クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442]
ここまでにしときたいのですが、
実はパプキンの♂が羽化しています。
容器側面から見える色はマックロなので、夕飯食べたら
割り出してみようと思っています。



まだこの1頭しか羽化していないので楽しみなんですね♪



パプキンは2セットほど組んでいるけど、どうなんでしょう?
うまく掛かっていないことが最近多いので若干の不安はあります。。

(画像はタスマニア・アウラタ)

あとキンイロはいろいろ蛹化したり蛹室を作っています。
どちらにしても羽化してくると嬉しいのは確かなので
(しかも最近は幼虫期間が長いのが多いですからね。。)
もう少し我慢してきれいな成虫を拝みたいところです♡


チュウホソアカがあまりにも少なかったので
幼虫が見えているセットを割り出そうと思い立ち、
ニジイロの産卵セットを割り出しました。



小ケース。年末セット。親は放置気味。。
あまりいい状況とは言えないセットです。



マットがスポンと落ちてきました。
見えてるだけしか産んでいないかなぁ。。。



ちなみにこのペアの子孫です。♀の紫紺は固定しているそうです。



割ってみました♪ この画像で21頭いるのですが、2皿で足りませんでした。。
途中3頭ほど★にしてしまい、カワイソウなことをしましたが・・・



500のカップに3頭づつ入っています。これだけでも48なのですが
ド初令付近(卵も1つ出ました。)はマットを崩さないでそのまま
プリンカップに入れたので何頭入っているか分かりませんが、
少なく見積もっても70ぐらい出てきました。。

早いうちにプリンカップを買って小分けします。。


マルバネは残念でしたが、チュウホソアカは
なんとかなったので一安心です♪
この勢いでモンギロンの交換をしました。



イイカンジに育っています。まだ青いので
もう少しかかりますね。



いいのかわからないですね^^)
幼虫の長さはあるので2300にお引越しです♪
チュウホソアカはキクロ用マットのみにしましたが
モンギロンはフェロールも混ぜました。
もともとはフェロールのみだったので大丈夫だと思います。



フェロールの袋を開けたので、ドウイロも交換しました。
ちょっと早いのですが、今までがプリンカップでしたので
しっかりした容器に移し替えます。



パプキンやニジイロと何ら変わらない風貌です♪
次は5月か6月ぐらいの交換を考えています。



唐突かもしれませんがボグティです。4頭入手したので
小分けしました。

今日は産卵セットも割り出しも兼ねたのであれこれはできなかったけど
いつものようにノコのみミヤマのみとはいかないクワ活です♪




今回の割り出しは気が進みません。
と、言うのも失敗している確率が大きいんです。
大ケースはマルバネなんですが、今回はボーズ。。
交尾させるのが早すぎたことに後から気が付いたので仕方がありません。。



で、気を取り直してチュウホソアカです。
画像はケースの上で★になっていた♀。この♀は産んでいたので
データとして保存しておきます。



新規導入のマット。どうしてこのような仕様なのか?
産卵セットを暴いて納得しました。このマットの画像に
ヒントが隠されています♪



ほぼド初令での割り出し。2020年も最後のほうのセットなので
順調と言えばそうなります。
ただ、2セット組んで1セットは産んでいませんでしたので
予想通りの結果となってしまいました。



結局11頭回収しました。割り出し時に2頭★にしてしまったのが
悔やまれます。。

自分の分としてはちょうどいい数(ちょっと少なめ。。)ですが
販売は?と言いますと、残念ながらできません。。

今回の産卵で、チュウホソアカが産卵する特徴などはしっかり把握できたので
次回、数が採れるよう頑張りたいと思います。


いや・・・ここまで降るとは思いませんでした。。
一度は産卵セットを出したのですが、さすがにできないなと思い、
引っ込めてしまいました。



室内での作業に切り替えたけど、置く場所を変えたり
出しっぱなしになっているものを片づけたりと部屋の使い勝手は
よくなりましたが^^)画像にできるものがありません。。

ただですね・・・2年経過のマルバネがほとんど3年に突入すること
を実感いたしまして。。。
少々軽い眩暈を覚えています^^)



しかし、マルバネと言い、ミヤマと言い3年という月日はなかなかですよね? 
そこまでの期間もそうですが、容器の大きさもそれなりなので
目に入る頻度も多いですからね^^)



飼育期間のことを考えるとパプキンなどは短いのでありがたさすら
感じます♪ ほとんどの個体が蛹になっています。



と、まぁひとつひとつの容器を見ながら並べ替え、配置を見直し
すぐに使わないものは閉まったりしていたら、もう夕方です。
交換しといたほうが後々いいかなというのも出てきましたから
明日は外でできることを頑張ります♪



material by:=ポカポカ色=