クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446]
何の予備知識もない状態で入手したネパレンシス。
かつてのクワ友が、とてつもないサイズで当時のギネスを
取って、これは手を出してもダメだなぁと思った次第でした^^)
当時は温度管理ができない状態での飼育だったというのもあります♪



産卵は、今でこそカワラボトルで産ませるそうですが
当時は確かレイシを使っていたような記憶がありますね。。
横目で冗談をいいながら聞いていたので定かではありません♪



ボクにしてはしっかり期間で交換してもいるネパレンシス。
体重なんぞも測っています♪ ・・・これ、微妙な数字ですね?



こぉなってくれると安心なんですけど^^)
迷わず1400に投入です。



明らかに♀と判断できる個体は800に戻しました。
800⇒1400⇒800という変則的な交換ですが
ボクのところでは日常茶飯事です^^)
いつごろ羽化してくるのかもさっぱり見当が付きません♪


結局 あれば入手してしまうのが悪い癖なのですが
我が家のミヤマクワガタもいろいろ揃ってきましたね♪
グループ別で見ていくと・・・



ヨーロッパミヤマグループが4種



ミヤマグループが4種



ヴィロススミヤマグループが4種



メアレーミヤマグループが2種



フォーチュンミヤマグループが2種



パリーミヤマグループが2種とエラフスミヤマの1種で
ラインナップとしてはよろしいのでは?と一人満足しています^^)




ここに今回1種増やしたラミニフェルミヤマグループも
4種になりました♡♡

今年ブリードする種類 羽化してくる種類 今後累代可能な種類とが
混在していますが計23種でございます^^)
随時ご紹介できると思いますので、乞うご期待です♡




うーんとですね。。ドンミヤマは兼ねてから気には
なっていたけど、二の足は踏んでいたんですね。。
タテイタのミヤマは少し飼育の仕方が違うような気がして
多方面に飼育方法が散らばると頭の中で混乱するかもと
考えたからなのですが、まぁ出ていると見ちゃいますよね^^)



クワタで販売していたので、一番小さい個体を
連れて帰ってきました♪



50ミリ弱の個体ですが、しっかりドンの耳状突起の型が
垣間見えていますね^^)




今年の増種はこのあたりで一呼吸置こうと思います♪




増種というワケではないのですが、自分で羽化させた♂が小さいのと
羽化日が♀のほうが遅いので補強を兼ねて♂を入手しました♪
ちなみにクワタでの入手ではないです^^)



少々横腹がはみ出た個体ですが、ブリードに支障はないので
種親としては充分過ぎます♪



あとタテイタがどのくらいのものなのか?は
ちょっと見て見たかったんですね^^)



まだアゴに薄皮の残る状態ですので、起きるまで
少々時間がかかるかと思いますが、これでゲアンも
スタート地点としてはかなり確実なものになりました♪


最近のイベントではいろいろとあるようでして
画像 映像の類は撮らないようにしています。
基本的に撮影禁止だったりしますからね。。
そんなわけで画像がないので、少々分かりづらいかも
しれませんがご勘弁ください^^)



今回の出品はほぼ国産ミヤマのみでしたので
(これは初めての試みでした。)
どぉなるのか?見当が付きませんでした^^)
あと新しい会場はどうなのか?とか・・・ですね。。
ボクは1年の中で(昨年までは2月)この時期は一番個体数が
減る時期に当たりますから、自分に過度の期待をしないように
しています^^)



でも一番はコロナの影響が毎度違ったカタチで出ていますね。。
具体的なことの言及は避けますが、まずはこの状況を少しでも
コロナ以前の状態に戻せるような努力が、個人レベルでも必要だと
強く考えさせられたイベントでもありました。



あと情報量が以前とは比べ物にならないくらい多いということ。
お客様に教えていただくことは非常に多く、また種類に特化された方の
情報は知ることができるだけでも貴重だと強く感じました^^)



まぁそんなワケで販売させていただくことが一番の目的ではある
イベントなのですが、仲間との情報交換やお互いが持っている種類を
分かち合えることなど、パソコンの前では得られないことが
得られるのもイベントの嬉しい場面です♪

実は増種もしています^^)
そちらはまた後日書かせていただきます。
次回は4月の横浜 少々ラインナップも変わっていると思います。
どちらにしても少しでも状況が良くなっていることを切に願い、
4月 横浜でお会いできることを楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いいたします。










material by:=ポカポカ色=