クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今年はノコ率が低いんです^^)
一昨年と昨年はミヤマに傾倒しているので、少し数を抑えたんですね。。
ミヤマに傾倒しているのは相変わらずですが、今年はノコ率を以前ほど
ではないけれど、もう少し上げているので記事としては増えると思います♪
それでは現在羽化している♂をご紹介させていただきます。
菌糸で飼育したにも関わらず、飼育期間に2年を要したクロシマノコ。
アゴの発達がイマイチです。。
まぁクロシマの特徴はよく出ていますが、アゴ・・・もう少し太くなって
もらいたかったなー。。。
色味は赤いです♡ 赤みの強い個体は飼育テクで出ることも多いので
もう少し数を飼育して結果がはっきりしたらお伝えしますね♪
ちょっとボケていますが、遠方アングル。赤いですよね?
まだ頭循に薄皮の残る種子島産。こちらはアゴ太いです。
種子島産は、マットオンリーの飼育で期間も通常通りです。
頭幅もしっかり出てるし、上翅も赤い♡サイズこそまだ測っていませんが
種子島産としては合格ラインかと思います。アゴが少し上下に左右非対称
なのが残念なところ。。。
種子島産ノコをヤクシマノコと勘違いしそうなアングル。
種子島産は原名亜種です。ちなみにヤクシマノコのほうがサイズは
出やすいです^^)
最後は諏訪之瀬島産トカラノコ。
艶っ艶ですね♡♡ これも飼育テクでなんとかなりそうですから
やはり数ですね^^)トカラオレンジプロジェクトに加えて検証いたします。
諏訪之瀬島産トカラノコはヤフオクやクワタに出品する前に
全て嫁いでしまったので、この子は自分用です。
なんせ♀が1頭しかいないので、来年は慎重に飼育しないと累代が
危ぶまれます。。
今回 ご紹介した個体はどれも赤い個体ばかりでした^^)
中之島がこれから羽化してくるのと、小さな♂もちらほら羽化しています。
羽化してきたら随時 ご紹介させていただきますので
よろしくお願いいたします♡
一昨年と昨年はミヤマに傾倒しているので、少し数を抑えたんですね。。
ミヤマに傾倒しているのは相変わらずですが、今年はノコ率を以前ほど
ではないけれど、もう少し上げているので記事としては増えると思います♪
それでは現在羽化している♂をご紹介させていただきます。
菌糸で飼育したにも関わらず、飼育期間に2年を要したクロシマノコ。
アゴの発達がイマイチです。。
まぁクロシマの特徴はよく出ていますが、アゴ・・・もう少し太くなって
もらいたかったなー。。。
色味は赤いです♡ 赤みの強い個体は飼育テクで出ることも多いので
もう少し数を飼育して結果がはっきりしたらお伝えしますね♪
ちょっとボケていますが、遠方アングル。赤いですよね?
まだ頭循に薄皮の残る種子島産。こちらはアゴ太いです。
種子島産は、マットオンリーの飼育で期間も通常通りです。
頭幅もしっかり出てるし、上翅も赤い♡サイズこそまだ測っていませんが
種子島産としては合格ラインかと思います。アゴが少し上下に左右非対称
なのが残念なところ。。。
種子島産ノコをヤクシマノコと勘違いしそうなアングル。
種子島産は原名亜種です。ちなみにヤクシマノコのほうがサイズは
出やすいです^^)
最後は諏訪之瀬島産トカラノコ。
艶っ艶ですね♡♡ これも飼育テクでなんとかなりそうですから
やはり数ですね^^)トカラオレンジプロジェクトに加えて検証いたします。
諏訪之瀬島産トカラノコはヤフオクやクワタに出品する前に
全て嫁いでしまったので、この子は自分用です。
なんせ♀が1頭しかいないので、来年は慎重に飼育しないと累代が
危ぶまれます。。
今回 ご紹介した個体はどれも赤い個体ばかりでした^^)
中之島がこれから羽化してくるのと、小さな♂もちらほら羽化しています。
羽化してきたら随時 ご紹介させていただきますので
よろしくお願いいたします♡
相変わらずな天気です。
少し考えて、効率よく作業が進められるようにしました。
事の発端はティティウスの♀を入れていた容器から幼虫が見えていたので
割り出したところが始まりです。最初の小ケースから15頭ほど、そのあとの
中ケースから6頭ほど出てきて、中ケースのほうのマットはいい具合に劣化?
していたので、フルイに掛けてネブトの産卵セットに使おうと考えていたのですが
こないだ入手したヤエマル(西表)幼虫にも使えるなとも思い、急遽マットを
仕込み直すことにしました。
ティティウスの産卵セットに使ったマット。
カブトマットエースと完熟マットの混合です。これ・・・新品で
マルバネには使えませんので、あしからずです^^)
だいたい約2ヶ月ほどティティウスの♀にかき混ぜてもらっています。
まず、このマットの悪い部分は取り除き、いい部分のみフルイに掛けます。
こちらは先日 羽化したマルバネの繭玉入り容器。
これが部屋の入り口付近に鎮座して邪魔だったので片付けも兼ねて
使用します。もちろん容器も洗わずに再使用します。
こちらが繭玉入りマルバネ使用済みマットです。モノによっては
ダニのような小さな虫が多数付着しているものもあるので、よくチェックして
から使用します。前出のダニみたいな虫はだいたい表面だけに付着しているので
もし付着していても表面を削れば大丈夫な場合が多いです。
入手したヤエマル幼虫。3令に加齢したばかりのようです。
これから化けてもらいます^^)
ちなみに何故このようなことをするかと言いますと、
『自力ハッチしたであろう洞付近に大型の♂が洞を守るかのように
鎮座していた。』という類の採集記事を読んだからで、幼虫飼育に使用した
マットがこの洞に当てはまるかな?と、考えたからなんですね^^)
とは言え、あくまでも飼育下なので、使用済みマットのみでは厳しいかな?と、
考えてティティウスの産卵済みマットと赤枯れを混ぜてイイカンジになるよう
ブレンドしてみました。ここで書いているティティウスの産卵済みマットは
別に状態さえマルバネに適していれば、どんなものでも構わないと思います。
このあと残ったマットとNマットフルイ掛けをブレンドして、ネブトの産卵セットも
ふたつほど作りました。このネブト産卵セットもネブトに合うよう少々の完熟マット
(フルイ掛け)と赤枯れを混ぜています。
マルバネ幼虫6頭を2300㏄に入れたのとネブトの産卵セット2つ(あと3つほど
作れそうです。)を作業して使用した新品マットは、赤枯れ500ccぐらいと
完熟マット1リットル弱 Nマット4分の一ぐらいで、あとは使いまわしです。
マルバネの飼育でコストがかかるのは最初だけで、累代を続けていくと
そんなにコストはかからないのも魅力の一つです♪
少し考えて、効率よく作業が進められるようにしました。
事の発端はティティウスの♀を入れていた容器から幼虫が見えていたので
割り出したところが始まりです。最初の小ケースから15頭ほど、そのあとの
中ケースから6頭ほど出てきて、中ケースのほうのマットはいい具合に劣化?
していたので、フルイに掛けてネブトの産卵セットに使おうと考えていたのですが
こないだ入手したヤエマル(西表)幼虫にも使えるなとも思い、急遽マットを
仕込み直すことにしました。
ティティウスの産卵セットに使ったマット。
カブトマットエースと完熟マットの混合です。これ・・・新品で
マルバネには使えませんので、あしからずです^^)
だいたい約2ヶ月ほどティティウスの♀にかき混ぜてもらっています。
まず、このマットの悪い部分は取り除き、いい部分のみフルイに掛けます。
こちらは先日 羽化したマルバネの繭玉入り容器。
これが部屋の入り口付近に鎮座して邪魔だったので片付けも兼ねて
使用します。もちろん容器も洗わずに再使用します。
こちらが繭玉入りマルバネ使用済みマットです。モノによっては
ダニのような小さな虫が多数付着しているものもあるので、よくチェックして
から使用します。前出のダニみたいな虫はだいたい表面だけに付着しているので
もし付着していても表面を削れば大丈夫な場合が多いです。
入手したヤエマル幼虫。3令に加齢したばかりのようです。
これから化けてもらいます^^)
ちなみに何故このようなことをするかと言いますと、
『自力ハッチしたであろう洞付近に大型の♂が洞を守るかのように
鎮座していた。』という類の採集記事を読んだからで、幼虫飼育に使用した
マットがこの洞に当てはまるかな?と、考えたからなんですね^^)
とは言え、あくまでも飼育下なので、使用済みマットのみでは厳しいかな?と、
考えてティティウスの産卵済みマットと赤枯れを混ぜてイイカンジになるよう
ブレンドしてみました。ここで書いているティティウスの産卵済みマットは
別に状態さえマルバネに適していれば、どんなものでも構わないと思います。
このあと残ったマットとNマットフルイ掛けをブレンドして、ネブトの産卵セットも
ふたつほど作りました。このネブト産卵セットもネブトに合うよう少々の完熟マット
(フルイ掛け)と赤枯れを混ぜています。
マルバネ幼虫6頭を2300㏄に入れたのとネブトの産卵セット2つ(あと3つほど
作れそうです。)を作業して使用した新品マットは、赤枯れ500ccぐらいと
完熟マット1リットル弱 Nマット4分の一ぐらいで、あとは使いまわしです。
マルバネの飼育でコストがかかるのは最初だけで、累代を続けていくと
そんなにコストはかからないのも魅力の一つです♪
とにかく暑いので、ちょっとやっては休憩しての繰り返しで
進んでんだかどうなんだかも分からないクワ活に少々疲れたりしています^^)
そんな中 ムシベヤは快適なハズなのですが、室温が設定温度に至らず
ビビッていたりもしています。なるべく入らないほうがいいけど
マルバネが出てきたりもしていますのでコマメなチェックは必要です。
と、いう訳で他 いろいろ見ていたらですね^^)
とんでもない蛹を発見!!
まだ蛹化したばかりですね。。こないだ暴いたら棒状になった前蛹を
出してしまったので、露天掘り状態で保管していた個体です。
こちらがトリミング無しの画像です。大きさが分かるかと思います。
羽化してきたらとんでもないサイズになりそうです♡
この子の正体はスペキオススシカクワガタ。
昨年2月のクワタで、懇意にしているショップ様に予約を入れて
受け取ったワイルドからの累代です。すでに♀は羽化してしまい、
全て嫁いでしまっています。。同じような大きさの幼虫が3頭いるので
ちょっと楽しみになってきました♪
進んでんだかどうなんだかも分からないクワ活に少々疲れたりしています^^)
そんな中 ムシベヤは快適なハズなのですが、室温が設定温度に至らず
ビビッていたりもしています。なるべく入らないほうがいいけど
マルバネが出てきたりもしていますのでコマメなチェックは必要です。
と、いう訳で他 いろいろ見ていたらですね^^)
とんでもない蛹を発見!!
まだ蛹化したばかりですね。。こないだ暴いたら棒状になった前蛹を
出してしまったので、露天掘り状態で保管していた個体です。
こちらがトリミング無しの画像です。大きさが分かるかと思います。
羽化してきたらとんでもないサイズになりそうです♡
この子の正体はスペキオススシカクワガタ。
昨年2月のクワタで、懇意にしているショップ様に予約を入れて
受け取ったワイルドからの累代です。すでに♀は羽化してしまい、
全て嫁いでしまっています。。同じような大きさの幼虫が3頭いるので
ちょっと楽しみになってきました♪
外での作業はそこそこにして、室内作業に切り替えました。
羽化している個体を選別したり、休眠個体がどうなっているか
確認したところ、ニジイロの新系統が起き出していたので
ケースに移しゼリーを与えてみました。
画像にするとノーマルカラーに見えます。
これはこれで今は貴重だったりするのでいいのですが
肉眼では赤みというよりピンクが強く印象に残る個体です。
前胸もピカールほどではないですが、艶感があります。
個人的にはとても気に入っています♪
肉眼ではノーマルと一線を画すと自分では思っていますが^^)
画像だと自分でもそんなに変わらないなー。。。と、思いながら
書いています^^)
脚の赤みや前胸ショルダー部分の色は特筆すべき点・・・
うーん。。。画像だと普通に見えます。。
今日は・・・・ですが が、続いてしまいました^^)
羽化している個体を選別したり、休眠個体がどうなっているか
確認したところ、ニジイロの新系統が起き出していたので
ケースに移しゼリーを与えてみました。
画像にするとノーマルカラーに見えます。
これはこれで今は貴重だったりするのでいいのですが
肉眼では赤みというよりピンクが強く印象に残る個体です。
前胸もピカールほどではないですが、艶感があります。
個人的にはとても気に入っています♪
肉眼ではノーマルと一線を画すと自分では思っていますが^^)
画像だと自分でもそんなに変わらないなー。。。と、思いながら
書いています^^)
脚の赤みや前胸ショルダー部分の色は特筆すべき点・・・
うーん。。。画像だと普通に見えます。。
今日は・・・・ですが が、続いてしまいました^^)
ぇえ。。この暑さです。自分もやられてしまいそうなので
一区切り終わっては涼んで水分補給して・・・と、しています。。
昨日はパプキンやヤエヤマコクワでしたから、画像等も撮りましたが
本日は、チュウホソアカ インペラのキクロ勢を中心に作業しているので
画像を撮ってる余裕が・・・・。。
一応ですね、一番初めに幼虫で入手したときよりは
大きくなっているとお伝えしておきます^^)
今回 キクロについては、食性の違いに気づきまして
先輩に教えてもらった埋め込みマットを絡めたマット配合で
飼育しています。当初 メタリとチュウは違うかな?と、思っていましたが
重箱の隅をつつく程度の違いはあるにせよ、あんまり気にしなくてもよさそうなので
このまま使っていこうと思っています。
どちらにしても数はそんなにいないので、まずは全頭羽化。
そして累代。これを念頭に飼育していきます。
キクロも大型の♂はそれなりに時間がかかるので、兄弟でブリードしている
あいだに大型の♂が羽化してくるという図式になりそうです。
ちなみに現在飼育しているキクロは、チュウホソアカ インペラトール
パープルメタリ ムニスゼッチ モンギロンの6種。これ以上増やす予定は
ないので、持っている個体をしっかり飼育していく所存です^^)
一区切り終わっては涼んで水分補給して・・・と、しています。。
昨日はパプキンやヤエヤマコクワでしたから、画像等も撮りましたが
本日は、チュウホソアカ インペラのキクロ勢を中心に作業しているので
画像を撮ってる余裕が・・・・。。
一応ですね、一番初めに幼虫で入手したときよりは
大きくなっているとお伝えしておきます^^)
今回 キクロについては、食性の違いに気づきまして
先輩に教えてもらった埋め込みマットを絡めたマット配合で
飼育しています。当初 メタリとチュウは違うかな?と、思っていましたが
重箱の隅をつつく程度の違いはあるにせよ、あんまり気にしなくてもよさそうなので
このまま使っていこうと思っています。
どちらにしても数はそんなにいないので、まずは全頭羽化。
そして累代。これを念頭に飼育していきます。
キクロも大型の♂はそれなりに時間がかかるので、兄弟でブリードしている
あいだに大型の♂が羽化してくるという図式になりそうです。
ちなみに現在飼育しているキクロは、チュウホソアカ インペラトール
パープルメタリ ムニスゼッチ モンギロンの6種。これ以上増やす予定は
ないので、持っている個体をしっかり飼育していく所存です^^)