその次なのかな?
とも思ってみたりもするのですが、これは一概に言い切れません。
型は遺伝するのかな?とも思うし・・・
小さい♂と掛けても、絶対小さいのしか孵らないというワケでナシ・・・
ノコにとってより良い環境の維持(エサの善し悪しも含めてね♪)と
大きくてカッコヨイ(これは個人差あるのでね♪)遺伝子を
最大限引き出してあげられるのが一番いいんでしょうが・・・
これがなかなか・・・・うまくいかない^^)
この記事にコメントする