クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378]
実はヤフオクでいろいろ落札しています。
もちろん酒の力を借りて落札したものも相変わらずございますが^^)
この種に関しては、かなり昔から欲しかった種類でもあります。



幼虫10頭で本気モードです♪



マルバネを微力ながら羽化させることができたので
思い切って落札しました。



赤枯れ カブトマット クワガタ・・・・はて?なんでしょう♪
かなり本気です♡


昨日がほとんど手を付けられなかったクワ活。
今日は時間を決めて行いました。



マルバネの産卵セットを組みます。
まずは使用するマットを出します。
Uマット Nマットですね♪



マルバネ必須アイテム 赤枯れ。
ボクはいつものようにインセクトショップシナジー様のスダジイ100%です。



ハイ♡ 秘密兵器♪ 羽化したあとの繭玉入りマット。
これがあれば大丈夫^^)(だと思う。。。)



混ぜ合わせました。配合はNマット3 Uマット3 繭玉入りマット2
赤枯れ2のつもりですが、あくまでもなんとなくです^^)



セット完了♡ まぁケースにバサッと入れるだけなんですけどね^^)
少し室温に馴らしてから♀を入れます。








小型のヨーロッパミヤマ系を思わせるエラフスミヤマ。
アメリカ産のクワガタ・カブトって、種類的には少ない印象があります。
それでもミヤマは何種類かいて、その中では最大種なんですね。
因みにヨーロッパミヤマとは♀の形態が異なるので他種との類縁関係が
分からないとの記述があります。(ビークワ75号抜粋)



それでは飼育の話・・・書かせていただきます。
まず、種親なのですが昨年多数のエラフスミヤマを出品されている方から
ペアで購入(CBF5)。元々持っていたCBF1の♂と羽化時期が合っていたので
血の入れ替えを兼ねて、ペアにしました。
まず起き出しですが、ちょっと分かりずらい印象がありましたね。。
ボクの処は♂から起き出すパターンがミヤマによく見られます。
エラフスも同様だったけど、♂に対して♀はぼんやりしていた期間が
長かったように記憶しています。



活動を開始してからは、交尾もスムーズ メイトガードもするので
個体が性成熟さえしていればそんなに気を遣わなくていいミヤマでした。
種類によっては微妙な環境変化(主に温度の上昇)で、興奮する♂も
見受けられるので、エラフスはどちらかというと安心してみていられる
種類かもしれません^^)



産卵セット内容は、大ケース マットはヨーロッパミヤマ系と同じ配合です。
黒土は混ぜずに、マットのみのセットを組みました。一応転倒防止のために
ミズゴケをセット上部に敷きましたが、マット内に引き込むような行動は
見られませんでした。ただですね、置いた場所が悪かったのか?
セット上部のマットの状態は悪かったです。



セット期間は約2ヶ月半。数あるミヤマの産卵セットで一番初めに幼虫を
確認できたのはエラフスでした。♀が何度か上がってきたのは確認しています。

ここで、幼虫飼育のお話♪

幼虫飼育は温度こそミヤマ温度ですが、そんなに下げる必要はないと思います。
だいたい20℃近辺を維持できれば安心といったレベルです。
幼虫期間は1年~1年ちょっとで、前蛹 蛹の期間もそんなに長くないので
2年目に突入か?と、頭によぎった頃羽化してくるような感じでした。
だいたい♂♀同時期に羽化してきたので、ミヤマとしては頭数が少なくても
累代することに不安が少ない種類とも言えそうです。
マットに関しても、割と高栄養なマットを配合しても対応してくれているので
そんなに不安はありませんでした。



全般的な感想として、ミヤマを初めて飼育する方にお勧めで、
成虫の価格もミヤマの中ではお手頃ですし、成虫の活動時期を待ちながら
幼虫飼育を愉しむのもいいと思います。ただ、ボクの知る限りでは
ワイルドの入荷はほぼないので、飼育品の累代が進んでいることに
懸念される方もいらっしゃると思いますが、他種類でF8~からの個体でも
しっかり産んでくれるので、そんなに心配されなくても大丈夫かと思います。

いろいろなミヤマを飼育するようになってから、ミヤマならではの気配りは
必要だと理解し始めたのですが、エラフスはどちらかというとボク個人の
ノコ感覚で飼育できるミヤマという印象があります。成虫の♂サイズに関連して
幼虫飼育の容器サイズがスペースを取らないのも魅力の一つです♪




ヤフオク、精力的に出品しています♪



南紀大島産コクワあたりから、ズズッと出品しています。



ヤエマル♀単。



チチジマネブトペア。



エクアトリアヌス♀単。



ヤクシマノコペア。



アマミミヤマ ♀単。

これ以前に出品しているのもまだ、終了していないので
久しぶりの同時期複数出品となります。

もう少し出そうか思案中なのですが、幼虫は自分用の確認との
兼ね合いもありますので、少々お時間をください。

また明日には現在割り出し済み以外の幼虫を割り出します。
出てきた数によっては随時出品させていただきますので
よろしくお願いいたします。

割り出しの内容や新成虫の羽化状況は別記事にて書かせていただきます。
併せてお願いいたします。




まずは背景から。幼虫で入手して飼育していたら
友人が当ブログの記事を読んでくれて、幼虫を持ってきてくださり
計10頭ほどで飼育をスタートさせました。うち、♀2頭が早めに羽化して
どうするものか?と、思案していたところ 幼虫を提供してくださった
友人から♂も提供していただき、今回の産卵セットが実現しました。
因みに残りの幼虫は現在 蛹です。



まず、起き出しですが ボクのところでは♂が先に起き出しました。
ゼリーの消費具合は、サイズからみてもそんなに多くはないです。
割と判り易い起き出しです。ある程度の種類を飼育していると
感覚的に分かる範囲でした。



2♀を随時 交尾させ(交尾欲は旺盛です。)、産卵セットに
移行するのですが、内容はミクラミヤマとヨーロッパミヤマのミックス的な
内容にしました。マットの配合はヨーロッパミヤマ寄りにして、随所に
産卵木の割りカスやミズゴケを混ぜ込んでいくという内容です。
マット配合を細かく書かせていただくと、ヨーロッパミヤマより
少々弱め・・・無添加系を多く混ぜています。ケースは大を使用しました。



産卵セットのセット期間は約3ヶ月。2セットのうち1セットのケース側面に
幼虫が見えてきたところで割り出しを考え始めました。幼虫飼育を行いながら
産卵セットの状況を見れるというなんとも至福な時を過ごしています。
(コロナの影響で時間があったのも手伝っています。。。)

ここで少し、幼虫飼育のことを♪

幼虫は初2令あたりで入手しています。3令に加齢するのは他のミヤマと
同様です。そこから長くなります。大きく育った♂幼虫は1400に入れてみました。
交換はだいたい4ヶ月から半年と、マットの劣化状況で個体ごとに交換しています。
マットの詰め具合は半分固め、上部は緩詰めです。どうしても緩く詰めた部分は
劣化が早くなりますから、その部分の劣化状態で交換していました。
だいたい3令になるまでのあいだに1回 3令になってから1回で、あとはマットの
劣化具合を見ながらです。2回交換している容器は少なかったと記憶しています。
気になる飼育期間ですが、3年はかからないけど、2年は越えます。
ただ温度耐性とかはあるほうだと思うので、神経を尖らせて飼育するような
ことはないと思いますし、聞いたところによるとだいたい2年で羽化するようなので
もしかしたら気が付かないだけで不備があったのかもしれません。



幼虫飼育のマットは、交換のたびにそれまで使用していたマットのいい部分と
無添加に近いマットに少しだけ高栄養のマットを混ぜ込んで使用しました。
産卵セットには少しだけ黒土も混ぜていますが(どちらかというと粘り気を
出すための混ぜ込みです。)、幼虫飼育で黒土は入れていません。

サイズの割には、幼虫期間が長いけどマットもヒメミヤマほど気にしなくていいし、
温度耐性の幅もあるラエトゥスミヤマ。
ここのところ幼虫期間が長い種類が多くなってきたので、そこも大いに影響しています。
個人的には上翅に色が付くミヤマという色めき立つ要素の多いミヤマなので、
これからも累代は続けていきたいと思っています。



material by:=ポカポカ色=