クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328]
ついつい先延ばしになってしまっているネブトクラブ(^^♪
飼育していないワケではなく、逆にほとんどのセットから幼虫が
見えている状態で、種類別の成績では一番いいかもしれません♡

(画像・・・かなり前のものを出しています。)

今期は産地別のネブトが多数を占めます。ボクのことなので、
ほとんどが離島産地ですね♪



あと亜種では、トカラネブト ナカノシマネブトが幼虫見えています。



種類数や飼育数こそ限定していますが、飼育自体を終了するつもりは
毛頭ありませんので^^)お付き合いいただけるとありがたく存じます♡


固まったらご紹介シリーズです♪



イズミヤマ(利島・宮塚山)2021年9月26日羽化確認。
サイズ:60、9ミリ・・・わずかに61に達しませんでした。。



実はこの子・・・オンリーワンなんですね。。
兄弟は昨年羽化していて、すでに子孫も残しています。
なので、来年のブリードには組まれていないのです。



イズミヤマはなかなか2年に延ばすのが難しかったりします。
だいたいなんかの拍子にスイッチが入り、1年で羽化してしまいます。



大きくなっても特徴は変わらないのですが、少し強調はされます。
このサイズは野外では見たことないので、誉に近い喜びがあります♪



現在9頭(だと思いました。。)ほど幼虫がいる利島産イズミヤマ。
どこまで累代できるか分かりませんが、大切に累代飼育をしていく
所存です♡


先日ペアリングを開始したアクベス。
すでに産卵セットも組んでいるので、あとはしっかり行為を
していただくだけ♪



しっかりメイトガードもしていましたが、先ほど覗いたら♂だけになっていました。
大きめの止まり木の下に隠れていた♀を確保します。



噛まれた跡もなく、きれいな状態でした。
早速産卵セットに投入します。



産卵セット上の♀。ノコとの違いは触角がフリーズするんですね^^)
温度帯も産むのに最適な状態です。



実は交尾自体は目視していないんです。。
だいたい2日もメイトガードしていれば数回は交尾済みなハズ
(相変わらずの楽観です♡)なので、大丈夫じゃないのかな?と^^)



もう少し時間を置いたら、セットをムシベヤに移動します。
割出しはたぶん来年になるかと思います♪


備忘録です。お付き合いいただけたら幸いです♪

10月23日



ユダイクスエサ替え。期待できる個体のエサ替えを行いました。
ユダイクスはこれで今年のクワ活は終了です。



チュウホソアカ 割り出し。いろんな色が出ていますが確定はもう少し先。
チュウホソアカは♂に対して♀が極端に少ないのが悩みの種です。。

10月24日



アクベシアヌスペアリング 産卵セット作成。
現在メイトガード中。♀が離れ次第 産卵セットに投入します。
余談ですが、アクベス♂単出品中。あと♀が1年1化で小さいのが羽化しています。



ケンタウロス。♀2頭目 産卵セット投入。
セットのマットを変えたのは、手持ちのカブトマットが終わってしまったので
仕方なくですが、♀はしっかり潜っていきました♪ 今回は中ケースです。



ネパレンシス♂割出し。これ・・・色づき出し始めた個体ばかりだったので
記事にするのは初めてです。大型の♀だと思っていた個体が小さい♂でした^^)
これによりネパレンシスは3ペアとなりました。現在♀単を出品中です。
落札がなかったら引っ込めますので、ご検討されている方
よろしくお願いいたします^^)1ペア自分用。1ペアご予約済み
もう1ペアは出品もしくはクワタ販売用にいたします。



アマミノコ菌糸入れ。先日落札いただいた個体の残りを全頭
菌糸に入れました。今期のアマミノコ飼育は9頭です。



ニジイロ割り出し。♀も割り出していますので近々 全頭画像付きで
ご紹介させていただきます。

と、まぁこんなトコロです^^)ミヤマは、あとアクベスとケルブスの
幼虫エサ替え ドンミヤマが起きればペアリング・産卵 あとは
個体ごとにエサ替えが必要でしたら交換して今年は終了です。
だいたい11月前半に全て終わらせる予定で進行します。



11月はノコとコクワ・ネブトが中心になりそうですね^^)
多頭飼いしていた個体の個別化やまだ割り出していないセットも
ありますから、随時片づけていきます。補強もしているので
そちらもご消化していきます。

あとは仕事との兼ね合いです^^)パニック状態になる前に
主要な部分は終わらせていきたいトコロです♪



ちょこちょこ割り出している紫紺のニジイロ。
ボクは茄子紺と呼んでいます。紫の色合いが藍色に
近いからそう呼んでいるのですが、その個体が羽化しています。



アゴ長いです。色もかなり出ています♪



どこから見ても茄子紺♡ まだ羽化間もないので、
色が定着するにはもう少しかかります。でもこの時点で
この色合いですからほぼ確定です♪



個体② この子が一番羽化から日が浅いです。
少しグリーンがまじるのでしょうか?
この個体のアゴは太いです。



この角度からですと、色づきがこれからだということが
分かります。もう紫や碧が出始めています。



個体③ アゴに薄皮が付いていて、しかもそこに菌糸カスが
付着してしまっています。。サイズ的にはこの子が一番小さいのですが、
800 1本孵しなので仕方ないですね^^)



この個体は紺色の発色が今まで紹介してきた個体の中では
一番強いです。

実は♀も昨日以前に割り出しているのですが、全頭 同様の色合いで
羽化しているんです。近々 羽化した個体全部を並べてご紹介します♪
この系統は継続決定です♡


material by:=ポカポカ色=