クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | |||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ただ、ほとんど幼虫購入なので、画像がね。。。
自己ブリードの個体は種親の画像を引っ張れるのですが^^)
現在 ♀単を出品中のアマミミヤマ。
この画像の♂がヤラレテしまったので、♀を出品したのですが
その♀の兄弟が現在 蛹です。ペアになるので羽化してくれたら
そのペアでブリードになります。また来年のオタノシミです。
かなり遡って探しました♪
クリイロミヤマ。今回は北部亜種なんですけど
蛹を見る限りでは大きくないです。。
たぶんこんな立派には羽化してこない(と思う。。)ルックミヤマ。
1頭だけ幼虫のような気もしていますが、まぁ蛹です♪
イズミヤマ。画像は利島産ですが、伊豆大島産と新島産が
羽化してきます。大きな♂幼虫はしっかり幼虫です。
ペアなのか♀だけなのかははっきり分かっていません。。
相変わらず多い国産ミヤマ。隠岐諸島 奥多摩 黒島 中通島
宮崎県が羽化してきます。この中で嬉しいのは黒島産で無事ペアに
なりそうです。宮崎県産は最後の大物が控えています。
ラエトゥスミヤマ。先日幼虫を出品させていただきましたが
その♀親の兄弟たちが羽化してきます。サイズの割には幼虫期間が
それなりなので、毎年ブリードしていくと少しは馴れるかもしれません^^)
今年は何故か羽化してくるタイワンミヤマ。
たぶん♂・・・小さいだろうな。。タイワンミヤマは今年で終了予定です。
ヨーロッパミヤマ系はほとんど羽化済みなんですが、まだ腹が完全に
納まりきっていないので、お見せできるようになったら随時
ご紹介させていただきます。
これはある意味希望なんですが、今年中に羽化してもらいたいミクラミヤマ。
画像は神津島産ですが、羽化してくるのは御蔵島産です。
ミクラミヤマも継続するかは未定です。
あと単品になってしまいますが、ミシュミの♂やイズミヤマ(利島)の♂が
羽化予定です。来年に持ち越す種類もいるので、ミヤマの数は今までで
一番増える予定です♪
自己ブリードの個体は種親の画像を引っ張れるのですが^^)
現在 ♀単を出品中のアマミミヤマ。
この画像の♂がヤラレテしまったので、♀を出品したのですが
その♀の兄弟が現在 蛹です。ペアになるので羽化してくれたら
そのペアでブリードになります。また来年のオタノシミです。
かなり遡って探しました♪
クリイロミヤマ。今回は北部亜種なんですけど
蛹を見る限りでは大きくないです。。
たぶんこんな立派には羽化してこない(と思う。。)ルックミヤマ。
1頭だけ幼虫のような気もしていますが、まぁ蛹です♪
イズミヤマ。画像は利島産ですが、伊豆大島産と新島産が
羽化してきます。大きな♂幼虫はしっかり幼虫です。
ペアなのか♀だけなのかははっきり分かっていません。。
相変わらず多い国産ミヤマ。隠岐諸島 奥多摩 黒島 中通島
宮崎県が羽化してきます。この中で嬉しいのは黒島産で無事ペアに
なりそうです。宮崎県産は最後の大物が控えています。
ラエトゥスミヤマ。先日幼虫を出品させていただきましたが
その♀親の兄弟たちが羽化してきます。サイズの割には幼虫期間が
それなりなので、毎年ブリードしていくと少しは馴れるかもしれません^^)
今年は何故か羽化してくるタイワンミヤマ。
たぶん♂・・・小さいだろうな。。タイワンミヤマは今年で終了予定です。
ヨーロッパミヤマ系はほとんど羽化済みなんですが、まだ腹が完全に
納まりきっていないので、お見せできるようになったら随時
ご紹介させていただきます。
これはある意味希望なんですが、今年中に羽化してもらいたいミクラミヤマ。
画像は神津島産ですが、羽化してくるのは御蔵島産です。
ミクラミヤマも継続するかは未定です。
あと単品になってしまいますが、ミシュミの♂やイズミヤマ(利島)の♂が
羽化予定です。来年に持ち越す種類もいるので、ミヤマの数は今までで
一番増える予定です♪
飼育種の一覧を作ろうと思ってなかなかできずにいます。。
一覧を作っているあいだに増えていくので、もういいやって
なってしまうんですが。。でもですね。。減ったのもいまして・・・
この辺りは完売と婿を迎える前に★になってしまったので
終了しています。今後どうするかは未定です。
キンイロ系はパプキンとドウイロのみです。


ニジイロは色々いますが、たぶん次で2系統ぐらいに絞ります。
まぁ出てくる個体で変動するのもニジイロです^^)
因みに頭数はそんなにいないです。

ここは減らそうにもこの2種しかいません。
しかもスペキオは♀を探さないと・・・
アッサムは欲しいです♪
居なさそうでいる外産ノコ。実は増やしちゃっています^^)
まぁ4種ぐらいならと言い聞かせていますが。。。
産卵が上手くいくと、かなり情勢が変わるキクロ。
実はチュウホソアカの幼虫が大きくなっています。
キクロは産卵セットも含めて全部で5種います♪
コクワも減らすといいながらいるんですね^^)
菌糸を使うからなぁ。。。などとぼやきが入りますが
マットでもけっこういいサイズが出ます。
ヒラタは国産ばかりの渋いラインナップなので
維持したいところです。産卵自体は来年の春 予定しています。
しっかりと飼育するにはそれなりの頭数も必要なので
悩み処でもありますが、整理整頓しながら続けていこうと思います♪
一覧を作っているあいだに増えていくので、もういいやって
なってしまうんですが。。でもですね。。減ったのもいまして・・・
この辺りは完売と婿を迎える前に★になってしまったので
終了しています。今後どうするかは未定です。
キンイロ系はパプキンとドウイロのみです。
ニジイロは色々いますが、たぶん次で2系統ぐらいに絞ります。
まぁ出てくる個体で変動するのもニジイロです^^)
因みに頭数はそんなにいないです。
ここは減らそうにもこの2種しかいません。
しかもスペキオは♀を探さないと・・・
アッサムは欲しいです♪
居なさそうでいる外産ノコ。実は増やしちゃっています^^)
まぁ4種ぐらいならと言い聞かせていますが。。。
産卵が上手くいくと、かなり情勢が変わるキクロ。
実はチュウホソアカの幼虫が大きくなっています。
キクロは産卵セットも含めて全部で5種います♪
コクワも減らすといいながらいるんですね^^)
菌糸を使うからなぁ。。。などとぼやきが入りますが
マットでもけっこういいサイズが出ます。
ヒラタは国産ばかりの渋いラインナップなので
維持したいところです。産卵自体は来年の春 予定しています。
しっかりと飼育するにはそれなりの頭数も必要なので
悩み処でもありますが、整理整頓しながら続けていこうと思います♪
あんまり難しく構えてもと、思うので
いつも通り ゆる~く考察したことを書かせていただきます。
まず、割り出したときに一言で初令と言っても大きさは様々です。
これは産んだ時期がずれるからなので仕方がないです^^)
ここから大きな容器に移して育てていくことになります。(飼育者目線)
今回はエサがあーだこーだではなく、大型成虫を羽化させるための期間や
管理について前出のような感覚で考えていったことを書きます♪
いろいろなステージを一編に書くとボクの文章力では支離滅裂になるので
初令で割り出したと前置きして書かせていただきます。
まず、幼虫を安定させなければならないので、割り出した付近のマットや
産卵セットに使用した低添加微粒子マットで2令ぐらいまで持っていきたい
ところです。このときの容器は小さくても構いませんが、3令初期ぐらいまで
引っ張りたいときは800とかに入れるのもいいかと思います。
そのときのマットはちょっと工夫してもいいかもしれませんね?
ボク自体は販売のことも少し考慮に入れるので、一度はプリンカップに入れます。
頭数が少ない(販売しない)場合は初めから800に入れて3令になるのを待ちます。
種類や個体で生育速度は異なるので、観察はしといたほうがいいのですが
あまり触らないでいた容器の個体が大きかったりします^^)
割り出し⇒800もしくはプリンカップの次ですが、プリンカップは
あくまでも一時保管なので、個人用の個体は800に入れていきます。
最初から800に入れた個体は3令まで引っ張ります。
初令~2令のとき多頭飼育が好ましい種類はまた別ですね^^)
こちらまで一緒に書くと長くなるので、今回は個別が好ましい
種類限定でいきます。
3令になったことを確認できたら♂は大きな容器 ♀は種類によって
変えていきます。ミヤマは割と♀でも1400に入れてしまいます。
ヒラタ・ノコは800で充分かと思います。
大きな容器に移すとき、ドでかい幼虫が出てくると嬉しいですよね(^^♪
今回は大型成虫を羽化させる前提があるので、ここからが問題です。
どんな種類でも共通するのは、3令の時期をいかに引き延ばせるか?
で、ここから種類ごとの低温での管理が有効かなぁと、思います。
体重が載った個体を最低でも維持、もしくは体重を増加させるかに
課題は移ります。少しでも日数が長いほうが期待が持てますので
じっくり飼育できるといいですね♪
ただですね、血統モノの中には短期間で大型幼虫⇒そのまま蛹化という
個体も存在しますからその限りでないことも付け加えておきます。
話は戻しまして、大型幼虫をその種の低温管理した場合 エサの詰め加減や
水分量も大きく影響してきますので工夫したいところです。
実際のトコロ 大きな幼虫に育ったらそのまま蛹化して羽化まで持っていければ
いいのですが、そうは問屋が卸さないということがございます^^)
いつも通り ゆる~く考察したことを書かせていただきます。
まず、割り出したときに一言で初令と言っても大きさは様々です。
これは産んだ時期がずれるからなので仕方がないです^^)
ここから大きな容器に移して育てていくことになります。(飼育者目線)
今回はエサがあーだこーだではなく、大型成虫を羽化させるための期間や
管理について前出のような感覚で考えていったことを書きます♪
いろいろなステージを一編に書くとボクの文章力では支離滅裂になるので
初令で割り出したと前置きして書かせていただきます。
まず、幼虫を安定させなければならないので、割り出した付近のマットや
産卵セットに使用した低添加微粒子マットで2令ぐらいまで持っていきたい
ところです。このときの容器は小さくても構いませんが、3令初期ぐらいまで
引っ張りたいときは800とかに入れるのもいいかと思います。
そのときのマットはちょっと工夫してもいいかもしれませんね?
ボク自体は販売のことも少し考慮に入れるので、一度はプリンカップに入れます。
頭数が少ない(販売しない)場合は初めから800に入れて3令になるのを待ちます。
種類や個体で生育速度は異なるので、観察はしといたほうがいいのですが
あまり触らないでいた容器の個体が大きかったりします^^)
割り出し⇒800もしくはプリンカップの次ですが、プリンカップは
あくまでも一時保管なので、個人用の個体は800に入れていきます。
最初から800に入れた個体は3令まで引っ張ります。
初令~2令のとき多頭飼育が好ましい種類はまた別ですね^^)
こちらまで一緒に書くと長くなるので、今回は個別が好ましい
種類限定でいきます。
3令になったことを確認できたら♂は大きな容器 ♀は種類によって
変えていきます。ミヤマは割と♀でも1400に入れてしまいます。
ヒラタ・ノコは800で充分かと思います。
大きな容器に移すとき、ドでかい幼虫が出てくると嬉しいですよね(^^♪
今回は大型成虫を羽化させる前提があるので、ここからが問題です。
どんな種類でも共通するのは、3令の時期をいかに引き延ばせるか?
で、ここから種類ごとの低温での管理が有効かなぁと、思います。
体重が載った個体を最低でも維持、もしくは体重を増加させるかに
課題は移ります。少しでも日数が長いほうが期待が持てますので
じっくり飼育できるといいですね♪
ただですね、血統モノの中には短期間で大型幼虫⇒そのまま蛹化という
個体も存在しますからその限りでないことも付け加えておきます。
話は戻しまして、大型幼虫をその種の低温管理した場合 エサの詰め加減や
水分量も大きく影響してきますので工夫したいところです。
実際のトコロ 大きな幼虫に育ったらそのまま蛹化して羽化まで持っていければ
いいのですが、そうは問屋が卸さないということがございます^^)
実は昨日、ルニフェルも割り出したんですが
あまりにも大変すぎて画像が撮れなかったんですね。。
なのでいつも通り過去画像を挿絵に話を進めていきます。
まず、先月下旬~今月上旬でケース底面に幼虫が数頭見えていました。
これ・・・ミヤマを飼育している方なら解ると思うのですが、
この状態って、かなりヤバイんですよね^^)
どちらかというと嬉しい悲鳴のほうです。
実際、幼虫は多数出てきたのでヨシヨシと割っていったんです♪
そうしましたら卵がちらほら見えてきて、これは少し早かったなぁ。。
などと呑気に構えていました^^)
そうしましたらあれよあれよと卵が出てきて、孵化直後のドチビ幼虫まで
出てくる始末。。。しかも♀はご存命。。
たぶん(数えてたら途中で分からなくなりました。。)、20~は卵で
出してしまったと思います。若齢の幼虫と孵化間近の卵は小さいプリンカップ
に小分けして、あとは大きなプリンカップにまとめて入れました。
ここまでで、販売できる(発送に耐えうる)サイズの初令幼虫が20ほど
若齢と孵化間近の卵が両方で10~15ぐらい(後でしっかり数を数えます。)
なので、全部で50以上は産んでいます。
♀はというと、持った感じはスカスカという状態ではなかったので
割り出したケースにマットを埋め戻したら、すぐ潜っていったので
まだ産むのかもしれないな。。。
そんなワケで♪ ルニフェル幼虫 画像が撮れ次第出品させていただきます^^)
あまりにも大変すぎて画像が撮れなかったんですね。。
なのでいつも通り過去画像を挿絵に話を進めていきます。
まず、先月下旬~今月上旬でケース底面に幼虫が数頭見えていました。
これ・・・ミヤマを飼育している方なら解ると思うのですが、
この状態って、かなりヤバイんですよね^^)
どちらかというと嬉しい悲鳴のほうです。
実際、幼虫は多数出てきたのでヨシヨシと割っていったんです♪
そうしましたら卵がちらほら見えてきて、これは少し早かったなぁ。。
などと呑気に構えていました^^)
そうしましたらあれよあれよと卵が出てきて、孵化直後のドチビ幼虫まで
出てくる始末。。。しかも♀はご存命。。
たぶん(数えてたら途中で分からなくなりました。。)、20~は卵で
出してしまったと思います。若齢の幼虫と孵化間近の卵は小さいプリンカップ
に小分けして、あとは大きなプリンカップにまとめて入れました。
ここまでで、販売できる(発送に耐えうる)サイズの初令幼虫が20ほど
若齢と孵化間近の卵が両方で10~15ぐらい(後でしっかり数を数えます。)
なので、全部で50以上は産んでいます。
♀はというと、持った感じはスカスカという状態ではなかったので
割り出したケースにマットを埋め戻したら、すぐ潜っていったので
まだ産むのかもしれないな。。。
そんなワケで♪ ルニフェル幼虫 画像が撮れ次第出品させていただきます^^)
以前はお付き合いの範疇で入手して、細々と飼育してきましたが
ケンタウロスが羽化したのをきっかけに少し本格的に飼育しようと
考え出しました。
今回 自己ブリードでいるティティウスの幼虫に加え、新たに
1種増やしたのですが、それまでに入手したカブトムシのエサ交換も
しました(^^♪
無添加のカブトマットが間に合わないので、ヘラクレス等が大きくなる
高栄養のカブトマットにNマットを配合して、Uマットを調整用に混ぜ込み
使います。
この画像はボグティです。マットが微毛に絡んで見にくいです。。
交換したら蛹が出てきましたのベルティペス。
なんとかペアになりそうです。
カブトムシは割とポピュラーで産卵・飼育に気を遣わない
種類を中心に続けようと思っています。
ケンタウロスが羽化したのをきっかけに少し本格的に飼育しようと
考え出しました。
今回 自己ブリードでいるティティウスの幼虫に加え、新たに
1種増やしたのですが、それまでに入手したカブトムシのエサ交換も
しました(^^♪
無添加のカブトマットが間に合わないので、ヘラクレス等が大きくなる
高栄養のカブトマットにNマットを配合して、Uマットを調整用に混ぜ込み
使います。
この画像はボグティです。マットが微毛に絡んで見にくいです。。
交換したら蛹が出てきましたのベルティペス。
なんとかペアになりそうです。
カブトムシは割とポピュラーで産卵・飼育に気を遣わない
種類を中心に続けようと思っています。