クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
お見せいたします♪
思いっきり羽化不全なんで。。。--)
今年のミヤマ飼育では目玉となりそうなゲアンミヤマ。
羽化時にマットの劣化が蛹室に及んでいたことと温度上昇を
見落としてしまい、このような結果となってしまいました。。
ただ個体としては安定しているのとブリードに支障はなさそうなので
少し安心しています。
♀は前胸にディンプルこそありますが完品です。
ラミニフェルグループに属するゲアンミヤマ、
ベトナム・コンツム産WF1です♪ 亜種になりますね^^)
実は幼虫がもう1頭いて、まだ蛹化すらする気配がないのですが
どうも♂のようなので、大きく育ててみたいと思います。
知らぬが仏とは申しますが、よくも知らない割には
いろいろ手を出しているよな。。。と、ボク自身が
一番ビックリしています^^)
思いっきり羽化不全なんで。。。--)
今年のミヤマ飼育では目玉となりそうなゲアンミヤマ。
羽化時にマットの劣化が蛹室に及んでいたことと温度上昇を
見落としてしまい、このような結果となってしまいました。。
ただ個体としては安定しているのとブリードに支障はなさそうなので
少し安心しています。
♀は前胸にディンプルこそありますが完品です。
ラミニフェルグループに属するゲアンミヤマ、
ベトナム・コンツム産WF1です♪ 亜種になりますね^^)
実は幼虫がもう1頭いて、まだ蛹化すらする気配がないのですが
どうも♂のようなので、大きく育ててみたいと思います。
知らぬが仏とは申しますが、よくも知らない割には
いろいろ手を出しているよな。。。と、ボク自身が
一番ビックリしています^^)
これ・・・あくまでも主観ですので
参考程度にしていただければと思います。
あと、あくまでも羽化させること、その個体で累代できることが
前提です。飼育レコードとかを視野に入れる場合はその限りでは
ないと実感していますのであしからずです♪
あとボクの経験を基に書いていますので違った部分が
出てくるかもしれません。
ここで云う少数とは、幼虫を1,2頭ではなく最低でも5頭
ある程度の技術を持っている方でしたら3頭でもいけるんじゃないか?
という種類を連ねてみたいと思います。
まず幼虫を入手します。ヤフオク等ですと3頭セット 5頭セット
それ以上といろいろですし、ショップ様では1頭あたりに価格を
付けられていることが多いです。たまにペア売りしているときも
ありますが、3令もけっこういい感じに育っている個体が多いので
お値段 高め設定が多いです。ショップ様で購入すると
その場で♂♀判定をしてくださることも多いので、確実性を求めるのでしたら
ショップ様で購入はありだと思います。
で、幼虫で購入する場合 懸念されるのが羽化ズレと偏りなんですが
その両方をあまり気にしないで済む種類は存在します。これも
ボクの経験上のことです。
それではその気になる種類をご報告したいと思います。
まずネブト。割と初令を小さなカップに5頭ほど入れて販売されているのを
見かけますが、あまり偏りませんね♪ あと羽化ズレもほとんどと言っていいほど
ありません。最近はあまり見なくなりましたが、以前は爆産しすぎたのか?
非常に安価で販売されていることがありました。
ヒラタ。偏りについては入手経路によって変わりますので割愛するとして
♂♀の羽化ズレ・・・というより成虫の寿命が長いですから気にしなくて
いいというのが大きいです。それでも特大の♂でなければズレもせいぜい
4ヶ月ぐらいですから、楽しむということを考えるとそんなに待たないで
ペアになります。これはコクワなどドルクス共通な印象があります。
ニジイロ。このあいだ初めて早期羽化という経験をしました。
でもだいたい間を空けないで羽化してきます。休眠期間が短いのも
魅力の一つです。
羽化させて累代するという目的のみでしたら、キクロも
その中に入ります。キクロの場合、♂という判定をしても
大きな容器に移さなければ、♀と同時期に羽化してきます。
国産ノコ。ノコは国産限定です。ここのところの猛暑で♀が
起きだしてしまうという不安要素はありますが、半年寝かせることを
考えると、そのあいだに♂も羽化してきます。今のノコ飼育で
一番の課題は♀を寝かせることですね♪
イズミヤマ。イズミヤマは幼虫期間を2年にすることはできますが
1年で羽化してくる個体が多いです。累代ということを考えると
そのほうが良かったりします。国産ミヤマもできないことはないですが
少数より10頭ほど飼育していたほうが安全です。
ヨーロッパミヤマ勢以外の外産ミヤマ。
今のところ羽化ズレしているのは、タイワンミヤマと
デイボワスキーミヤマだけです。あとは大概 同時期か
♂が少し遅れて羽化してくるぐらいです。休眠期間のことを
考えると範囲内かと思います。ラエトゥスはボクのところでは
羽化ズレしていますが、友人のところで羽化していますからね^^)
あと今になって思うのは、クラーツのように3年ぐらいの幼虫期間を経て
♂と♀がペアになるというのは凄いことかもしれません。
マルバネ。そういえば少数飼育でもほとんど羽化ズレせずに
ブリードできています。今回のように5頭だけ残るというのは
初めてかもしれません。
と、云うように種類によっては少数飼育で羽化させて累代飼育に廻すことは
可能です。ただですね、個体によっては凄まじく大きくなったりしますと
大きな成虫が拝みたくなるのは、ブリーダーの性でもあります^^)
やはり安全パイでいくのなら5頭~の飼育をお勧めいたします♪
参考程度にしていただければと思います。
あと、あくまでも羽化させること、その個体で累代できることが
前提です。飼育レコードとかを視野に入れる場合はその限りでは
ないと実感していますのであしからずです♪
あとボクの経験を基に書いていますので違った部分が
出てくるかもしれません。
ここで云う少数とは、幼虫を1,2頭ではなく最低でも5頭
ある程度の技術を持っている方でしたら3頭でもいけるんじゃないか?
という種類を連ねてみたいと思います。
まず幼虫を入手します。ヤフオク等ですと3頭セット 5頭セット
それ以上といろいろですし、ショップ様では1頭あたりに価格を
付けられていることが多いです。たまにペア売りしているときも
ありますが、3令もけっこういい感じに育っている個体が多いので
お値段 高め設定が多いです。ショップ様で購入すると
その場で♂♀判定をしてくださることも多いので、確実性を求めるのでしたら
ショップ様で購入はありだと思います。
で、幼虫で購入する場合 懸念されるのが羽化ズレと偏りなんですが
その両方をあまり気にしないで済む種類は存在します。これも
ボクの経験上のことです。
それではその気になる種類をご報告したいと思います。
まずネブト。割と初令を小さなカップに5頭ほど入れて販売されているのを
見かけますが、あまり偏りませんね♪ あと羽化ズレもほとんどと言っていいほど
ありません。最近はあまり見なくなりましたが、以前は爆産しすぎたのか?
非常に安価で販売されていることがありました。
ヒラタ。偏りについては入手経路によって変わりますので割愛するとして
♂♀の羽化ズレ・・・というより成虫の寿命が長いですから気にしなくて
いいというのが大きいです。それでも特大の♂でなければズレもせいぜい
4ヶ月ぐらいですから、楽しむということを考えるとそんなに待たないで
ペアになります。これはコクワなどドルクス共通な印象があります。
ニジイロ。このあいだ初めて早期羽化という経験をしました。
でもだいたい間を空けないで羽化してきます。休眠期間が短いのも
魅力の一つです。
羽化させて累代するという目的のみでしたら、キクロも
その中に入ります。キクロの場合、♂という判定をしても
大きな容器に移さなければ、♀と同時期に羽化してきます。
国産ノコ。ノコは国産限定です。ここのところの猛暑で♀が
起きだしてしまうという不安要素はありますが、半年寝かせることを
考えると、そのあいだに♂も羽化してきます。今のノコ飼育で
一番の課題は♀を寝かせることですね♪
イズミヤマ。イズミヤマは幼虫期間を2年にすることはできますが
1年で羽化してくる個体が多いです。累代ということを考えると
そのほうが良かったりします。国産ミヤマもできないことはないですが
少数より10頭ほど飼育していたほうが安全です。
ヨーロッパミヤマ勢以外の外産ミヤマ。
今のところ羽化ズレしているのは、タイワンミヤマと
デイボワスキーミヤマだけです。あとは大概 同時期か
♂が少し遅れて羽化してくるぐらいです。休眠期間のことを
考えると範囲内かと思います。ラエトゥスはボクのところでは
羽化ズレしていますが、友人のところで羽化していますからね^^)
あと今になって思うのは、クラーツのように3年ぐらいの幼虫期間を経て
♂と♀がペアになるというのは凄いことかもしれません。
マルバネ。そういえば少数飼育でもほとんど羽化ズレせずに
ブリードできています。今回のように5頭だけ残るというのは
初めてかもしれません。
と、云うように種類によっては少数飼育で羽化させて累代飼育に廻すことは
可能です。ただですね、個体によっては凄まじく大きくなったりしますと
大きな成虫が拝みたくなるのは、ブリーダーの性でもあります^^)
やはり安全パイでいくのなら5頭~の飼育をお勧めいたします♪
今日は3連休の最終日ですが月曜日です。
月曜は生ごみの日なので、いつもと同じ時間に起きます。
ボクは目覚ましを掛けなくても起きれるのですが、何かあるときの
ことを考えて目覚ましは2つ用意しているんですが・・・
![](https://takasunoko8508.blog.shinobi.jp/Img/1610163457/)
いつも時間を修正してから(安物なので狂います。)寝るのですが
それをしなかったんです。。そうしたら変な時間に鳴ってしまい
眼を擦りながら時間を見てみると9時。。。。
びっくりして起きて、雨戸を少し開けてみたらほんのり暗い。。
曇っているのかと思い、下に降りてドアを開けたら向こう両隣の
外灯が点いている状態で、『へっ?』と、思いながら部屋の時計に
目を移したら7時5分前。。さすがにいつもと同じと言っても早すぎるので
もう一度寝たら今度は寝坊して、慌てて着替えてごみを出しに行きました^^)
まぁそんなこんなの連休最終日ですが、非常事態宣言と相まって
あたりの人通りは少ないです。もちろん寒いことも手伝っていますが。
出鼻を挫かれた感の強い朝でしたので、少々やる気が萎えています。。
こんなことじゃダメだよなと、ムシベヤの容器をチェックしています^^)
月曜は生ごみの日なので、いつもと同じ時間に起きます。
ボクは目覚ましを掛けなくても起きれるのですが、何かあるときの
ことを考えて目覚ましは2つ用意しているんですが・・・
いつも時間を修正してから(安物なので狂います。)寝るのですが
それをしなかったんです。。そうしたら変な時間に鳴ってしまい
眼を擦りながら時間を見てみると9時。。。。
びっくりして起きて、雨戸を少し開けてみたらほんのり暗い。。
曇っているのかと思い、下に降りてドアを開けたら向こう両隣の
外灯が点いている状態で、『へっ?』と、思いながら部屋の時計に
目を移したら7時5分前。。さすがにいつもと同じと言っても早すぎるので
もう一度寝たら今度は寝坊して、慌てて着替えてごみを出しに行きました^^)
まぁそんなこんなの連休最終日ですが、非常事態宣言と相まって
あたりの人通りは少ないです。もちろん寒いことも手伝っていますが。
出鼻を挫かれた感の強い朝でしたので、少々やる気が萎えています。。
こんなことじゃダメだよなと、ムシベヤの容器をチェックしています^^)
出品していたほうがいいのかもしれませんね?^^)
ずーっと入札のなかった出品にも入札をいただいて
嬉しい限りです♪
ん?この画像は隠岐諸島の個体ではないですね。。
ちなみに隠岐諸島のミヤマ幼虫は今回が最終となりますので
今回入札がなかったら自分で飼育しようと思っていたから
ホント感謝しています^^)ミヤマもある程度の数は飼育していないと
羽化ズレの影響をモロに受けるのですが、最近・・・これは少数でも
いけるなという産地や種類も出てきましてね^^)
まだ確信めいたことがないので、書くのはもう少し先になると思います。
そんなところからの外産ミヤマは今のところ、ほとんど♂♀の
羽化ズレがなく、ラエトゥスの♀が早期羽化しているぐらいなんですね。。
そういえばミシュミもそうだったけど、大型の♂のみなんですよね^^)
現在飼育しているミシュミは♀が蛹化したら追いかけるように♂も蛹化
しています。もしかしたらカブトムシ(ボクが知っているのはヘラクレスです。)
のように、どちらかが蛹化するスイッチが入ったら何かを発して、同時羽化を
促すようなことが起こっているのかもしれませんね?
まぁこんなことを書くとけっこう笑われてしまったりして、ボクも
頭を掻いて胡麻化したりするんですけどね^^)
でもルニフェルはほとんど♂♀同時羽化なんです。これって生息数とか
も関係してんじゃないか?って勘ぐってしまいます。
所謂普通種でない種類は、そのように♂♀の羽化時期を合わせて
(個体によって例外はありますし、あり得ます。)子孫繁栄に
貢献しているのかな?・・・なんて、思っちゃいますね^^)
いやいや・・・酒が進んできた証拠です。。
下らない妄想にハマる前に寝ようと思いますzzz
ずーっと入札のなかった出品にも入札をいただいて
嬉しい限りです♪
ん?この画像は隠岐諸島の個体ではないですね。。
ちなみに隠岐諸島のミヤマ幼虫は今回が最終となりますので
今回入札がなかったら自分で飼育しようと思っていたから
ホント感謝しています^^)ミヤマもある程度の数は飼育していないと
羽化ズレの影響をモロに受けるのですが、最近・・・これは少数でも
いけるなという産地や種類も出てきましてね^^)
まだ確信めいたことがないので、書くのはもう少し先になると思います。
そんなところからの外産ミヤマは今のところ、ほとんど♂♀の
羽化ズレがなく、ラエトゥスの♀が早期羽化しているぐらいなんですね。。
そういえばミシュミもそうだったけど、大型の♂のみなんですよね^^)
現在飼育しているミシュミは♀が蛹化したら追いかけるように♂も蛹化
しています。もしかしたらカブトムシ(ボクが知っているのはヘラクレスです。)
のように、どちらかが蛹化するスイッチが入ったら何かを発して、同時羽化を
促すようなことが起こっているのかもしれませんね?
まぁこんなことを書くとけっこう笑われてしまったりして、ボクも
頭を掻いて胡麻化したりするんですけどね^^)
でもルニフェルはほとんど♂♀同時羽化なんです。これって生息数とか
も関係してんじゃないか?って勘ぐってしまいます。
所謂普通種でない種類は、そのように♂♀の羽化時期を合わせて
(個体によって例外はありますし、あり得ます。)子孫繁栄に
貢献しているのかな?・・・なんて、思っちゃいますね^^)
いやいや・・・酒が進んできた証拠です。。
下らない妄想にハマる前に寝ようと思いますzzz
菌糸も買ったし、マットは年末買ったのが残っているので
明日はクワ活・・・頑張ります!
先ほども書かせていただきましたが、チュウホソアカの産卵セット。
ミクラミヤマ(御蔵島)のエサ交換。あとマットが残れば
ラエトゥスを蛹化用に変えたいところです。
その前に西カメンのウェムケンをクリアボトルに入れ替えたいですね♪
クリイロミヤマの幼虫も大きくなっているので容器を
大きくしたいところです♪ ただ洗い物をね、しないといけないのが
二の足を踏んでいるんですよね。。
ミヤマのことばかり書いていますが、ノコもそろそろなんです。
与路のアマミノコは個別にしたいところですし、ウトロ・奥尻島も
大きくなっているので、高栄養のマットを配合して次なる飛躍を
してもらいところなんですが、さすがにそこまではできないだろうな。。
という見立てなのですが・・・・^^)
あとですね。。。これは今月中にと思っているんですけど
2年目のユダイクスとアクベスを蛹化用に移したいんですね^^)
あとケルベスです♪ ケルベスはとんでもない幼虫がいるので
非常に楽しみなんです♡ ユダイの大型♂を羽化させたときは偶然
幼虫にとってよろしいことが重なったのですが、意図的ではないので
これを意図的に持っていけるようにしとかないと、ダメなんですね♪
あのサイズは、出てくると非常に嬉しいので踏ん張りたいところです^^)
やりたいことはいろいろ・・・だけど寝床から出るのも惜しい。。
そんな1月の寒空です。。。
明日はクワ活・・・頑張ります!
先ほども書かせていただきましたが、チュウホソアカの産卵セット。
ミクラミヤマ(御蔵島)のエサ交換。あとマットが残れば
ラエトゥスを蛹化用に変えたいところです。
その前に西カメンのウェムケンをクリアボトルに入れ替えたいですね♪
クリイロミヤマの幼虫も大きくなっているので容器を
大きくしたいところです♪ ただ洗い物をね、しないといけないのが
二の足を踏んでいるんですよね。。
ミヤマのことばかり書いていますが、ノコもそろそろなんです。
与路のアマミノコは個別にしたいところですし、ウトロ・奥尻島も
大きくなっているので、高栄養のマットを配合して次なる飛躍を
してもらいところなんですが、さすがにそこまではできないだろうな。。
という見立てなのですが・・・・^^)
あとですね。。。これは今月中にと思っているんですけど
2年目のユダイクスとアクベスを蛹化用に移したいんですね^^)
あとケルベスです♪ ケルベスはとんでもない幼虫がいるので
非常に楽しみなんです♡ ユダイの大型♂を羽化させたときは偶然
幼虫にとってよろしいことが重なったのですが、意図的ではないので
これを意図的に持っていけるようにしとかないと、ダメなんですね♪
あのサイズは、出てくると非常に嬉しいので踏ん張りたいところです^^)
やりたいことはいろいろ・・・だけど寝床から出るのも惜しい。。
そんな1月の寒空です。。。