クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349]
割り出しがまだと、ここの処 書かせていただいています。
その前の準備も必要なので、まずはそこからです^^)



当ブログに遊びに来てくださっている方なら
何度か見る洗い物画像。。その度コマメにやったほうが
楽なのは分かっているけど貯めてしまいます。。
時間が掛かる作業なので、少々気合が要りますね^^)



あと各種エサの調達(^^♪ ボクの場合は通販と直買いの2通りです。
どちらかというと直接 買いに行くほうが多いです。
本日 菌糸とマットを調達してきました。



この時期は業販もさせていただきますので、小分けする容器は様々です。
ヤフオク出品用はプリンカップに小分けして画像を残します。



あとはスペースを空ける。。これが意外と大変で
部屋を片付けながらの作業となりますから時間が掛かります。
ほとんどのケースから幼虫が見えているので、今回はいつもより
多く時間が必要です。。

新規に入手している種類もいるので、少しワクワクもしています^^)







ここの処、この『整理』と言う言葉をよく使いますが、
ムシベヤが一向に雑多なままなのが非常に気がかりだからなんですね。。
とてもじゃないけど画像にできない状態です。。
このあいだは、種類数や飼育数を限定したりするために使いましたが
今回は在庫整理とか棚卸と言った意味合いの『整理』です^^)



まずですね、、孵化してきた幼虫の数を把握しきれていない種類も
いるのでここからです。これが割り出しを遅くしている原因でも
あるんですね。。今のところミヤマが主体となっているので
種類数は少ないのですが、これをやらずにノコを割り出すと
種類が一気に増えますから躊躇しているんです^^)



あと余生をお過ごしになっている♂のみなさんが
そろそろ天に召されているので、そちらのケースも
片づけないとね。。



結局なんですが、まず数を把握しないことに始まらないってことです♪
幼虫数と成虫数の把握はもちろん、細かく分別していく必要はありそうです。



昨年は種類数を増やして、その種の飼育数を減らすことで
飼育可能な数のバランスを取ってきましたが、種類によっては
数を抱えないと累代がままならないとこともあるので、
今年は種類によってはある程度の数を飼育します。



種類によっては今期で飼育を終了してしまう種類も出てくると
思うので、その都度お問い合わせいただけると助かります。
これはリストの作成が急務になってきました。。。


仕事上、5・10日(ごとうび)というのは
まだまだ有効というか、区切りになることが多い
業種です。この2年近くに及ぶ状況下で、少々崩壊しつつも
ありますが、まだまだ5日 10日 15日 20日 25日 月末
で、区切ってしまう感覚は強くあります。



今年は夏休みと言う区切りは設けなかったんですね。
余儀なく夏休み。。。なんてこともありましたから。。
クワ活自体は数を増やしたので忙しかったです。(継続中です。)
割り出し待ちが多数あります。幼虫をご予約の方々、もう少々お待ちください♪



ところで羽化の状況も種類が変化しつつあります。
意外な大型個体が羽化したりして、目がそちらに向きがちですが
通年ですとノコ・ヒラタの羽化ラッシュが最終だったりします。
去年 この2種は数を減らしたので、当然のことながら羽化してくる
個体も少ないです。



その代わりと言っては何ですが、マルバネ・・・賑やかです♪
2年目のヤエマルに加えて、3年目の個体も羽化しているので
数はけっこういます^^)ただ、思っていたより少し早かったですね。



マルバネがある程度羽化してきたら、入れ替わるようにミヤマが
羽化してきます。少しリンクして羽化していますが、大型や種類が
多くなるのはこれからです。あと1年1化の個体たちも蛹なので
ミヤマ界隈は賑やかになりそうです。



ヨーロッパミヤマ勢はある程度羽化しています。
これから羽化してきたとしたら、そんなに大きい個体は望めないです^^)
1年で羽化してきたことになります。今年は昨年のように1年で羽化してくる
個体は少ないので、ヨーロッパミヤマ勢の個体を見比べられるのは
来年のほうが多いと思います。



意外と多いのはニジイロで蛹が5、6頭はいると思います。
全部♂で、先だってのPM-blueに見劣りしない蛹です。

これでミヤマが羽化してきたら今年の羽化もひと段落です。
いつもですとほとんど出てくる時期ではありますが、
今年は少々違っています。




題名だけ見るといっぱいいそうですが、
実は3頭(しかも♂だけ)しかいないスペキオ(^^♪
2頭めが羽化してきました。



この蛹が羽化してきました。
3頭のうち一番大きな蛹が羽化してきたことになります。



まだ思いっきり薄皮が残っています。
人工蛹室を乾燥気味にすると薄皮の残り率が高いです。



薄皮を取ったら動き出してきました。
うーん。。まだ早いので、撮影はほどほどにしときます。



蠍を彷彿させるビュー♡
色がまだ固定されていないので余計そう見えます^^)



横腹はこれからですね。もう少し待ちます。



1頭目に羽化した個体より大きいので、
このような比較画像は出さないかもしれません♪
ぇえ^^)少し野心・・・出ています♡


本日 25日はリフレッシュさせていただきました。
相変わらず暑かったけど、気持ちは心地よかったです。
そんな一日が終わろうとしているのですが、
トカラノコも頑張ってくれていました♪



上翅もそうですが後翅もきれいです♡
しっかり伸びてくれています。この時点では上翅は丸いです。



触ったりするワケにはいかないので、アングルを変えての
撮影です。頭部と前胸の接合部が見れるのはこのときと
・・・です。。



前胸と小循板が先に色づきます。
とにかく慎重に人工蛹室を動かします。



後翅には水滴が付いています。
かなり体液を放出します。

この子は諏訪之瀬島産トカラノコ。
棚の奥で忘れられ、凄まじく劣化した菌糸ビンから
救い出した個体です。この画像は23日に撮影したもので
もうクワガタの形状になっているハズです。

今日は仕事の時とは違う疲れが出ていますので、
この続きは明日 画像にしてご紹介させていただきます。







material by:=ポカポカ色=