クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
洗い物との戦いはエンドレスなので(まぁ飼育を・・・は、ありえませんが♪)、
ともかくとして^^)お次の予定は、ヨーロッパミヤマ勢を中心とした
ミヤマ各種 幼虫のマット交換です。
ユダイクス アクベス ケルブス・・・この辺りは必須です。
♂は2300 ♀は1400のままで行こうと思います。
付け足しも考えたんですけど、結局入れ替えることにしました。
ミヤマもマルバネ同様、それまで使っていたマットや糞を使いまわすので
新しいマットというのは使いそうで、思っていたより使わなかったりします。
ヨーロッパミヤマ以外では、ルック シュパンスキー ヴェムケンは
交換したいところです。ヴェムケンは今回幼虫が大きくなっているので
楽しみです♡ あとはクリイロ テトラオドン ランミヤマ辺りは
様子見で、となります。
国産ミヤマ勢もそろそろです。イズミヤマ2産地 離島ミヤマ各産地、
特にイズミヤマは大きくなっているので、こちらもオタノシミです♪
この5月下旬から6月にかけてほとんどのミヤマのマット交換を
終わらせると、今度は産卵セットの割り出しが始まります。
ルーティーンが出来つつあるミヤマの飼育。
マット交換だ産卵セットだと言ってる合間に羽化も始まります♡
ともかくとして^^)お次の予定は、ヨーロッパミヤマ勢を中心とした
ミヤマ各種 幼虫のマット交換です。
ユダイクス アクベス ケルブス・・・この辺りは必須です。
♂は2300 ♀は1400のままで行こうと思います。
付け足しも考えたんですけど、結局入れ替えることにしました。
ミヤマもマルバネ同様、それまで使っていたマットや糞を使いまわすので
新しいマットというのは使いそうで、思っていたより使わなかったりします。
ヨーロッパミヤマ以外では、ルック シュパンスキー ヴェムケンは
交換したいところです。ヴェムケンは今回幼虫が大きくなっているので
楽しみです♡ あとはクリイロ テトラオドン ランミヤマ辺りは
様子見で、となります。
国産ミヤマ勢もそろそろです。イズミヤマ2産地 離島ミヤマ各産地、
特にイズミヤマは大きくなっているので、こちらもオタノシミです♪
この5月下旬から6月にかけてほとんどのミヤマのマット交換を
終わらせると、今度は産卵セットの割り出しが始まります。
ルーティーンが出来つつあるミヤマの飼育。
マット交換だ産卵セットだと言ってる合間に羽化も始まります♡
現在 産卵セット中のミクラミヤマ。
しっかりと交尾も済ませ、産卵セットに潜りっぱなしなので
少々安心しています^^)
よくミクラミヤマは転倒防止に入れているミズゴケや産卵木の割りカスを
引き込むと言われておりますが、ウチではあまりそのような行動が見られません。
それは何故か?と申しますと(☚産んでいないだけかもしれませんが。。)、
予め産卵に必要なものはマットに埋め込んであるのです♡
ミクラミヤマに限らず、ミヤマは坑道を作って掘り進み産卵することが
多々見受けられるのですが、アレはかなり体力を消耗するのでは?と、
考えたんですね♪ それでしたらその体力を産卵に廻していただこうと
思ったのがキッカケなんですが、埋め込み方は少し工夫しています。
それでもその産卵に必要なモノが、充分なのかどうかは分からないので
一応セット上面にはミズゴケや産卵木を敷くことに、変わりはありません^^)
マットの中に混ぜ物をするというのは、マイナス面もいろいろあります。
ですが、ミクラミヤマの場合 産卵に使うマットの内容から考えるに
そのマイナス面は不安材料になることが少ないのでそうしています。
今回のセットがもし上手くいったら、ミクラミヤマ産卵の突破口には
なるかもしれません^^)それでもまだ判らないこともいろいろあるので
ミクラミヤマ・・・奥が深いです♪
しっかりと交尾も済ませ、産卵セットに潜りっぱなしなので
少々安心しています^^)
よくミクラミヤマは転倒防止に入れているミズゴケや産卵木の割りカスを
引き込むと言われておりますが、ウチではあまりそのような行動が見られません。
それは何故か?と申しますと(☚産んでいないだけかもしれませんが。。)、
予め産卵に必要なものはマットに埋め込んであるのです♡
ミクラミヤマに限らず、ミヤマは坑道を作って掘り進み産卵することが
多々見受けられるのですが、アレはかなり体力を消耗するのでは?と、
考えたんですね♪ それでしたらその体力を産卵に廻していただこうと
思ったのがキッカケなんですが、埋め込み方は少し工夫しています。
それでもその産卵に必要なモノが、充分なのかどうかは分からないので
一応セット上面にはミズゴケや産卵木を敷くことに、変わりはありません^^)
マットの中に混ぜ物をするというのは、マイナス面もいろいろあります。
ですが、ミクラミヤマの場合 産卵に使うマットの内容から考えるに
そのマイナス面は不安材料になることが少ないのでそうしています。
今回のセットがもし上手くいったら、ミクラミヤマ産卵の突破口には
なるかもしれません^^)それでもまだ判らないこともいろいろあるので
ミクラミヤマ・・・奥が深いです♪
先ほどのムニスの記事を書きながら、台湾ってスゴイよなー
って、つくづく思ったので書いてみますが、ほとんど知識がないので
あんぽんたんな記事になることをまず、ご了承ください^^)
まだクワタでタランドゥスを販売していた頃
(もうひと昔前になります。)
台湾のバイヤーが買い付けに来られていて
(コロナになる前はたまにお見かけしました。)、
それこそボクらブースのタラやレギウスを卓買い
(当時の仲間ウチでそう呼んでいました。それも1度や2度ではありません。)
されて、あるとき非常に喜んでくださり、ブース全員にアカマルバネをプレゼント
してくださったのが、台湾のクワガタを初めて認識した記憶になります。
それからボクは国産種に傾倒していき、外国産のクワガタから離れるので
少しの間忘れていたのですが、ここ数年外産ミヤマの飼育をするようになってから
同じ方が、ボクのミヤマとあわゆき氏のミヤマをまとめ買いされて
以前の記憶が蘇りました(^^♪
さて、本題です。真剣にというか?考察しながら飼育した台湾のクワガタは
確かグロールコクワが最初だったと思います。グロールコクワ以前に
タイワンオオやシェンクリン タカサゴノコなどは飼育していましたが
入手はたぶん衝動的で、飼育もそれまでのスキルでできましたから
そんなに印象が残っていないのですね^^)そんな台湾のクワガタを
強く意識するようになったのはヒメミヤマの飼育で、久しぶりに
あれこれ悩んで産卵セットを組んだのは記憶に新しいです。
台湾のクワガタの飼育は、ある意味ヒトクセある種類が多いという認識が
あります。先出のグロールやヒメミヤマもそうですが、タカサゴノコも
大きくするとなると難易度が上がるような気がします。
あと層が厚いですよね?先ほどのムニスもそうですし、ミヤマだって
ヒメ タカサゴ タイワン クリイロ・・・パッと思い浮かんだだけでも
日本全域と比べただけでも相当います。ボクが飼育してる種類は全部
いますもんね^^)生息域の広さだけで考えただけでも一か所にギュっと
集まっている感じです。そんな台湾のクワガタたちですが、実は嵌ると
ヤバそうなので、なるべく見ないようにはしているのですが、気になったのが
台湾産だったりするのが怖いです^^)
個人的にはコレクター要素が希薄だと思っているけど、
一度集め出すと冷めるまで追及はしてしまいます。国産ノコ ミヤマ
ヒラタ ネブトはけっこう集めましたしね。。そんなところからも
台湾というカテゴリーで嵌るとホント怖いなーと客観的に自分を見ています(^^♪
これ・・・調べ出したらホント ヤバイです。。。
って、つくづく思ったので書いてみますが、ほとんど知識がないので
あんぽんたんな記事になることをまず、ご了承ください^^)
まだクワタでタランドゥスを販売していた頃
(もうひと昔前になります。)
台湾のバイヤーが買い付けに来られていて
(コロナになる前はたまにお見かけしました。)、
それこそボクらブースのタラやレギウスを卓買い
(当時の仲間ウチでそう呼んでいました。それも1度や2度ではありません。)
されて、あるとき非常に喜んでくださり、ブース全員にアカマルバネをプレゼント
してくださったのが、台湾のクワガタを初めて認識した記憶になります。
それからボクは国産種に傾倒していき、外国産のクワガタから離れるので
少しの間忘れていたのですが、ここ数年外産ミヤマの飼育をするようになってから
同じ方が、ボクのミヤマとあわゆき氏のミヤマをまとめ買いされて
以前の記憶が蘇りました(^^♪
さて、本題です。真剣にというか?考察しながら飼育した台湾のクワガタは
確かグロールコクワが最初だったと思います。グロールコクワ以前に
タイワンオオやシェンクリン タカサゴノコなどは飼育していましたが
入手はたぶん衝動的で、飼育もそれまでのスキルでできましたから
そんなに印象が残っていないのですね^^)そんな台湾のクワガタを
強く意識するようになったのはヒメミヤマの飼育で、久しぶりに
あれこれ悩んで産卵セットを組んだのは記憶に新しいです。
台湾のクワガタの飼育は、ある意味ヒトクセある種類が多いという認識が
あります。先出のグロールやヒメミヤマもそうですが、タカサゴノコも
大きくするとなると難易度が上がるような気がします。
あと層が厚いですよね?先ほどのムニスもそうですし、ミヤマだって
ヒメ タカサゴ タイワン クリイロ・・・パッと思い浮かんだだけでも
日本全域と比べただけでも相当います。ボクが飼育してる種類は全部
いますもんね^^)生息域の広さだけで考えただけでも一か所にギュっと
集まっている感じです。そんな台湾のクワガタたちですが、実は嵌ると
ヤバそうなので、なるべく見ないようにはしているのですが、気になったのが
台湾産だったりするのが怖いです^^)
個人的にはコレクター要素が希薄だと思っているけど、
一度集め出すと冷めるまで追及はしてしまいます。国産ノコ ミヤマ
ヒラタ ネブトはけっこう集めましたしね。。そんなところからも
台湾というカテゴリーで嵌るとホント怖いなーと客観的に自分を見ています(^^♪
これ・・・調べ出したらホント ヤバイです。。。