クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408]
外産ノコはあまり多くしないとは書きましたが、
何かと気になったので落札してしまいました^^)



アスタコです♪ 台湾産なので、中国東部亜種に
入っていますが、意見が分かれているようです。
台湾産は別亜種でもという意見もあるようですね^^)



とにかく種類数が多いノコギリクワガタですが、
どちらかというとこの形状が主流です。国産のような
アゴの湾曲が強い種類のほうが少ないのですね。



あと頭部の形状は、流通している種類でよく見かけると言いますか?
ボクは好んで見る形状をしています。ガートルードやビソンも
似たような形状で、国産ノコにはない魅力があるように感じています。



あと色です♡ 実物はもう少し肌色に近いです。
脚も上翅と同じような色をしていて、ちょっと違う虫を連想させます^^)

実は当時 台湾産のアスタコは、ボクが懇意にしていたショップ様に
入ってこなかったので、ある種新鮮さを感じてしまいました♡

随分と久しぶりの飼育なのでちょっと緊張しています♪




ボクが大好きな島々です。一度は訪れてみたいと
思っていますが、なかなか行くことができないところでもあります。



この吐噶喇列島ですが、ボクが飼育したことのある種類で
原名亜種が生息している種類はネブトのみなんですね^^)



ネブトは口之島産が原名亜種で、中之島産はナカノシマネブト
諏訪之瀬島 悪石島がトカラネブト 臥蛇島がガジャジマネブトと
細かく亜種分けされています。吐噶喇列島のネブトは流通している
ほうを書かせていただいたほうが早いです。流通しているのは
諏訪之瀬島産のトカラネブトで、次いで悪石島産 ナカノシマネブトは
昨年出品した個体から幼虫が出たりしていましたが、流通量としては
やはり少ないですね。ガジャジマネブトは友人が標本を持っているので
見たことがありますが、口之島産原名亜種は見たことすらありません。
飼育に関しては、トカラ・ナカノシマには赤枯れを混ぜます。
何故かこのほうが成績が良かったです。



コクワはトカラコクワのみ(亜種のみ)ですね♪
これ・・・書くうえで確認も兼ねて見直したのですが、
口之島にはコクワ いないのですね。。
トカラコクワも臥蛇島産は貴重で、少数流通したことはありますが
流通するのは中之島 諏訪之瀬島 悪石島の3島です。
現在は諏訪之瀬島産と悪石島産がいます。
飼育的にはちょっと産みが少ないかな?という印象があります。

ここでノコに行く前にヒラタ。。もう画像が古いので割愛させていただきますが
(探しきれませんでした。。。)タカラヒラタがいます。
タカラヒラタは宝島と小宝島産の2産地(島名の由来が全然違うって知ってました?)
で、同時期に2産地所持したことがあります。
この2産地は実物を手にすると、明らかに違うので持っていてよかったと思っています。
国産ヒラタにしては♂が凶暴で♀殺しに遭い、敢え無く累代終了しています。
いま、国産ヒラタ亜種(国産自体が亜種なんですが。。)の中で一番入手困難
かもしれませんね。

さて、お次はノコ(^^♪ ボクを国産種に引きずり込んだ魔性のクワガタです♡



産地で分けると5産地(口之島 中之島 臥蛇島 諏訪之瀬島 悪石島)で、
見慣れてくると、それぞれ特徴があります。流通量が多いのは中之島 悪石島で
各々 色がきれい 大きい アゴの湾曲が大きいなど、見栄えのする特徴があるので
流通量が多いのも頷けます。次いで諏訪之瀬島 臥蛇島 口之島ですが、
口之島は流通量が少ないですね。臥蛇島産は貴重ですが、型や色で比較すると
渋めです。現在は中之島 諏訪之瀬島 臥蛇島の3島がウチにいます。
飼育的にはノコのソレなので、難しいことはありません。菌糸に入れて
アマミノコの色の綺麗な個体みたいに育ててもいいし、マットのみで飼育して
野外品の華奢感を愉しむのもいいと思います。

吐噶喇列島は全島 採集禁止なので、飼育品で入手するしかないのですが
大型個体や色の綺麗なタイプなど選択肢もあります♪
最後に種類問わず、入手困難かなぁと思うのは、ナカノシマネブト
タカラヒラタ(小宝島産) ネブト(口之島産)ですか?
ガジャジマネブトやトカラコクワ(臥蛇島産)は、ほぼ入手不可能ですので
入手困難のなかには入れませんでした。



国産種の中では人気を博していると思っている吐噶喇列島産の
クワガタたち♡もし気になられたら入手して飼育してみても
よろしいかと思います^^)






まずはこの画像から見ていただきたいのですが・・・



ヤクシマコクワ2頭目です。もう少し固まったら
しっかりサイズを測ってみようと思います。



先日 割り出した個体のほうが大きいのですが、
この子のほうが、前胸と上翅の幅の違いが明らかで
どちらかというと野外で得られる大型個体に近いです。



♀。まだ尻が納まっていないのでさっさと撮りました^^)
コクワは羽化仕立てでも落ち着かないので、少し怖いんです。。



羽化したばかりだからだと思いますが、前胸も赤いです。
鈍い光沢が嬉しい個体です。サイズはかなりのモノですよ♡



別個体。この子は前胸にディンプルがあるので、判別がしやすいです^^)
サイズ的には両個体とも同じぐらいです。



24日割り出しの♂。しかし・・・一番最初に出した個体が
一番大きいっていったい。。。この個体のほうが上翅(後胸部分)の
幅があるので、アゴが細く見えます。
先日 手に入れた下甑島産と飼育で比べてみたい気もしますが
(たぶん種子島産のほうが大きくなります。)
このあいだですよ^^)産地を絞るって書いたのは・・・
どちらにしてもコクワに色めき立つのはヒサシブリです♡


母親のコロナワクチン接種に付き添ってきました。
そろそろ病院で接種が受けられるようになってきましたね♪
14時の予約で、約30分前に受付をして順番は16番目。 
接種したあと15分間経過を見て、問題がなければそのまま帰れます。
そんなこんなで13時ぐらいに家を出て、15時をちょっと回ったぐらいには
家でお茶していたので、移動を含めて約2時間ぐらいですか?
報道されている懸念されるようなことも起きず、スムーズに
コトが済んでやれやれです^^)母は、2度目の接種を6月にすれば完了です♪



というワケで、午後から予定は何も入れていなかったので
クワ活♡ しました(^^♪ まずはいつものように洗い物から始めて
お次に何をやったかというと・・・



ヘラクレスのエサ交換。4頭いたうち2頭は売れてしまったので
残り2頭なんですが、もう1頭は蛹です。この子はどうなるのか
分かりませんが、いつ暴いても圧巻です。。



そんな見た目でも88gと、ヘラにしてはイマイチです。
末広がりだからいいかと自分を慰めます^^)



お次は実に8週間かけて出品したニジイロ幼虫。
本日 無事最後の発送を終えて(この方は2回落札してくださっています♡)、
自分の分を大きな容器に移しました。



一部 菌糸にも入れましたが、今回からニジイロはマットで
飼育します。マットに入れた数は全部で13頭。たしか菌糸も合わせると
20頭ほどいると思います。



現在 室温は低いので、全頭1400に入れました。
このまま約4ヶ月 放置します。
ニジイロの次は紫紺×紫紺のセットを割り出します。
この子たちも出た数によっては出品します。



こんなカンジ(^^♪



素直に潜ってくれるのもニジイロのいいところです♡



お次はドウイロ。2頭落ちて><。。5頭になってしまいました。。
大きくなっていたんですがね。。



それでも測ってみると5g。こんなもんなんでしょうか?
最初に瓶を7つ作ってしまったので、急遽パープルメタリの
幼虫を入れました。こちらも1頭落ちていましたねぇ。。

と、ここまでやったら日が暮れてきたので終了です。
メタリもそうですが、チュウとインペラも大きな容器に移さないと
ヤバイです^^)今週末はいよいよヨーロッパミヤマ勢のマット交換です。


モンギローニ・ホソアカですね♪
モンギロンは俗称です。前回、入手してすぐご紹介しましたが
今回は4頭いるうちの1頭にスポットを当ててご紹介させていただきます。



画像にするとガンメタみたいに映っています。
肉眼で見ると蛍光灯の光が大いに影響しているとは思いますが
けっこう金色です。この画像は所謂モンギロンの色ですね^^)



う~ん♡ カッコイイ♡♡
4頭ともサイズ的には遜色ないけど、各個体表情が違うので
どこかのタイミングで4頭それぞれ紹介したいくらいです^^)



キクロならではの華奢感の中に鋼を一本通したような
強さを感じますね♪ メタリフェルとはまた違う魅力があります。



この薄さもキクロならでは♡ アゴが長いので強調されます。
キクロは複眼を守る盾のような防具が付いていないのですね。
これはミヤマも同様です。意外と複眼の大きさが愛らしさも
醸し出すモンギロン(もといモンギローニ)。
もうそろそろ♀が起き出しそうなので、どの♂と掛けるか
考えとかないといけません♪


material by:=ポカポカ色=