クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | |||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今更ながらなんですが、天気予報の当たり方が顕著なのは
ビックリいたします^^)普段は仕事の移動中などに
記事の内容を考えたりするんですけど、今日はそれどころでは
なかったです。。取引先に着いたら車から降りれないぐらい
雨が降っていて必要最低限のことだけして帰ったり、出荷製品の
引き取りに来たトラックが何もせずに帰ったり(もちろん関係各所納得済み)と、
(この件は、再度来てくれて予定通りとなりました♪)天候に振り回された一日でした。。
そんなワケで出たくても出られず、前出の件で待ち時間とかもあったので
ちゃっかりラエトゥスの♀単 出品したりして^^)ムダな時間を
極力なくしたりしていたのですが、肝心のブログ記事については
何も考えることができませんでした。。
11月はあっとゆーまに過ぎていきそうです。
昨年と今年は、それまでの停滞ムードを払拭するするような
動きを見せています。このまま通常通りの動きに戻ってくれれば
いいのですが、慎重に見ていかなないと今年と同じになってしまいます。。
クワ活も忙しさにかまけないで、随時やっていくつもり(^^♪
少々自分の中では新しい種類にも挑戦していますからね。
その辺りも記事にできればと思っています。
クワ活については割り出した幼虫たちの容器替えに加え、
ヨーロッパミヤマ勢の交換など、やることは目白押しです。
勿論出品も続けていくので、そちらもお願いいたします♪
ビックリいたします^^)普段は仕事の移動中などに
記事の内容を考えたりするんですけど、今日はそれどころでは
なかったです。。取引先に着いたら車から降りれないぐらい
雨が降っていて必要最低限のことだけして帰ったり、出荷製品の
引き取りに来たトラックが何もせずに帰ったり(もちろん関係各所納得済み)と、
(この件は、再度来てくれて予定通りとなりました♪)天候に振り回された一日でした。。
そんなワケで出たくても出られず、前出の件で待ち時間とかもあったので
ちゃっかりラエトゥスの♀単 出品したりして^^)ムダな時間を
極力なくしたりしていたのですが、肝心のブログ記事については
何も考えることができませんでした。。
11月はあっとゆーまに過ぎていきそうです。
昨年と今年は、それまでの停滞ムードを払拭するするような
動きを見せています。このまま通常通りの動きに戻ってくれれば
いいのですが、慎重に見ていかなないと今年と同じになってしまいます。。
クワ活も忙しさにかまけないで、随時やっていくつもり(^^♪
少々自分の中では新しい種類にも挑戦していますからね。
その辺りも記事にできればと思っています。
クワ活については割り出した幼虫たちの容器替えに加え、
ヨーロッパミヤマ勢の交換など、やることは目白押しです。
勿論出品も続けていくので、そちらもお願いいたします♪
ちょっと勇み足が過ぎたルックミヤマ。
安定してきたので、再度ご紹介です。
まずは完品だと思っていた個体から。
アゴの伸びが足りない個体です。やっぱり温度が高かったのでしょうか?
画像にして気が付きました。。右中脚のフセツが欠けていました。。。
以前入手したワイルド個体と比べるとトホホなんですが、
それでも羽化してくれただけ感謝です♡
微毛があるのは知りませんでした。ワイルド個体で確認できなかった
箇所でもあります。このような発見は新成虫ならではです^^)
お恥ずかしいですが、翅パカ個体もご紹介。
こちらも割り出し時にやってしまったと認識しています。
小循板下から上翅に折り目が付いているので、ボクの仕業です。。
ただコチラの個体のほうがアゴの伸び 耳状突起の形状はしっかり
出ています。その分 残念でなりませんが、丁寧に管理して次世代に
繋げたいと思います。状態はこの個体のほうがいいです。
♀。♀にも微毛が出るんですね~(^^♪
♀は3頭いて、こちらは3頭とも状態ヨシです♪
ソコソコのサイズで羽化してくれたのも嬉しい限りです。
ルックミヤマのワイルドはコロナの影響で入荷がなかったので、
貴重は貴重です。まぁ累代品が出ているのも見たことはないので
しっかり寝かせて累代したいと思います。
安定してきたので、再度ご紹介です。
まずは完品だと思っていた個体から。
アゴの伸びが足りない個体です。やっぱり温度が高かったのでしょうか?
画像にして気が付きました。。右中脚のフセツが欠けていました。。。
以前入手したワイルド個体と比べるとトホホなんですが、
それでも羽化してくれただけ感謝です♡
微毛があるのは知りませんでした。ワイルド個体で確認できなかった
箇所でもあります。このような発見は新成虫ならではです^^)
お恥ずかしいですが、翅パカ個体もご紹介。
こちらも割り出し時にやってしまったと認識しています。
小循板下から上翅に折り目が付いているので、ボクの仕業です。。
ただコチラの個体のほうがアゴの伸び 耳状突起の形状はしっかり
出ています。その分 残念でなりませんが、丁寧に管理して次世代に
繋げたいと思います。状態はこの個体のほうがいいです。
♀。♀にも微毛が出るんですね~(^^♪
♀は3頭いて、こちらは3頭とも状態ヨシです♪
ソコソコのサイズで羽化してくれたのも嬉しい限りです。
ルックミヤマのワイルドはコロナの影響で入荷がなかったので、
貴重は貴重です。まぁ累代品が出ているのも見たことはないので
しっかり寝かせて累代したいと思います。
別種・亜種とされていない国産ミヤマクワガタの中で最南端に
生息するミヤマクワガタです。
幼虫が6頭いて、♂が羽化不全 ♀は蛹でカワイソウなことになり、
残り4頭は無事羽化してきました。
結局2ペアとなった黒島産ミヤマクワガタ。
最後の♂が羽化したので取り出しました。
まだアゴの赤い状態での取り出しですが、ケルブスで1頭
羽化した状態で★になっていた個体がいたので、早めに取り出しました。
離島モノミヤマに見られる特徴があるのに加え、脚のイエローバンドが
出やすいのも特徴の一つです。
イズミヤマを思わせる特徴ですね^^)でもですよ・・・
よぉくみて見ると、やはりミヤマなんですよね。
まだ薄皮が残る状態での取り出し。11月4日羽化です。
10月3日羽化の個体も併せてご紹介させていただきます。
イズミヤマの特徴とは一線を画します。
黒島産と言えば、ケイセツにまで及ぶイエローバンド。
10月3日羽化個体は、かなりしっかりしてきたので裏側から映します。
ケイセツに一本 暗褐色のラインが確認できるでしょうか?
タイワンミヤマのような派手さはないものの脚はかなり黄色いです♪
ボクが今まで見た中では隠岐諸島産のミヤマに近いかな?という
印象がありますが、こちらは最南端ですからね♪
残念ながら成虫の販売予定はありませんが、来年の国産ミヤマ飼育の要に
なることは間違いない黒島産ミヤマクワガタ。もちろん詳細や背景が
しっかりとした個体です♪
生息するミヤマクワガタです。
幼虫が6頭いて、♂が羽化不全 ♀は蛹でカワイソウなことになり、
残り4頭は無事羽化してきました。
結局2ペアとなった黒島産ミヤマクワガタ。
最後の♂が羽化したので取り出しました。
まだアゴの赤い状態での取り出しですが、ケルブスで1頭
羽化した状態で★になっていた個体がいたので、早めに取り出しました。
離島モノミヤマに見られる特徴があるのに加え、脚のイエローバンドが
出やすいのも特徴の一つです。
イズミヤマを思わせる特徴ですね^^)でもですよ・・・
よぉくみて見ると、やはりミヤマなんですよね。
まだ薄皮が残る状態での取り出し。11月4日羽化です。
10月3日羽化の個体も併せてご紹介させていただきます。
イズミヤマの特徴とは一線を画します。
黒島産と言えば、ケイセツにまで及ぶイエローバンド。
10月3日羽化個体は、かなりしっかりしてきたので裏側から映します。
ケイセツに一本 暗褐色のラインが確認できるでしょうか?
タイワンミヤマのような派手さはないものの脚はかなり黄色いです♪
ボクが今まで見た中では隠岐諸島産のミヤマに近いかな?という
印象がありますが、こちらは最南端ですからね♪
残念ながら成虫の販売予定はありませんが、来年の国産ミヤマ飼育の要に
なることは間違いない黒島産ミヤマクワガタ。もちろん詳細や背景が
しっかりとした個体です♪
かなり迷ったんですが、出品させていただきました。
ラエトゥスミヤマWF1ペア。
自分ブリード用です。幼虫をかなりの数 飼育している関係上
置き場所によっては1年1化の個体が出てくるかもということで
出品することにいたしました。
♂52ミリ ♀33、5と見応えのあるペアです。
ちなみに♂は1400に入れていました。
ブリードに関しましては、♂が大型なので起き出しに少し
時間が掛かるかもしれません。だいたい来年の5~6月あたりかと
想像いたします。
産卵セットは大ケース マット配合は黒土も入れた
ヒメミヤマ ミクラミヤマ配合です。ミズゴケ 産卵木割カスも
入れています。幼虫飼育は割り出し時の加齢具合によりますが
初令~初2令は産卵セットに使用したマットのいい部分+Nマットで
管理して、加齢していくに従いヨーロッパミヤマ勢が大きくなるような
マットに変えていきました。交換回数は4~5回 前出で♂は1400と
書いていますが、800でもこの個体に迫る♂は出ています。
後々 自分が飼育している幼虫の記事を書かせていただくので
そちらも参考にしていただければと思います。
ちなみにペア出品は今回限りです。よろしくお願いいたします。
ラエトゥスミヤマWF1ペア。
自分ブリード用です。幼虫をかなりの数 飼育している関係上
置き場所によっては1年1化の個体が出てくるかもということで
出品することにいたしました。
♂52ミリ ♀33、5と見応えのあるペアです。
ちなみに♂は1400に入れていました。
ブリードに関しましては、♂が大型なので起き出しに少し
時間が掛かるかもしれません。だいたい来年の5~6月あたりかと
想像いたします。
産卵セットは大ケース マット配合は黒土も入れた
ヒメミヤマ ミクラミヤマ配合です。ミズゴケ 産卵木割カスも
入れています。幼虫飼育は割り出し時の加齢具合によりますが
初令~初2令は産卵セットに使用したマットのいい部分+Nマットで
管理して、加齢していくに従いヨーロッパミヤマ勢が大きくなるような
マットに変えていきました。交換回数は4~5回 前出で♂は1400と
書いていますが、800でもこの個体に迫る♂は出ています。
後々 自分が飼育している幼虫の記事を書かせていただくので
そちらも参考にしていただければと思います。
ちなみにペア出品は今回限りです。よろしくお願いいたします。
あれよあれよという間にミヤマが飼育の本流となっている
我が家の飼育状況(^^♪ ミヤマ以外も飼育はしているので
そちらを少し考えてみます。備忘録になりますので
お付き合いいただける方のみお付き合いください^^)
まずはニジイロ。現在 産卵セットも2セット組んでいるので
あくまでも予定は未定ですが、この2色はブリード予定。
ニジイロは、成虫の起き出しが大いに関係してくるので
来年というより、個体次第です♪
今年・・・自分でも意外なぐらい成虫のいないノコ。
画像は参考画像ですが、トカラノコ2産地とアマミノコ与路島は
ブリード決定で、自己ブリード個体を保管しています。現在ノコは
亜種を中心に幼虫飼育しているので、来年はそこそこ拝めるけど
再来年が・・・ってコトになりますね。。
キクロはチュウとパープルメタリを飼育します。
キクロも個体の起き出し次第で来年というより今年に飼育しそうです。
小型カブトムシ。ヨツボシは入手して休眠中。
ベルティペスは♀も羽化してきたので飼育予定です。
飼育の仕方を教わっとかないといけません^^)
小型カブトムシは、何種か幼虫も飼育しているので、羽化した個体
を見て、自分好みを見つけるつもりです♡
アマミシカは2ペア飼育決定ですが、スペキオススは♀がいません。
探すか仕切り直すかですが、今の処 未定です。

ネブト・マルバネは自己ブリードで羽化した個体を随時飼育予定。
アママルがいよいよ3年目に突入します。
ヒラタはハチジョウ サキシマ スジブトと持っています。
ヒラタは来年 この3種を飼育します。コクワはどうするか未定です。
逆に来年 飼育はしない予定の種類もいまして、外産ノコは今期で撤退予定
ですし、フタマタもフォルスターのみの飼育にするつもりなので、来年どうするか
は検討中です。ミヤマも含め、種類数を絞り込むのも来年の大きな課題に
挙げています。
我が家の飼育状況(^^♪ ミヤマ以外も飼育はしているので
そちらを少し考えてみます。備忘録になりますので
お付き合いいただける方のみお付き合いください^^)
まずはニジイロ。現在 産卵セットも2セット組んでいるので
あくまでも予定は未定ですが、この2色はブリード予定。
ニジイロは、成虫の起き出しが大いに関係してくるので
来年というより、個体次第です♪
今年・・・自分でも意外なぐらい成虫のいないノコ。
画像は参考画像ですが、トカラノコ2産地とアマミノコ与路島は
ブリード決定で、自己ブリード個体を保管しています。現在ノコは
亜種を中心に幼虫飼育しているので、来年はそこそこ拝めるけど
再来年が・・・ってコトになりますね。。
キクロはチュウとパープルメタリを飼育します。
キクロも個体の起き出し次第で来年というより今年に飼育しそうです。
小型カブトムシ。ヨツボシは入手して休眠中。
ベルティペスは♀も羽化してきたので飼育予定です。
飼育の仕方を教わっとかないといけません^^)
小型カブトムシは、何種か幼虫も飼育しているので、羽化した個体
を見て、自分好みを見つけるつもりです♡
アマミシカは2ペア飼育決定ですが、スペキオススは♀がいません。
探すか仕切り直すかですが、今の処 未定です。
ネブト・マルバネは自己ブリードで羽化した個体を随時飼育予定。
アママルがいよいよ3年目に突入します。
ヒラタはハチジョウ サキシマ スジブトと持っています。
ヒラタは来年 この3種を飼育します。コクワはどうするか未定です。
逆に来年 飼育はしない予定の種類もいまして、外産ノコは今期で撤退予定
ですし、フタマタもフォルスターのみの飼育にするつもりなので、来年どうするか
は検討中です。ミヤマも含め、種類数を絞り込むのも来年の大きな課題に
挙げています。