クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407]


先日 最後の1頭が羽化してきたチュウホソアカの♂。
2系統幼虫を入手して、他の子たちはすでに嫁いだり
産卵セット(もう割り出し済み)を組んだりで、
幼虫飼育が主となっています。



大きな♂ならともかく、他の子たちと遜色ないサイズや
型で羽化してきたので、なんでこの子だけ???と、
なっていました^^)いやいや始めは♂単で出品しようかと
思っていたのですが、全身緑のこの個体。
ちょっとブリードしてみたい気持ちも膨らんで
嫁探しに考えをシフトしました^^)



で、来てくださったお嫁さん♡
2月羽化なので、ちょっと羽化時期が違いますが
見つけたときに入手しないと、なかなか見つからなかったりするので
来てもらいました^^)



来てから知ったのですが、裏面の金属光沢がしっかり出た個体でした♡
チュウホソアカは(これも飼育し始めて知りました。)、色がさまざま
なんですね^^)しかも色の出方で人気度もずいぶん違うようです。



すでに幼虫はいるけど、ミヤマ同様タイムラグを設けた別系統の
必要性は感じていたので、一安心です♪
あとはしっかり起こして採卵を成功させることに従事します♪


コクワの記事自体を書くのが久しぶりです♪



南紀大島のコクワガタWF1ですね^^)
赤みが強い個体で知られる南紀大島産のコクワですが、
赤みの強い個体は、ショップ様が掛け合わせを繰り返し
血統と謳ってこそいませんが、もはや血統と呼んでも
差し支えない個体群が、あの真っ赤なコクワです。



まず個体を見ていくと、かなり立派なコクワです。
サイズを測ったら45強ぐらいなのですが、横幅があること
内歯部分の幅があり、アゴも太めなところから実数字より大きく見えます。



で、色なのですが・・・離島のコクワって意外と赤い個体が
多いのはあまり知られていないかもしれませんね?
ボクが個体数を見るのは伊豆大島産で、やはり上翅が赤い個体を
よく見ることができます。(と、言いましても1回の採集で5頭とか
見れたら多いほうです。昨年の採集で一番見た気がします。)
ここで南紀大島産を見ていくと、上翅だけでなく頭部 胸部にも
赤みが確認できるので、真っ赤な個体を期待してしまうのが分かります♡

正直なところ、南紀大島産のコクワってお値段が張るので
入手した(いつも落札できずにいます。。)ことはありません。
そんなところからもこの個体が手許にいて嬉しい気分になっています♪





こちらの個体もボクの飼育ではありませんが、
種親の購入は同じ方からとなります。



上翅が開いていますが、ブリード目的なら問題ないレベルです。



実はボクも♂を1頭持っていて、♀は探せないよなぁと思っていたところ
先日ネブト幼虫や奥尻島ノコ幼虫と一緒にリストに入っていて
ビックリした次第です^^)伊豆大島に行ったときは飼育個体のことなど
話にも出なかったので意外でした(^^♪
一瞬♀は買い取ろうかとも思いましたがせっかくのペアなので
出品させていただきます。



話題を個体に戻しますが、小値賀島のゴトウヒラタは
福江島 中通島等の五島列島でも大きな島の個体と比べると
少々型に違いがあるかな?という印象を持っています。
大きな個体はゴトウヒラタの型で、寸分違いがなくなるけど
小型~中型個体は、少々アゴの長い本土ヒラタのような個体を観察しています。
ゴトウヒラタの特徴として、ツシマヒラタよりアゴの長さが短かったり
前胸即淵の突起が目立ったりが挙げられますが、今回出品の個体も
その特徴に加えて、前胸幅が全体のバランスから考えると少し幅があるよう
に映ります。そんなところが本土ヒラタっぽいのかな?という印象を
持ってしまうのかもしれません^^)



ところで、先日ラベルがトンだとご紹介させていただいた
チビヒラタ♂♡ ムシベヤを掃除したら無事ラベルを発見することが
できました♪ その年のヒラタ飼育は小値賀島産ゴトウヒラタのみでしたから
間違いはないのですが、自分のお約束事として守っとかないと・・・
と、頑なにしていたけど晴れて(いやぁ~スッキリしました♪)、
世に出せます^^)そんなワケでオマケで付けますので
ぜひぜひ覗いてみてください^^)よろしくお願いいたします♪



今日はホントに暑いぐらいでした^^)
先日 成虫用ケースに入れたノコたちはまだ常温の場所に
置いてあるのですが、逆効果になってしまったようです。。



ここからは成虫を見る機会を増やしていかないと
ブリード前に★。。。なんていう一番やるせない気分になる
こともありますのでまずはしっかり寝て、時間配分をちゃんと
取れるよう生活改善が必要です^^)



次はゼリーの購入です♪ 飼育数や種類数が多いと思われている方も
いらっしゃると思いますが、成虫の数ってそんなに多くはないんです。
後家さんになってしまった♂とかは飼育していますけど、マルバネ ミヤマは
時期的に晩夏から秋以降で、この時期はノコ ヒラタ コクワ ネブトが中心に
なるから、うまく分散はしています。ノコはそこそこいますが、他の種類は
数えるほどです。なのでゼリーの購入と言っても
ペットショップで100個入をひとつ買ってくればけっこう大丈夫だったりします。



そろそろペアリングが可能なペアも見えてきました♪
用意する用品が増えてくる時期でもあります。



羽化してくる個体も出てきますから、一年で一番成虫が多くなります。
(なる予定です♡)
今年は種類数はそこそこいるのですが、1種あたりの数が少ないので
うまくペアになってくれればいいなぁという想いが強いです^^)
羽化個体は随時 当ブログでご紹介させていただきます。
販売もさせていただくので、気になった画像等ございましたら
遠慮なくコメント欄からお申し出ください。
いっぱいご紹介できたらいいな♡と、今から神頼みです♪




言葉に弱いボクですが^^)
みなさまはいかがでしょう?
希少もそうですが、限定・・・なんて言葉にも弱いです^^)



クワガタにこの言葉を当てはめると、『限定』というのは
血統モノとか、あと飼育困難種の幼虫が少量販売されるときなど
使われているかもしれませんね。どちらかというと『希少』のほうが
目にする機会は多いかもしれません^^)



言葉として、希少種 希少産地と使われます。
このあたりのことは国産種のほうが得意(?)なので
国産種を中心に話を進めさせていただきますね^^)

国産種ではどちらかというと、希少産地という言葉はよく耳にします。
希少という意味合いもいろいろで、その地域にその種の生息数が
少ない(あまり採れない)から希少、採集されない(採集されていない)
から希少とされている場合があります。ここに採集禁止地域や
採集禁止種も含まれてきます。



実際のところ、採集例が少ない(データが少ない)から分からないという
記述もあるくらいなので、国内でもまだまだ希少産地は存在します。
最近は地元採集家の方がヤフオク等に出品してくださるので、以前から
比べると入手はしやすくなっています。ボクがノコ飼育を本格的に
始めたころは、壱岐島産のノコは自分で採集に行くのが入手する
一番の近道ぐらいのことを言われたりしましたから^^)
今では店頭に並ぶことも少なくないので嬉しい限りです♡
(残念ながら昨年は少なかったですね。。)




では、どこのどの種が希少なのか?というのが気になりますよね?^^)
ボクはどちらかというと離島モノを好みとしていますので、産地でいう
離島に関しては、ある程度把握しています。ただ、これを書き出すと
すごく長くなりますので、ポツポツと記事を分けて書かせていただきますね♪
かなり端折って書かせていただくと、北海道のある地域から北になると
ノコは極端に採れなくなるとか、この島ではノコは採れるがヒラタを
見るのは稀とか(その逆もあります。)はありまして、その島が
採集禁止だったりすると、そこに拍車がかかります。



今度は視点を変えて販売個体から見てみると、希少がゆえに
大事に飼育され 累代を重ね、流通量が安定している種類もいます。
もちろん飼育が難しい種類もいますから全てがそうではありませんが、
割と店頭やネット等で見慣れている種類や産地が野外では希少だったりします。
このような場合は流通量が関係してくるので、希少という言葉は使われなくなります。



あとですね^^)グローバルな観点で希少という種類は存在しますよ♪
近縁種が少ない種類というのも国内には生息しているので、
いろいろ調べてみると楽しかったりします。
この記事に付随することは、いろいろと掘り下げたことも書かせていただこうと
思っているので、お時間のある時は覗いてみてください^^)








material by:=ポカポカ色=