クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442]
特にミヤマなのですが、大きくなってくれない
種類というのがいます。ボクのところにいる幼虫では
シュパンスキーがそうなんですが、大きくならないというより
成長が遅いのかなとも思っています。



でも一番初めに考えるのがマットが合っていないんじゃ?
と、思いますよね。。
そもそも新しい種類というのに挑戦するのって久しぶりで
今までは自分のスキルから導き出すことのほうが多かったように
思います。ミヤマの場合、そーゆーのが少ないんですよね^^)



そのような場合、書籍・ネット等で調べることはもちろんのこと
先に飼育されている方から伺ったりして、実践していくのですが
少々アレンジを加えたりもして、どうなるか様子を見ています。
ビークワ75号の特集はかなり役立っています。



ボクの飼育がノコオンリーだったころ、つまみ食い程度に飼育がしたことが
あるミヤマは国産ミヤマとヨーロッパミヤマです。
ただその当時、懇意にしていたショップにミヤマ用マットがあったのと
ヨーロッパミヤマに至っては、息子が小さい頃の話で、せがまれて
買ったものですから頭数も少ないし、データ取りなどもしていなくて
羽化したことに驚いたのが自分だったりしました^^)
ただミヤマ用のマットは作り方を教えてもらっていたので
それがベースとはなっています。



ところで、マットでもなんでもそうですが、全然合っていないと
ほとんどの場合、★になってしまいます。
なので★にならないということは、合っていないわけではないが
成長するに不具合があるか、成長速度が遅いかのどちらかで
成長速度に関しては温度も非常に関係するから、一概に
マットが合わないということにはなりません。ただ改良の余地は
残っています。産卵時に黒土部分に産んでいたからと言って
必ずしも黒土が必要か?と、問われると違うと思いますし
ミクラミヤマのようにある程度の期間までは黒土を混ぜていたほうが
いい種類もいますから、そこら辺が飼育側を悩ませる原因のひとつでも
あります^^)だから書くことも多く、新しい発見(☚自分の中で、です♪)
があって面白いワケなんです♪




昼休みを取ることができるようになりました^^)
まぁその分仕事への不安が増すんですが。。。
そんなことを考えながら書かせていただいています♪



本日夜中に過去の記事と今 生体入手編を書かせていただいたので
続きとなる飼育編を書かせていただこうと思います。
まず、飼育種が異なるので比較対象が難しいかもしれませんが
休眠期間などの認識は大きく変わっていますので、そこら辺を中心に
書こうと思います。



当ブログを開設した当初は書き方も随分違いますし、
具体的なことはあまり書いていないように感じていますが
こと寝かせる 休眠期間についてはハッキリモノを言っています。
当時はそうだったのかもしれませんが、現在では国産ノコも
早い個体で2ヶ月~が通例となっていますよね。。
夏場の猛暑がそうさせていると言ってしまえばそうなのかもしれません。
ただ当時でも暑い年は暑かったですからね。。管理の問題もあるのかも
しれませんね? 



休眠に関しては個体差もありますし、羽化時期や羽化後の取り出しなどでも
変わります。もちろんサイズでも変わってきますから、この種類の休眠期間は
この期間とはっきり言及することはできません。ただ国産種に関しては
しっかりと寝かせたほうが産卵数は多いように感じています。



休眠期間を一定期間取らせて、活動後も後食をしっかりさせてから
ペアリング⇒産卵のほうが事故も少なくなるし、成功率も上がります。
種類によっては後食を待たずにペアリング・産卵へ移行できる種類も
いますから、過去の記事のように1種類(亜種含む)に限定した飼育と
今では感じ方も考え方も変わっています^^)



過去1回だけ飼育して、結果が良かった種類もいますが
現在では用品もかなり進歩していますから、過去の記事が
まかり通る(産卵はさせられるかもしれませんが)ワケではないなと
いう認識はあります。今ではもう少し気軽にできるような気もします^^)



このあいだ、通販でマットを買ったんですが、専用というか種類ごとに
対応できるような用品も数多く存在します。そのようなあらかじめ
準備された用品で、より大きくてカッコイイ個体を孵すのも
いいなぁと思います♪


以前にも書いていますが、たまに過去の記事を
読み返すことがあります。
前回では文章の下手くそさや言い回しのまどろっこさが
気になりましたが、今回はその時の状況と現在では随分違うなと
感嘆すら覚えるような内容のものを見つけたのでいくつか
ご紹介しようと思います^^)



今回は主に生体の入手についてです。
現在では比較的入手しやすくなった種類にネブトがいます。
ネブトはボクの記事ですと2017年当時ではまだ見つけにくい、
探しづらい的な内容の記事があります^^)
確かに当時は採集された方が若干 販売されていたぐらいかと
認識していますし、ボク自体がヤフオクなどを見ていなかった
というのもあります。



現在では各亜種はもちろんのこと、産地別も離島モノなど
当時と比べると入手しやすくなっています。産地別では
ネブトのみならず、ミヤマ・ノコ・ヒラタ・コクワなど
メジャー種はほとんど入手可能となっています。
現地在住者の方が多数出品されているのも嬉しいところです♪



ラベルがしっかりしていると認識されている方には入札が集中しますので
価格は高騰気味になっていますね。特に昨年はコロナの影響もあり、
顕著な一面もありました。



これは随分前との比較になるのですが、本土系ノコの亜種は
随分価格がこなれています^^)クロシマ ミシマイオウはもとより
クチノエラブもそこそこのお値段でしたからね。。
これはレア産地と言われていたノコ・ヒラタも同様で販売(出品)
される頻度こそ少ないですが、それでも以前と比べたら
価格はかなりお求めやすくなっています。



ネブトに次いで入手しやすくなったのはコクワです。
国産のコクワで入手しにくいとされていたヤエヤマコクワも
今では入手は可能ですし、ミシマコクワやヤクシマコクワなども
安価で入手できるようになりました。個人的に国産種で一番お金を
使っているのはコクワだったりしますので、その印象が強いかも
しれませんが、ホント安くなったなぁという実感があります。

このように今までと現在では入手難易度や価格は随分違います。
飼育的な部分もそうですね^^)自分では同じことを繰り返しているように
思っていますが、実は随分と考え方が変わっていたりします。
ある意味、自分の日記や記録にもなっているのでお恥ずかしくも
感じながら続けていることも大事なんだなと、思うこと暫しです♪





伊豆大島のノコと隠岐諸島のミヤマの幼虫も
落札していただいて、おかげさまで全出品終了いたしました。
落札していただいた方 ご覧いただいた方 ありがとうございました。

これで当分 幼虫の出品はないかと思いますが
産卵セットは組んでいますので、その結果いかんで
出品させていただきます。その際はよろしくお願いいたします。



さて、先ほど2月に先駆けてアマミシカの♂単を出品させて
いただきました。これからは成虫の出品となりますが
以前から書かせていただいたように♀の単品等も出品させていただきます。
今期の補強や血の入れ替えなどにご利用していただけると
ありがたく存じます。



ミヤマも産地別(主に離島モノ)をいくつか出品予定です。
ただ♀が2019年羽化個体ですので、♂単の開始価格で出品させて
いただこうと考えています。
あとミヤマはちょっとワケアリなペアなどもいますので
そちらも出品予定です。ワケアリなので開始価格は低めです。



外産もちらほら出品できると思います^^)
出品前にいなくなることの多い外産ですが、羽化もしていますので
少数ですが出品させていただきます。



ノコのペアはトカラノコが若干出せるかというところです。
アマミノコは先日の♀単で完売です。

仕事との兼ね合いが絡む月末ですが、随時出品していきますので
よろしくお願いいたします。



昨年から今年にかけて少数の飼育となっています
ネブトクワガタですが、コルヌートゥスネブトを
そろそろ産卵セットを組みたいなと思いながらも
なかなかできていない状態ではあります^^)



時々経過は確認していまして、このあいだは種子島産を
見てみたら繭玉作っていましたね♪
このまま羽化まで待ちたいと思います。



ところでネブト飼育のルーティーンのようなものを
久しぶりに書きたくなったので書かせていただきます。

まず、成虫で入手した場合、羽化後1ヶ月~でしたら
ほぼ大丈夫だと思っていいと思います。
もちろん後食を確認できるのが一番いいのですが
ネブトでゼリー完食を見れるのは忘れたころだったりしますから
個体を出してすぐ潜るような動きをしていたら大丈夫です。



成虫は産めない温度ですと意外と長生きです。ですが
産めるような温度ですと短命なので、時期によっては
すぐに産卵セットを組めるようにしておいたほうが
懸命です^^)産卵セットですが、ボクはほとんどミニケースで
セットを組んでいます。小ケースを使う方もいるようですよ♪
マットはNマットかむし社さんで出している微粒子添加マットです。
どちらもフルイにかけて使用します。



ペアリングについても確認できないことが多いので
心配でしたら♂♀一緒に産卵セットに入れてしまいます。
♂が邪魔しているという印象はありませんが、たまに♂だけ
上に上がっているときがあるので、そのときは取り出すことも
あります。ケース壁面に半円を描くような産卵痕が確認できると
安心なんですが、ナカノシマネブトはそれを確認したにも
関わらず産んでいなかったので、やはり幼虫を確認できることが
一番ですね^^)



無事幼虫が確認できました。さて割り出すのですが、
割り出すといろいろなステージの幼虫が出てきます。
初令は10頭ぐらいの多頭飼育、2令後期~の幼虫は単頭飼育を
しますが、ボクは3令あたりでも800に2頭入れて飼育しています。
割と大きな個体が羽化してきますよ^^)でも昨年の飼育レコードで
ヨナグニネブトの飼育方法もちょっとやってみたい気もします。
あの方法ですと、1頭当たり約533㏄ですから800㏄2頭より
1頭当たりのマット量は多くなります。あとバクテリアの共有が
頭数が多いほうがいいのかな?とも思います。
もともとネブトは自然下では密集して生息していますから
もしかしたら大きなケースに多頭飼育というのはアリかもしれません。



幼虫の飼育期間は意外と長いです。しっかり1年はかかると
思っていたほうがいいと思います。ただ羽化ズレというのは
ボクはほとんど経験していないので、次世代に繋げるのは
容易かと思われます。個人的には放置気味のほうが良い結果が
得られることが多いので、多種類を飼育している、ブリード以外に
時間が取られてしまう方向きだなぁと思うことは多々あります^^)



ほんの数年前までは入手すら難しかったネブトクワガタですが
現在では入手困難と言われるような亜種でさえも入手できるように
なっています♪ 意外と他の種類の使用済みマットを再利用できたり
もするので、ちょっと興味がある、他の種類を追加してみたい的な
方々にもお勧めです^^)






material by:=ポカポカ色=