クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316]
寒くなってきましたね。。
先ほどのクリイロミヤマの件、質問欄をよくお読みになってください。
国産に関しましては、販売経路等まで詳細が明確な個体を入手・飼育
しているのですが、外産に関しては範囲が広いのと、国産ほどディープな
部分にまで及んでいない・・・・とは言っても、販売をさせていただいている以上
全てが言い訳です。。。ツメが甘かったと反省しております。



そんな反省も踏まえつつ、冬の発送に関してのご連絡です。
発泡スチロール容器にての発送に変更はないのですが、
カイロを入れるかどうかについてです。



昨日 発送させていただいたトラグルスはカイロを入れさせていただきましたが
所謂低温種は、落札者様の意向をお聞きするようにしています。



低温種の場合、カイロを入れることが逆効果になる場合もありますので
そうさせていただいています。例として、本日発送させていただく
ネパレンシスは、落札者様のご意向に沿ってカイロなしで発送いたします。



幼虫に関しても同様です。発送地域にもよりますが、落札者様のご意向を
最優先いたしますので、返信のほど よろしくお願いいたします。



確認の意味で、再度ご連絡させていただきます^^)
航空便を使用する場合 カイロは入れられませんので
ご了承ください。(その代わりの対策は万全を期させていただきます。)
尚、今年は通年ほど賑やかではありませんが、ギフト時期を回避いたします。
発送をお願いする郵便局は決めていて、そこの集荷状況などを見ていると
気にするほどはないかな?とも思うのですが、やはり生体だということと、
発送地域が近隣でも2日かかっているときもありますので、安全を確保すると
意味合いも兼ねさせていただきます。



現在出品させている案件が終了しましたら、1週間~10日ほど出品を
お休みいたしますので、ご了承いただければと思います。
よろしくお願いいたします。




本日質問欄より、ホウライミヤマではとのご指摘を受けました。
確かに見てみると、ホウライミヤマの特徴が色濃く出た個体ではあります。
幼虫で入手した個体なので、ラベルを信じるしかないのですが、
よくよく見てみると・・・



アゴの形状 頭の赤み 毛深さなど、ご指摘された内容通り。。。
サイズ 産地ともリンクするのでもしかしたらと頭をよぎります。
ちょっとお恥ずかしい話ではあるのですが、交換タイミングを逃して
小さく羽化させてしまった。。という経緯もあるので、
どうなんだろ?という気持ちもありますが・・・・



毛深さや頭の赤みなどは、個体差もあるとは思いますが、
アゴの形状は、ホウライミヤマのソレです。。



一応 ご質問の内容は、現地の方のお話も添えてくださっていて
交雑個体 もしくは♀の判断が現地の方でも分からないとのことでした。
事実 ホウライミヤマの実物を見たことがないのもそうですが
標本等で比較しようがないので、どうとも言えないのですが・・・



クリイロミヤマとして入手した幼虫の累代はF3で、羽化させた個体を
出品させていただいています。一応あと2日なので、出品は終了まで
継続いたしますが、あまりお勧めできない個体ではあります。
同系統のペアがいますので、累代をしてみて大型を羽化させてから
判断をしようと思います。ヤフオクの出品には追記しておきますので
この個体の実物を見てみたい等、ブリード以外の目的の方・・・
よろしくお願いしますとは言えません。。。





ボクが参加させていただくイベントとして、今年最後となります。
12月11日(土)開催なので、そろそろ出品個体の選定をしとこうと
思っています。



一応ですね、インフォさせていただきますと、幼虫の持ち出しは
ご予約以外は今回はないです^^)



♂単は少数 出展予定です。大型になるので、少々値が張りますが
見ていただければと幸いです♡



ネパレンシスはご落札いただいたペアで終了しました。
(どうもありがとうございました。)



今度の土日には決定予定です。
極力 告知できるよう頑張ります♪


2021年も12月に入り、やっと通常に戻りつつあるのに
また新たな脅威が・・・
何とかならないものか?と、思いつつも忙しさに追われる毎日です。



今年3月の浜松町で入手したドンミヤマが起き出してきています♪
忙しい時は何かと見過ごし気味になってしまうので、
このタイミングで見れたのは良かったです^^)



見苦しい画像で申し訳ないのですが、着目していただきたいのは
このボロボロになったキッチンペーパーなんです。
起き出しのサインなんですが、ここからもう1クッション噛ませます。



とりあえずキッチンペーパーを換えて様子を見ますが、今度の休みには
成虫用ケースに移すつもりです。それでゼリーを与えてみて状態を確認します。



♀もイイカンジですね♡
ミヤマとノコでは・・・と、言いますか?外産と国産の違いかもしれませんが、
ここからの期間がちょっと違うような気がします。
ゼリーを与えて、舐めたのを確認してから充分に後食させたほうが
事故が少ないのは一緒なんですが、種類によってなのかもしれないけど
性成熟の期間がね、、よく見とかないとダメなんです^^)

今年の外産ミヤマ飼育もいよいよ大詰め♪
上手くいってほしいものです♡






ずーっとコクワは国産だけにしとこうと思っていたのですが、
昨年 ネパレンシスの幼虫を入手して飼育してみたら
けっこう面白かったので、少し触手も動いたけど
コクワは基本 国産です♪



国産のコクワは大きく分けて2種類しかいないので
集めやすいのも嬉しいトコロです♡
所謂 誰もが思い浮かべるコクワとアマミコクワ系の2種。



アマミコクワ系は、アマミコクワ トクノシマコクワ
リュウキュウコクワ ヤエヤマコクワで、本土コクワ系は
コクワ ハチジョウコクワ ヤクシマコクワ ミシマコクワ 
トカラコクワですね^^)(漏れていたらゴメンナサイ。。)



本土コクワは産地によって、赤い個体もいるのでお好みで
集めるのもいいと思います。クワガタの中でも身近に感じる
本土コクワも離島産地は数が激減します。



飼育的には、クワガタの産卵で検索したりすると見えやすいセットで
産んでくれますが、1回のセットではそんなに産むわけではないので
(たまに30とか採れることもありますが・・・)
販売とかを考えずに、趣味の一つとして捉えるにはいいのかなぁと
思ったりしています^^)幼虫飼育もですね、菌糸ビン1本でそこそこの
サイズが羽化してきますし、(マットでも飼育できます。)
時期によっては幼虫期間が短く羽化してくることも
あるので(サイズは小さいです。)、けっこう楽しかったりもします♪




material by:=ポカポカ色=