クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412]
現在 産卵セット中のミクラミヤマ。
しっかりと交尾も済ませ、産卵セットに潜りっぱなしなので
少々安心しています^^)



よくミクラミヤマは転倒防止に入れているミズゴケや産卵木の割りカスを
引き込むと言われておりますが、ウチではあまりそのような行動が見られません。



それは何故か?と申しますと(☚産んでいないだけかもしれませんが。。)、
予め産卵に必要なものはマットに埋め込んであるのです♡



ミクラミヤマに限らず、ミヤマは坑道を作って掘り進み産卵することが
多々見受けられるのですが、アレはかなり体力を消耗するのでは?と、
考えたんですね♪ それでしたらその体力を産卵に廻していただこうと
思ったのがキッカケなんですが、埋め込み方は少し工夫しています。



それでもその産卵に必要なモノが、充分なのかどうかは分からないので
一応セット上面にはミズゴケや産卵木を敷くことに、変わりはありません^^)



マットの中に混ぜ物をするというのは、マイナス面もいろいろあります。
ですが、ミクラミヤマの場合 産卵に使うマットの内容から考えるに
そのマイナス面は不安材料になることが少ないのでそうしています。



今回のセットがもし上手くいったら、ミクラミヤマ産卵の突破口には
なるかもしれません^^)それでもまだ判らないこともいろいろあるので
ミクラミヤマ・・・奥が深いです♪



先ほどのムニスの記事を書きながら、台湾ってスゴイよなー
って、つくづく思ったので書いてみますが、ほとんど知識がないので
あんぽんたんな記事になることをまず、ご了承ください^^)



まだクワタでタランドゥスを販売していた頃
(もうひと昔前になります。)
台湾のバイヤーが買い付けに来られていて
(コロナになる前はたまにお見かけしました。)、
それこそボクらブースのタラやレギウスを卓買い
(当時の仲間ウチでそう呼んでいました。それも1度や2度ではありません。)
されて、あるとき非常に喜んでくださり、ブース全員にアカマルバネをプレゼント
してくださったのが、台湾のクワガタを初めて認識した記憶になります。
それからボクは国産種に傾倒していき、外国産のクワガタから離れるので
少しの間忘れていたのですが、ここ数年外産ミヤマの飼育をするようになってから
同じ方が、ボクのミヤマとあわゆき氏のミヤマをまとめ買いされて
以前の記憶が蘇りました(^^♪



さて、本題です。真剣にというか?考察しながら飼育した台湾のクワガタは
確かグロールコクワが最初だったと思います。グロールコクワ以前に
タイワンオオやシェンクリン タカサゴノコなどは飼育していましたが
入手はたぶん衝動的で、飼育もそれまでのスキルでできましたから
そんなに印象が残っていないのですね^^)そんな台湾のクワガタを
強く意識するようになったのはヒメミヤマの飼育で、久しぶりに
あれこれ悩んで産卵セットを組んだのは記憶に新しいです。



台湾のクワガタの飼育は、ある意味ヒトクセある種類が多いという認識が
あります。先出のグロールやヒメミヤマもそうですが、タカサゴノコも
大きくするとなると難易度が上がるような気がします。



あと層が厚いですよね?先ほどのムニスもそうですし、ミヤマだって
ヒメ タカサゴ タイワン クリイロ・・・パッと思い浮かんだだけでも
日本全域と比べただけでも相当います。ボクが飼育してる種類は全部
いますもんね^^)生息域の広さだけで考えただけでも一か所にギュっと
集まっている感じです。そんな台湾のクワガタたちですが、実は嵌ると
ヤバそうなので、なるべく見ないようにはしているのですが、気になったのが
台湾産だったりするのが怖いです^^)



個人的にはコレクター要素が希薄だと思っているけど、
一度集め出すと冷めるまで追及はしてしまいます。国産ノコ ミヤマ
ヒラタ ネブトはけっこう集めましたしね。。そんなところからも
台湾というカテゴリーで嵌るとホント怖いなーと客観的に自分を見ています(^^♪
これ・・・調べ出したらホント ヤバイです。。。





昨日の(今朝?)モンギロンに続き、キクロ第2弾です。
いやいやこれもコロナの影響でしょうか?
昨日のモンギロンもそうですが、非常に安価で落札させていただいています。
これ・・・ボクもそうなのですが、出品するとき開始価格は
入札がしやすく、けど最低限これくらいは^^)という設定をするのですが、
このムニスもそんな印象が伺えた開始価格でした。
正直なところ、この価格で落札できるとは思っていなかったので
嬉しい反面複雑な気持ちです。。



さて、そんな余談はさておいてムニス。実は入手したのは
2度目で、前回は失敗しています。んなワケでリベンジになります♪



キクロの♀って、割と地味なんですがムニスの♀はキレイです♡
後食済みということで、届いてほどなくして♂♀を一緒にしてしまい、
画像が見にくいですが(そのうちしっかり画像にします♪)、キクロの
♀にしては派手です^^)



同居させた画像。このあと♂が♀を威嚇 追い払う動作を確認したので
個別管理に戻しました。性成熟にもう少し時間が掛かりそうです。



話は逸れるかもしれませんが、ムニスは台湾産です。
台湾のクワガタ層の厚さには驚きを隠せませんね。。
ミヤマ ノコだけだって、けっこうな種類がいますよ!
シカもいるし、マルバネもいる。んでキクロなんだから
やっぱりスゴイです!
と、言うワケで入手までにかかった時間は、発送などの時間を
除いたらほんの数十分という短時間で入手したムニス。
今回はしっかりやります^^)



幼虫5頭で入手したモンギロン 1頭落として
現在4頭いまして、うち1頭♀が羽化。小さい♂が蛹なのですが
どうも♀が起き出しそうで♂を探さないと・・・と、思い
一応対策はしていたのですが、どうも上手くいかないようで
ヤフオクをチョロチョロ覗いていましたところ・・・



ありました♡ 羽化日ドンピシャな個体♡♡
3月下旬羽化の後食済み。これでなんとかブリードに
漕ぎ付けそうです^^)



ただですね。。。♂4頭セットだったんですね。。
最初出品されたとき、予算的にどうしようか迷っている間に
終了。。(まぁ寝てしまい、落札できなかったんですけどね。。。)
そうしたら開始価格を下げて再出品されたので、思わず入札⇒落札と
相成りました^^)



実は以前 クワタ出品のときにお世話になっていたショップ様で
モンギロンの飼育レコードホルダーをお持ちの方と一緒になり、
モンギロンをマジマジと見たのはその時が初めてでした。
それ以来 なかなか目にする機会がなかったので、ちょっと見惚れています♪

なんせ4頭もいるので(♀1頭には多いです。。。)、どれと掛けようか
迷っています^^)どちらにしてもあまり見る機会は少ないので
ジックリ見て、どれにするか考えます♪





現在3産地出品中のネブトクワガタ。
他産地も含めて少しづつですが羽化が始まっています。



昨年ブリードや幼虫入手も含めると、減らしたと言いつつ
そこそこいます^^)



小値賀島 種子島 対馬 利島 南紀大島・・・
離島ばかりですね♪



対馬は実は2産地いるのですが、1産地は3頭しかおらず
しかもお引き合いをいただいています。(ありがとうございます。)
現在2頭が繭玉 1頭はまだ幼虫です。



亜種も少数ですがいますよ♪
こちらはまだ繭玉です。ヤエヤマネブト アマミネブト
この1種 1亜種は好きなので飼育しています。
以前書いていますが、アマミネブトはネブトクワガタの亜種、
ヤエヤマネブトは別種となります。



今いる離島産地のネブトはなかなか出てこない産地なので
累代は継続しようと思っています。あとまだ紹介していませんが
宮島産(!)のネブトがいますよ♪

なんだかんだでそこそこいるネブトクワガタ♡
一昨年?ぐらいの数は難しいかもしれませんが、飼育は継続していきます。


material by:=ポカポカ色=