クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428]
仕事の待ち時間の間に出品しました。



宮崎県小林市産 ミヤマ♀2頭セット。



ディンプルのある♀とそうでない♀の2頭です。
ディンプルのあるほうが少し大きいです。



ディンプルのないほう♪ ディンプルのあるほうと
比べると少しスリム。

両方とも同腹からの個体です。
宮崎県産のミヤマはミヤマの飼育を始めた当初に入手。
まだ外産でいくか国産でいくか迷っていたころですね^^)



きれいに納まっています♪
あのころはお尻の画像をなんで映すんだろうと不思議に
思っていました。ミヤマは翅パカと表示するか微妙な翅ズレが
けっこう多いんですね。特に大型の♂に見られる傾向で
どうしてなるか?はだいたい分かってきたけど
万全な対策というところが完全ではないです。。
一つ言えるのは人工蛹室に移すほうが回避しやすいです。



現在ワインセラーにて10℃管理です。
この初夏には起き出すと思いますので、お手持ちの♂とのペアリング。
もしくは同産地のワイルド♂を入手して掛けるのもアリかと思います。
よろしくお願いいたします。


いやいやいるんです^^)
状況から判断してこれだろうというのは判別できるけど
ラベルが飛んでしまった個体は全て『産地不明』として
扱っています。



こちら・・・チビヒラタの♂。どう見てもナガアゴ系亜種の
ヒラタだし、その年は小値賀島のゴトウヒラタしか飼育していないから
ゴトウヒラタなのですが、ラベルが紛失してしまっているので
産地不明の国産ヒラタとして表示しています。



このような個体はペットとして余生を過ごすことが多いのですが
近所のお子様にプレゼントしたりします。最近は自分の子供が
大きくなってしまい、そのような機会はなくなっています。
たまーにですが販売したりするけど、ご購入者様に充分説明させていただいて
納得の上 販売させていただいています。まぁ売れないです^^)



こちらのミヤマは人づての紹介で幼虫入手の個体なのですが
ラベルに不明瞭な点があって、問い合わせが上手く取れなかった個体。
これも産地不明にしています。ミヤマは産地で顕著な特徴が出ないので
産地に関してはラベルと信用が第一です。



しっかり飼育してしまったのと飼育技術が追い付いていないので
微妙なサイズで羽化しています。
個体としてはいいかなと思っているので残念です。。



このように産地が不明瞭とかラベルが飛んでしまった個体は
個体に申し訳なく思います。なので、ラベルカードのテープは
ケチらないよう気を付けています♪


今度の3月に開催されるクワタ東京では
パプキンをペアで出品しようと思っていたのですが
どうも間に合いそうにありませんねぇ。。



♀もまだ4頭ですしね。。

♂は現在蛹です。4ペアにはなりますが、羽化するには
もう少しかかりそうです。



ところで現在の飼育状況なのですが、蛹でいるのは
ミシュミミヤマとパプキンぐらいであとはしっかり
幼虫です^^)
いつも思うのですが、この時期はホント弱いです。。
なんか考えて12月~2月に羽化させられるようにしたいところ
なんですが、何が羽化してくるんだろうと思うと分からないので
他出品者様の出品個体を覗いていると、キクロやパプキンは割と
11月下旬~の羽化個体が多いです。



以前はヒラタがこの時期に羽化してくることがあって・・・
いやいやこれはイレギュラーですよ。。
たまーにペアになったりして、クワタで販売していたり
しました。当時はまだヤフオクに出品してないので
販売はクワタのみでしたが、割とすぐ売れちゃったりしてました^^)

今年は・・・というか、飼育種全体で考えると国産種のほうが多いので
相変わらず国産種メインで販売させていただくと思います。
意外と持っていないのから売れていきます^^)




今日は午後の予定が早く終わりましたので、
サッとできるカブトムシのマット交換を行いました♪



小ケースに入っているエクアトリアヌス。中ケースにお引越しです♪



これは大きいのだろうか?



そうでもないみたい^^)
ヘラクレスを飼育している人から見たら 何?って
言われそうですが、ボクからすると驚愕です^^)
なんたってノコ♀の10倍ですからね♪



お次はケンタウロス。幼虫の大きさはそんなでもないのに
結構重いんだなというのが第1印象です。



これはそうでもないけど48gというのがいました。



どちらにしても見た感じと言い、大きいですよ^^)
カブトムシ♡



まず産卵セットを組むか幼虫のマット交換をするかで
変わりますが、今回は幼虫のマット交換を前提に
話を進めます。



一番大事なのはどの種類を交換するかで変わります。
なるべく同種を同じ日にやるほうが効率はいいです。



次に低添加(もしくは低栄養)のマットを使用する種類から
始めていくと余ったマットは混ぜてしまえます^^)



あと数の問題。どうしても幼虫数の多い種類から片づけたくなりますが
その場合は一日その種のためにぐらいに思っています。



この時期は容器の状態で変えていくので、交換する種類が
ばらけることが多いけど、相関性のある使用マットで予定を立てるのは
ありかと思います^^)

ボクがよく当ブログで明日のクワ活的なことを書かせていただくのは
忘れないためなんですね^^)自分のブログを見ながらクワ活を
するのはよくあることなんです♪


material by:=ポカポカ色=