クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ニジイロを出品するにあたって、親の画像があったほうが
何かといいだろうと親画像を撮り直していたときに
PM-blueも撮っておこうと思い、撮りました♪
自然光 画像処理ありです。ライトと明瞭度を弄っています。
もうそろそろ子孫が羽化してきますから、かなり色は濃くなっていると
推測するんですけど、それでもこの色合いです。
裏側のほうが青いぐらいです。あと脚がね、黄色い部分がないのです。
凄いですよね?^^)
出品個体などを撮る場所に移動しての撮影。
こちらは幼虫出品予定の親。この画像は画像処理をしています。
出品時は画像処理なしの親画像を添付いたします。
似て非なるものというべきか・・・とにかく違います。
ニジイロはこの2個体以外に紫紺の♂ 黄色に赤みが載った個体の
計4個体が生存中。長生きなとこもニジイロの魅力の一つです♡
何かといいだろうと親画像を撮り直していたときに
PM-blueも撮っておこうと思い、撮りました♪
自然光 画像処理ありです。ライトと明瞭度を弄っています。
もうそろそろ子孫が羽化してきますから、かなり色は濃くなっていると
推測するんですけど、それでもこの色合いです。
裏側のほうが青いぐらいです。あと脚がね、黄色い部分がないのです。
凄いですよね?^^)
出品個体などを撮る場所に移動しての撮影。
こちらは幼虫出品予定の親。この画像は画像処理をしています。
出品時は画像処理なしの親画像を添付いたします。
似て非なるものというべきか・・・とにかく違います。
ニジイロはこの2個体以外に紫紺の♂ 黄色に赤みが載った個体の
計4個体が生存中。長生きなとこもニジイロの魅力の一つです♡
そろそろ今年のトカラオレンジプロジェクト・・・始動します♪
今年の種親は画像の個体の♂に各累代(別系統2頭同系統1頭)の♀を
掛けて飼育します。一応ですね♪♂も同系統で予備がいます。
今までは別系統の掛け合わせが中心のトカラオレンジプロジェクト
でしたが、今期は少々飼育テク?的な要素も絡ませてお伝えしようと
考えています。
まずは起こし出しから始めて、産卵セット。
それから幼虫飼育となりますが、今年は全頭マットで
飼育してみようか思案中です。あと毎年謳っていて達成できていない
綺麗な大型・・・これは早く実現したいところですね。。
この辺りもノウハウは持っているつもりなので結果が必要です。。
実は昨年から今年にかけての飼育個体はあまりいないので
迷走しそうなトカラオレンジプロジェクトでしたが
継続は力なりの意味も込めて奮起します^^)
今年は数も揃えて飼育するつもりですが、まずは幼虫を
確保できるか?からですよね^^)
緊急事態宣言も解除の兆しが見えてきましたが
今まで通りの対策の手綱は緩めてはいけないなと
思う今日この頃です^^)
とは言え種類にもよるでしょうが、桜もちらほら
咲いているところも見えだし、少々浮足立った気分なことは
認めてしまいます^^)
今日は近所の新しい道路が開通したので、仕事の合間に
バイクで走ってきました♪ さすがにバイクで受ける風は
春本番とは言い難いですが、気持ちはよかったです♡
そんな飼育側の気分とは裏腹にクワくんたちは
この季節の変わりめを敏感に察知しているようで
静かに慌ただしくなっているようです。
幼虫各種は、蛹室の作成 前蛹化 蛹化 羽化間近・・・
昨年羽化個体たちはタッパー内のキッチンペーパーを
ボロボロにするなど、これは少々忙しくなりそうです。
まずは蛹化した容器を温度変化の少ない場所に移動しないとな・・
というところから始まって、成虫各種は成虫用ケースに移し替えて
蛹になった個体は、蛹室の場所と状態を見ておきます。
必要ならば人工蛹室への移動も考慮に入れます。
あとミヤマのみなさんは個体の状態を見てワインセラーへ。
ここは羽化時期とも相談です♪
あとここで忘れてならないのが最後の菌糸・マット交換です。
これに関しては、少し見極めなければならない部分でもあり、
判断にも迫られます^^)無事羽化させることを優先させるか
それともちょっと冒険するか・・・ですね^^)
特にヒラタ・・・替え時を見誤るとさっさと蛹化するので
ここは時間をかけて考えたいところです。

そんなこんなをしているうちに産卵セットを組める個体も
出てきますので、 これは気づいたときにはシーズンインしているという
忙しくも楽しい時期へ突入しますね^^)
これらの作業をしていると見落としがちだった個体や予備として
確保していた個体など、ちらほら出てきますので
ヤフオクへの出品もできそうな気がします♪
あとは時間との勝負です^^)
今まで通りの対策の手綱は緩めてはいけないなと
思う今日この頃です^^)
とは言え種類にもよるでしょうが、桜もちらほら
咲いているところも見えだし、少々浮足立った気分なことは
認めてしまいます^^)
今日は近所の新しい道路が開通したので、仕事の合間に
バイクで走ってきました♪ さすがにバイクで受ける風は
春本番とは言い難いですが、気持ちはよかったです♡
そんな飼育側の気分とは裏腹にクワくんたちは
この季節の変わりめを敏感に察知しているようで
静かに慌ただしくなっているようです。
幼虫各種は、蛹室の作成 前蛹化 蛹化 羽化間近・・・
昨年羽化個体たちはタッパー内のキッチンペーパーを
ボロボロにするなど、これは少々忙しくなりそうです。
まずは蛹化した容器を温度変化の少ない場所に移動しないとな・・
というところから始まって、成虫各種は成虫用ケースに移し替えて
蛹になった個体は、蛹室の場所と状態を見ておきます。
必要ならば人工蛹室への移動も考慮に入れます。
あとミヤマのみなさんは個体の状態を見てワインセラーへ。
ここは羽化時期とも相談です♪
あとここで忘れてならないのが最後の菌糸・マット交換です。
これに関しては、少し見極めなければならない部分でもあり、
判断にも迫られます^^)無事羽化させることを優先させるか
それともちょっと冒険するか・・・ですね^^)
特にヒラタ・・・替え時を見誤るとさっさと蛹化するので
ここは時間をかけて考えたいところです。
そんなこんなをしているうちに産卵セットを組める個体も
出てきますので、 これは気づいたときにはシーズンインしているという
忙しくも楽しい時期へ突入しますね^^)
これらの作業をしていると見落としがちだった個体や予備として
確保していた個体など、ちらほら出てきますので
ヤフオクへの出品もできそうな気がします♪
あとは時間との勝負です^^)