クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ちらほら蛹もいるので、この時期としては嬉しかったり
するのですが^^)、まぁこの時期の羽化個体と言えばパプキンです。
普通色の♀。若干光沢強し(^^♪
ピンボケの青。もう1頭も思いっきりピンボケで、そちらは
紹介できません。。
とりあえず見れる画像の青。少し緑が混ざります。
メタリック光沢は嬉しいけれど普通色。。
前胸に若干 ピンクが垣間見えます。
こちらも普通色。血は入れ替えないほうがよろしいようです。。
何故か青はボケますね。。青は全部で4頭です。
取り出すには早すぎた♂。上翅の色はこれからみたい。。
この子もまだ早いです。。上翅だけでも色づいてくれると嬉しいのですが。。
2番目に羽化してきた♂。小さいし普通ですね。。
ここで、トリオ販売も考えましたが、♂が♀と同数ぐらい蛹なので
少し待ちます。どちらにしても安価で出す予定ですから、昨年夏から
クワ飼育を初めて、これからバリエーションを増やそうとお考えの方は
お勧めです。ちなみに全画像別個体ですのでね^^)選びがいはあると
思います。今回の飼育は全頭 マットで飼育しましたが、菌糸で飼育すると
大きな個体を拝める確率が高くなります。たぶん3月の浜松町までに後食を開始
すると思うので、ヤフオクに出品予定です。
するのですが^^)、まぁこの時期の羽化個体と言えばパプキンです。
普通色の♀。若干光沢強し(^^♪
ピンボケの青。もう1頭も思いっきりピンボケで、そちらは
紹介できません。。
とりあえず見れる画像の青。少し緑が混ざります。
メタリック光沢は嬉しいけれど普通色。。
前胸に若干 ピンクが垣間見えます。
こちらも普通色。血は入れ替えないほうがよろしいようです。。
何故か青はボケますね。。青は全部で4頭です。
取り出すには早すぎた♂。上翅の色はこれからみたい。。
この子もまだ早いです。。上翅だけでも色づいてくれると嬉しいのですが。。
2番目に羽化してきた♂。小さいし普通ですね。。
ここで、トリオ販売も考えましたが、♂が♀と同数ぐらい蛹なので
少し待ちます。どちらにしても安価で出す予定ですから、昨年夏から
クワ飼育を初めて、これからバリエーションを増やそうとお考えの方は
お勧めです。ちなみに全画像別個体ですのでね^^)選びがいはあると
思います。今回の飼育は全頭 マットで飼育しましたが、菌糸で飼育すると
大きな個体を拝める確率が高くなります。たぶん3月の浜松町までに後食を開始
すると思うので、ヤフオクに出品予定です。
徐々にクワ活のエンジンが掛かってきました♪
この3連休は、かなり気合が入っています^^)
ただオミクロン株のこと、、気になります。。
規制がかかることも考慮に入れておこうと思っています。
第3弾はアマミシカ♡
ホントはもう産卵セットを組んでいてもおかしくないのですが
延ばし延ばしになっています。。越冬するとかしないとか?
諸説ありますが、基本 国内にいるクワガタは、羽化時期によりますが
温度が下がり、活動に影響が出ると個体が判断した場合 じーっとしている
コトが多いので(これ・・・越冬とはちょっと違う気がします。。)、
ある程度 乾燥に気を付けていれば大丈夫な場合が多いです。
(極端に温度が下がった場合は除きます。)
とは言え、日本国内でも南方 奄美大島 徳之島のみにポツンと
生息しているので、飼育という観点での管理はある程度 温度を
上げておいたほうが得策かと思います。
個人的なコトを申し上げると、以前の飼育データが残っていまして
この時期に産卵させて爆産しているので、上手くいけばいいなと思っています。
(たぶん個体の成熟がこの時期になっただけだと思います。)
どちらにしてもペアリングは済んでいるし、産卵木も確保しているので
この週末にでも産卵セットを組むつもりです。
アマミシカの本気モードのブリードは、それこそ10年以上前に
遡ります。。ちょっと新鮮な気持ちでもいるんです♡
この3連休は、かなり気合が入っています^^)
ただオミクロン株のこと、、気になります。。
規制がかかることも考慮に入れておこうと思っています。
第3弾はアマミシカ♡
ホントはもう産卵セットを組んでいてもおかしくないのですが
延ばし延ばしになっています。。越冬するとかしないとか?
諸説ありますが、基本 国内にいるクワガタは、羽化時期によりますが
温度が下がり、活動に影響が出ると個体が判断した場合 じーっとしている
コトが多いので(これ・・・越冬とはちょっと違う気がします。。)、
ある程度 乾燥に気を付けていれば大丈夫な場合が多いです。
(極端に温度が下がった場合は除きます。)
とは言え、日本国内でも南方 奄美大島 徳之島のみにポツンと
生息しているので、飼育という観点での管理はある程度 温度を
上げておいたほうが得策かと思います。
個人的なコトを申し上げると、以前の飼育データが残っていまして
この時期に産卵させて爆産しているので、上手くいけばいいなと思っています。
(たぶん個体の成熟がこの時期になっただけだと思います。)
どちらにしてもペアリングは済んでいるし、産卵木も確保しているので
この週末にでも産卵セットを組むつもりです。
アマミシカの本気モードのブリードは、それこそ10年以上前に
遡ります。。ちょっと新鮮な気持ちでもいるんです♡
自己ブリードだったり、幼虫を入手したりとあれこれしている
ニジイロ。俄かな知識で素人裸足な掛け方もしているので、
どんな色で羽化してくるのか想像がつかない個体もいます。
別系統の紫紺同士で掛けて得た幼虫が羽化してきました。
マット800 1本孵しなのでサイズは小さいです。
色は見ての通りです^^)紫紺とは程遠い色で羽化してきましたねぇ。。
陰になっている部分が青っぽく映っていますが、肉眼では
全体的に緑。所謂スーパーグリーンというのになりそうです。
赤がまるで入っていないのも特徴と言えばそうなります。
前胸も艶があるかな?という個体が、時折出てきます。
この個体もどちらかというと艶があります。このような個体同士で
累代に累代を重ねたのがピカールかと思うと、その凄さに驚愕すら
覚えてしまいます。この系統で残した幼虫は♀が多いので、累代するかは
未定ですが、どちらにしても色の興味は尽きないですね♪
ニジイロの飼育は継続していきますが、あまり血統とかを意識せず
楽しんでいきたいと考えています。販売に関しても画像で誤解を招きそうな
個体は出品しませんが、ボクの撮影技術でも理解していただけそうな個体は
出品も考えています。個体を直に見ていただけるイベントでの販売が中心となります。
もうそろそろこの2個体が起き出してきますので、ブリード記事も
UPさせていただきます^^)割り出し待ちのセットもあるので
ニジイロ周辺も賑やかになりそうです♪
ニジイロ。俄かな知識で素人裸足な掛け方もしているので、
どんな色で羽化してくるのか想像がつかない個体もいます。
別系統の紫紺同士で掛けて得た幼虫が羽化してきました。
マット800 1本孵しなのでサイズは小さいです。
色は見ての通りです^^)紫紺とは程遠い色で羽化してきましたねぇ。。
陰になっている部分が青っぽく映っていますが、肉眼では
全体的に緑。所謂スーパーグリーンというのになりそうです。
赤がまるで入っていないのも特徴と言えばそうなります。
前胸も艶があるかな?という個体が、時折出てきます。
この個体もどちらかというと艶があります。このような個体同士で
累代に累代を重ねたのがピカールかと思うと、その凄さに驚愕すら
覚えてしまいます。この系統で残した幼虫は♀が多いので、累代するかは
未定ですが、どちらにしても色の興味は尽きないですね♪
ニジイロの飼育は継続していきますが、あまり血統とかを意識せず
楽しんでいきたいと考えています。販売に関しても画像で誤解を招きそうな
個体は出品しませんが、ボクの撮影技術でも理解していただけそうな個体は
出品も考えています。個体を直に見ていただけるイベントでの販売が中心となります。
もうそろそろこの2個体が起き出してきますので、ブリード記事も
UPさせていただきます^^)割り出し待ちのセットもあるので
ニジイロ周辺も賑やかになりそうです♪
少々温度が低いわがムシベヤ。だいたい16℃~20℃辺りを
行ったり来たりしています。これからペアリングを行いたい
種類もいるので、注意深く状態を観察します。
ドンミヤマです。2021年3月 浜松町クワタで入手、11月ごろ
ようやく起き出した個体です。
マヒが見られるような動きをしていたので、温度を掛けてみたら
普通に動くようになったので、キリフキをしてゼリーを与えてみます。
これでもう2,3日様子を見ます。
♀は頗る元気です♪ ただ後食が中途半端です。。
♂とケースを分けて、場所を変えて後食をきちんとさせないと
ダメかもしれません。
この起き出してから後食をしっかりさせる処って、あまり書かれていないし
気が付くと大丈夫な場合が多いので、何かと見落としがちですが
ここでペアリングが上手くいかないが左右されると思っています。
けっこうコロンコロンとした印象の♀。
各部分 細かく見ていくとミヤマのテイだけど、パッと見
ノコ♀のような印象を受けます。前脚にショベルの役割を果たす部分が
少ないというか、無いに等しいのがミヤマですねぇ^^)
ノコと比べると柔らかい場所に産んでいるよなぁと伺えます。
昨年 しつこいぐらいに書かせていただきましたが、
今年のミヤマは、自己ブリードが中心です。昨年晩秋に組んだ
ミシュミは幼虫が見えてきました♪ アクベシアヌスはまだですが
上手くいけば嬉しいです^^)このドンミヤマもなんとか採卵まで
漕ぎ付けることができるよう、何とかしたいものです♪
行ったり来たりしています。これからペアリングを行いたい
種類もいるので、注意深く状態を観察します。
ドンミヤマです。2021年3月 浜松町クワタで入手、11月ごろ
ようやく起き出した個体です。
マヒが見られるような動きをしていたので、温度を掛けてみたら
普通に動くようになったので、キリフキをしてゼリーを与えてみます。
これでもう2,3日様子を見ます。
♀は頗る元気です♪ ただ後食が中途半端です。。
♂とケースを分けて、場所を変えて後食をきちんとさせないと
ダメかもしれません。
この起き出してから後食をしっかりさせる処って、あまり書かれていないし
気が付くと大丈夫な場合が多いので、何かと見落としがちですが
ここでペアリングが上手くいかないが左右されると思っています。
けっこうコロンコロンとした印象の♀。
各部分 細かく見ていくとミヤマのテイだけど、パッと見
ノコ♀のような印象を受けます。前脚にショベルの役割を果たす部分が
少ないというか、無いに等しいのがミヤマですねぇ^^)
ノコと比べると柔らかい場所に産んでいるよなぁと伺えます。
昨年 しつこいぐらいに書かせていただきましたが、
今年のミヤマは、自己ブリードが中心です。昨年晩秋に組んだ
ミシュミは幼虫が見えてきました♪ アクベシアヌスはまだですが
上手くいけば嬉しいです^^)このドンミヤマもなんとか採卵まで
漕ぎ付けることができるよう、何とかしたいものです♪
やるやると言ってて全然やっていないヤフオクへの出品。。
こちらもそろそろ始めていこうと思います。
まず、記事の内容と画像はリンクしませんのであしからずです^^)
(今年もそのままいきます♪)
ちなみにメアレー♂単はお引き合いを複数いただいているので、
お引き合いいただいた方を優先させていただきます。
まぁとにかく寒いので、耐性の強い♀単や幼虫が中心になると思います。
ネブトなどの比較的暖かい地域に生息する種類は出さないと思いますので
ご了承いただければと思います。あとですね、大雪に悩まされている地域の方。。
配送の遅れが必至なのが目に見えていますので、よくご検討いただいてからの
ご入札をお願いいたします。
一応ですね、、大晦日に販売や出品しようと思っている個体を選出しましたので
画像 撮って出品するだけなんですけどね^^)
なかなか進まなかったりしています。。仕事が本格的に動いてくるとスイッチが
入りそうです^^)
♀単は、トカラノコを始めとする国産各種。ミヤマなども出品予定です。
幼虫は、数を抱えて♂♀判定が可能になってきた種類も出そうと思っています。
あまり得意ではありませんが、できる限り複数ペアになるようセットしますので
こちらもよろしくお願いいたします。幼虫に関しては交換が必要な種類から
随時出品予定ですので、当ブログで出品前に告知させていただきます。
まだ少しボーっとしているので、早くて今週末辺りからになると
思いますが、今年も当ブログ共々よろしくお願いいたします。
こちらもそろそろ始めていこうと思います。
まず、記事の内容と画像はリンクしませんのであしからずです^^)
(今年もそのままいきます♪)
ちなみにメアレー♂単はお引き合いを複数いただいているので、
お引き合いいただいた方を優先させていただきます。
まぁとにかく寒いので、耐性の強い♀単や幼虫が中心になると思います。
ネブトなどの比較的暖かい地域に生息する種類は出さないと思いますので
ご了承いただければと思います。あとですね、大雪に悩まされている地域の方。。
配送の遅れが必至なのが目に見えていますので、よくご検討いただいてからの
ご入札をお願いいたします。
一応ですね、、大晦日に販売や出品しようと思っている個体を選出しましたので
画像 撮って出品するだけなんですけどね^^)
なかなか進まなかったりしています。。仕事が本格的に動いてくるとスイッチが
入りそうです^^)
♀単は、トカラノコを始めとする国産各種。ミヤマなども出品予定です。
幼虫は、数を抱えて♂♀判定が可能になってきた種類も出そうと思っています。
あまり得意ではありませんが、できる限り複数ペアになるようセットしますので
こちらもよろしくお願いいたします。幼虫に関しては交換が必要な種類から
随時出品予定ですので、当ブログで出品前に告知させていただきます。
まだ少しボーっとしているので、早くて今週末辺りからになると
思いますが、今年も当ブログ共々よろしくお願いいたします。