クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369]
いやいや・・・さっきと同じ始まりですが^^)
昨日の雨は酷かったです。夜中に2度ほど避難勧告のメールが
入ったくらいでしたから。。電車も線によっては止まっていましたし、
場所によっては災害になってしまいました。。
ボクも本日 お引渡し予定が延期になりましたしね。。。



そんな大変なことになったのですが、ボク自体は予定が変わったので、
何からやれば???と、考えていたらいくつか急務があることに
気づきました^^)



標茶ノコの割り出し、与路アマミヒラタの割り出し
モンギロンの産卵セット イズミヤマのペアリング・・・
あと各種産卵セットの確認ですね^^)
イベント前はどうしてもその準備に追われるのと同時に他のことが
少々疎かになってしまいます。先ほどの記事の追記ですが、
あのラベル作成・・・今のところけっこう時間が掛かるので
最低でも1週前に出展個体を確定しておかないと、間に合わないかもしれないので
今回は告知が早いと思います。近々確定します。



ちょっと話が脱線したので、元に戻しますとミヤマ各種も
見とかないといけない時期になってきました。ただですね、ミヤマって
所謂低温域でないと産卵しないのは皆さまもご存じだと思いますが
こと孵化となるとそうでもないような気がします。仲間内だけでの
話なんですが、明らかにボクのところだけ孵化が遅いんですね。。
どちらかというと途中で空けてみたりしないほうなので、幼虫が見えたり
しないと割り出さないのもいけないのでしょうが、何かと時間が掛かっています。



でもこの時期に温度を変えるというのは勇気がいる行為なんです。。
一度上げてしまうと下げるのに時間も掛かりますしね。。。
今のところ上手くいっている(羽化が遅い 他の種も孵化が遅いというのは
多分に影響があるとは分かっていても)ので、ちょっと怖いんです^^)
一番は、2年越しの幼虫たちが現在蛹なので(あと幼虫の生育状況がいいんです♪)
どうしてもそちらが優先してしまう。。。
そんなジレンマの中、それでも急務があることに気づきました。^^)




いやいや・・・この時期のこーゆーお買い物というのは
ちょっと気が引けると言いますか?。。
まぁ、決してコロナの影響がないワケではありませんので
モノが増えるのに少々の懸念もありまして。。



今回はラベルの内容ではなく、ラベル自体です^^)
最近はプライベーターだけでなく、ショップ様の表示でも見受けられる
シールに印字された表記ラベル。ちょっといいなと思いまして^^)



んなワケで買ってしまいました^^)
いつもですとあれこれ付いているのを選んでしまうのですが
覚えられないので。。。比較的廉価のモデルを選択。
それでも慣れていないので一枚目画像(お手本あり)を印字するのに
結構時間が掛かりました。



こちらはデータから拾い出して作ってみました。
PCと少々違う部分はありますが、なんとかカタチになりました^^)

次回のクワタからこれで行こうと思います。
ちなみに6段まで印字可能なので、もう少し見栄えはよくなると思います♪


蛹になってから羽化までの期間は待ち遠しいということが
どうしても先に立ってしまい、その結果・・・カナシイことに
なることが相変わらず多いのですが、今年はそこに加え通年より
羽化が約1ヶ月遅いので少々やきもきしています^^)



ノコなどはやっと♀がちらほら羽化している状態です。
(一部ペアにはなっています。)



ミヤマに至っては2年越しがやっと蛹化。
外産各種はこれから・・・なんだろうか?
この時期はやみくもに開けられないのも手伝っています。
アマミミヤマがようやく蛹室を作り出しました。



イレギュラーなのはマルバネです。すでに4頭 羽化・自力ハッチしています。



ネブトも一時の羽化ラッシュは終了しました。残りはまだ幼虫です。



1種類だけ気を吐いているのはツシマヒラタ。
ほとんど羽化してきました♪ 



コクワは種類や産地によってマチマチです^^)
ヤクシマコクワはお引き合いいただいたペアが嫁いだら
あと1ペアのみです。他種は蛹だったりそうでなかったりしています。



ニジイロもPM-blue以降は停滞気味。
ただですね、ニジイロはほとんどの個体が今まで見たことがないくらい
幼虫が大きいです♪

そろそろ今年ブリードの割り出しもするようなので、部屋が
どうなってしまうのか?心配です。。。


出品もしています♪



小値賀島産ネブト。今回はそんなに残していないので
これが最終となりそうです。



利島産ネブト。こちらは何ペアかいるのでクワタにも
持っていきます。ネブト各産地はクワタ出品予定ですので
そちらもよろしくお願いいたします。



落札率が嬉しい北海道産ミヤマ幼虫(^^♪
(どうもありがとうございます。)
まだいますので出品いたします。クワタには出品しないので
もしお入用でしたらコメント欄から打診していただければ
持っていきます。



随分久しぶりの外産ノコ♀単出品です。
WⅮとWF1の累代ですから、ここ最近出たワイルドの補足用
また血の入れ替えにお使いください。もうそろそろ後食を
開始すると思います。ちなみにペアはもう少しお待ちください。



先日ご紹介した早期羽化のヤエマル。ご予約済みとなりました。
クワタ前にお引き取りとなりましたので、お披露目は画像となりました。



トカラノコ(諏訪之瀬島産)こちらはすでにご入金をいただき
発送待ちとなっております。



大きいサイズの♂ペアはご予約済みのヤクシマコクワ。
こちらはもう1ペアいますので、そちらはクワタに持ち込みます。



お客様リクエストで飼育しているツシマヒラタ。
♂は大きいのから出ていくと思います。



ウトロ産ノコはクワタ出品予定です。3トリオになります。
♂のサイズもバラエティに富みますので、ご予算に合わせて
ご検討いただければと思います。



PM-blueのニジイロ。クワタに持っていきますが
価格はASKとなります。ペア販売はございませんので
ご了承いただけるとありたいです^^)

他 アマミシカペア アマミヒラタ(加計呂麻)などなどは
クワタ出品予定です。即ブリ個体も持ち込む予定ですから
いろいろとお探しいただければ幸いです。
ヤフオク出品と並行してクワタでも魅力的な個体(☚自画自賛)
をお持ちいたしますので、まだまだ安心とは言えませんが
横浜に足をお運びになることも考えていただけたらと思います。
もちろんヤフオクでも出品していきますので、よろしくお願いいたします。





ヤフオクの出品も国産野外品が増えてきたことで
盛り上がりを見せてきました^^)
完全にシーズンインですね♡
ブリード 採集に勤しまれていることと思います。
ボクが飼育している種類で、これなら失敗しない(たぶん。。)
というのをお伝えしたいと思います。



まずはノコ。採集個体はほとんど交尾済みと考えていいと思うので
そのまま産卵セットに入れてしまっても大丈夫ですが、産地によっては
発生したばかりという個体も混じります。お求めの産地の発生状況などを
調べてペアリングするしないを考えてもいいと思います。
産卵セットは、常温でしたら通期のいいケース 温度管理されるのでしたら
密閉度の高いケースを使用するとよろしいかと思います。
マットは微粒子のほうが産みはいいけど、固詰めセットの場合は、少し粗目の
マットを混ぜてもいいと思います。実際のところ ノコ♀は産む気になってさえ
いればどこでも産んでしまいます^^)



飼育品の場合。まずはゼリーをしっかり食しているか観察します。
完食が続くようでしたら♂♀同居させてみますが、このとき♂はおなか一杯状態
にして、♀は少し腹ペコ状態にしておくと♀がゼリーに食らいつきますので
その隙をついて♂が♀に覆いかぶさります♪ ボクは割かし大きなケースで
ペアリングを掛けます。今年羽化の個体が活動し出したらしっかりと後食を
させてからのペアリングが好結果に繋がります。



ヒラタ。野外品の♀はほとんど交尾済みと考えて問題ないです。
心配でしたら同居させてみます。このときも♀の逃げ場を考えて大きめのケース
を使っています。交尾済みの♀でこの時期でしたら、ほぼ産んでくれると思うので
大丈夫かと思います。対して飼育品ですが、個人的には羽化時期が大事だと
思っています。ボクは今年羽化の個体にはほぼ産卵させていません。
だいたい翌年に産ませています。長寿なので焦らずに成虫を充分楽しんでから
ブリードするのもよろしいかと思います。ヒラタの産卵セットはノコより
少し高栄養のマットを混ぜたり層を作って産卵させています。



コクワ。コクワもヒラタと同じ要領ですが、コクワには
必ず材を入れています。ヒラタと違うのは飼育品も野外品と同様でも
けっこう産んでくれます。



ネブト。ボクが一番気を遣わないのはネブトの産卵かもしれません♪
飼育個体の場合は繭玉割りだろうと自力ハッチ個体だろうと、
産卵セットを組んで♂♀一緒に入れてしまいます。置く場所は
常温の温度低めの場所に置いてたまにキリフキやゼリー替えをするくらいです。
逆に野外個体の場合は、採集された場所(材割か樹液採集かなど)をなるべく
聞いて、それから考えます。♂♀両方セットに入れてしまうのは飼育品と同じですが
それでも産んでも少しということがありますからね。。
野外品の場合はなるべく発生初期か材割採集個体をお勧めいたします。
あとネブトは比較的温度高めのほうが産みはいいです。



ミヤマ。もう温度につきます。。20℃近辺(できれば20℃以下)さえ
キープできれば産んでくれます。これは野外 飼育関係ないです。
ノコやヒラタの産卵用マットではちょい厳しいですが、黒いマットなら
産んでくれそうです。黒土も効果絶大ですのでお試しください^^)
飼育品の場合は、起き出しなどはノコより判り易いのでホント温度だけです♪



最後にニジイロ。国産種ではありませんがポピュラー種ということで
書かせていただきます。羽化後2ヶ月ぐらいで活動を開始しますが、
すぐの交尾は禁物です。しっかり後食をさせてからペアリングをすれば
ほぼ大丈夫です。あとですね、ニジイロの場合 季節は問わないのと寿命が長いので
焦らないことが好結果に繋がります。この夏の間 しっかり成熟させてからでも
遅くはありません。

と、駆け足で産卵について書かせていただきましたが、この時期は個体の状態を
いい状態にできるか否かで産みは変わります。野外・飼育とも個体をよく見て
産卵に移せばほぼ大丈夫だと思います♡





material by:=ポカポカ色=