クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/05)
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
当ブログに幾度となく登場しているイズミヤマ。
そろそろ起き出しています。起き出したら早い印象のある
国産ミヤマなのですが、イズミヤマはちょっと違う気がします。
少し時間が必要なのかなぁと、思っています。
要はですね、、ゼリーを充分に舐めさせたほうがよろしいような
気がするのです。産卵セットも国産ミヤマとはちょっと変えたりしようかな?
と、考えていたりして^^)ちょっとミクラミヤマ寄りにしてみようと
思っています。
野外で♂と♀が一緒に見たことはないのですが、メイトガードを
目撃している知り合いがいるので、メイトガードをするということは
(国産ミヤマもしますよ。。ノコほど長くないですけど。。)
♂と♀が出会ってから離れるまでの期間が比較的長いということに
なります。もちろん野外では飼育している個体とは比べ物にならないくらい
邪魔者が介入するはずなので、そこそこだとは思います。
もうそろそろ発生期~ピークに向かおうとしています。
それまではペアリング・・・少々待って、一番いい時期に
掛けてみたいと思います。
約3週間後ですね^^)
今回は羽化してきているので、まぁまぁのラインナップで
出展できそうです^^)
現在ヤフオク出品中のネブト各種。
一部完売してしまった種類もございますが、いくつか
持ち出す予定です。
トカラノコは諏訪之瀬島産が1ペア羽化しているので
これは決定です。
先ほどの記事でご紹介差し上げたニジイロPM-blue
羽化している個体は全部持っていきますが、販売は未定です。
北海道産ミヤマ♂単 こちらは♀がいないので単品での販売となります。
アマミヒラタ(加計呂麻島産)1ペアのみとなります。
ヤクシマコクワ。一応2ペアいるので、1ペアは出品しようか
迷っています^^)
アマミシカ こちらも1ペアのみです。
ツシマヒラタ。ご予約済みです。全部で5♂いますが
ペアは1ペアとなります。
あとはウトロのノコなどトリオで出展予定です。
今年は産卵セットこそ早かったのですが、羽化は遅れ気味なので
単品なども持ち込む予定です。もう少し見て極力お持ちしたいと
思っています♪ まだまだ予断を許さない状況ではありますが
ご来場いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
先日 ♂も羽化してきたPM-blue
先に羽化してきた♀も安定してきました。
♀は全部で4頭 ♂と思われる幼虫がもう1頭いるので
無事羽化してくれれば、2♂4♀となります。
その4♀ 各個特徴があるので再度ご紹介させていただきます。
まずはスーパーグリーン♪
前胸や頭もしっかり緑です。上翅にラインぐらいの赤が残り、
フィルムを被せたように青が載ります。
赤は画像に映りませんね。。肉眼で見ると青が強めに出るのも
嬉しいところです♡
青紋と謳われているPM-blueですが、この子が一番その名に
ふさわしいかもしれません^^)
青紋別個体。この子のほうが色の混ざり加減が複雑です。
すこーし赤も混じるんですね♪ 控えめな感じもいいと思います。
別角度から。ホントお伝えきれないのが悔しいくらいです^^)
なんとも言えない色合いです。
こんなのも出るんだ?と、驚いた個体。
画像だと真っ黒なのですが、実はパープルが混じる不思議な個体。
ブラックブルーともブラックパープルとも言えます。
この辺の色はメタリフェルで出てくるので、発色自体はそんなに
驚きませんが、PM-blueから出たことに驚いています。
この4♀と1♂は、クワタに持ち込み予定です。
ただ販売するかは未定です。どうしてもというお客様に限り
お譲りさせていただくことはあるかもしれませんが、
基本 全頭ブリード予定です♪
蛹室に大きな子実体が侵入してやむなく出した
トカラノコ(諏訪之瀬島)の蛹。
今回は人工蛹室云々ではなく、ちょっとしたテクをご紹介。
まず、ダメダメから^^)
アゴ付け根の赤丸で囲った部分。凹んでいます。
これは治りません。。凹んで羽化してきます。
成虫になってから、なにか不備があるわけではありませんが
販売するにあたってはマイナス要因です。
赤い線でなぞった部分。このラインが成虫になったときの
外骨格になる部分です。
平たく言ってしまうとアゴのカタチです。
赤丸で囲った先端部分ギリギリまで外骨格を形成してくれれば
0,5ミリ~は大きくなるはずです。これを蛹の段階でどうすれば
そうなるか?なんですが・・・
ボクが今まで飼育してきた経験上の話なので確約は持てませんよ^^)
でも確率的には良かったので書きますね♪
この段階より先・・・赤いライン部分が構築されていないときに
少し温度を下げるんです。極端ですと★になります。
数字に置き換えるとせいぜい2、3℃です。そのまま恒温を
保てるよう努力します。あらかじめそーゆー場所を把握しとくといいです^^)
温度が下がると外骨格の形成に時間はかかりますが、外骨格の
外側ギリギリまでアゴが伸びることを過去確認しています。
蛹室の湿度も関係してきますから、温度だけとは言い切れませんが
これで少しでも大きな個体♪ 期待できます♡
現在、そーんなに数は入っていないワインセラーの中。
もう少ししたら入る種類が変わります^^)
キッチンペーパーを取り替えるのと、個体の状態を確認するために
出してみました♪
あんなに入っていたのに、今はこれだけです^^)
まずはミシュミ。1♂2♀残してあります。
♂はF2 ♀はWF1なので、幼虫が採れたらCBF1ですね♡
キッチンペーパーが汚れていたのと、羽化時期から
ワインセラーから出しました。♂はもう少しかかるかもしれません。
活動開始を促す意味でも外に出したアマミミヤマ。
この秋のメインです。うまくかかってくれるといいですね^^)
逆に起きる気配が見えないドンミヤマ。
3月入手なのでもう少しかかるかもしれません。
晩秋ぐらいの起き出しになりそうです。
ゲアンぐらいのサイズなんですが耳状突起はしっかりドン♪
ドンミヤマのことを考えると、最近出てきた台湾産ミヤマは
入手しなくてよかった^^)もう置き場が厳しいです。
今年の秋 産卵のメインになりそうなアクベシアヌス。
秋産卵ができる個体がいるのは嬉しいですね♪
ある意味、羽化ズレ回避策でもあります。
ケルブスは対策済みですので、あとはユダイクスです。
この3亜種は、上手くペアになるようにしときたいです^^)
スレンダーな♀。同系統です。大型を狙っていきたいアクベシアヌス。
来年あたりからコンスタントに成虫が出てくれるとありがたいです。
あとは置き場ですね^^)
あれだけいたミヤマ各種も残すところあと4種。
現在 イズミヤマがペアリング待ち状態です。
ノコやヒラタの羽化がある程度落ち着いたらミヤマが羽化してくる♪
なーんて絵空事がホントになることを切に願います♡
もう少ししたら入る種類が変わります^^)
キッチンペーパーを取り替えるのと、個体の状態を確認するために
出してみました♪
あんなに入っていたのに、今はこれだけです^^)
まずはミシュミ。1♂2♀残してあります。
♂はF2 ♀はWF1なので、幼虫が採れたらCBF1ですね♡
キッチンペーパーが汚れていたのと、羽化時期から
ワインセラーから出しました。♂はもう少しかかるかもしれません。
活動開始を促す意味でも外に出したアマミミヤマ。
この秋のメインです。うまくかかってくれるといいですね^^)
逆に起きる気配が見えないドンミヤマ。
3月入手なのでもう少しかかるかもしれません。
晩秋ぐらいの起き出しになりそうです。
ゲアンぐらいのサイズなんですが耳状突起はしっかりドン♪
ドンミヤマのことを考えると、最近出てきた台湾産ミヤマは
入手しなくてよかった^^)もう置き場が厳しいです。
今年の秋 産卵のメインになりそうなアクベシアヌス。
秋産卵ができる個体がいるのは嬉しいですね♪
ある意味、羽化ズレ回避策でもあります。
ケルブスは対策済みですので、あとはユダイクスです。
この3亜種は、上手くペアになるようにしときたいです^^)
スレンダーな♀。同系統です。大型を狙っていきたいアクベシアヌス。
来年あたりからコンスタントに成虫が出てくれるとありがたいです。
あとは置き場ですね^^)
あれだけいたミヤマ各種も残すところあと4種。
現在 イズミヤマがペアリング待ち状態です。
ノコやヒラタの羽化がある程度落ち着いたらミヤマが羽化してくる♪
なーんて絵空事がホントになることを切に願います♡