クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308]
散々 ノコがどうやら 割り出しがどうとか書いていましたが
カブトムシが深刻でした。。。
カブトマットは手配済みでしたので、今年最初はクワ活ならぬ
カブ活からと相成りました♪



事の発端はフンボルトの幼虫が糞だらけの容器に横たわっていたのを
見つけたからなんです。。これはヤバイと察し、全てのカブトムシの
エサ交換からとなりました。



落ちていたのもいてかなり凹みましたが、大きくなっていたので
まずは一安心です。画像はフンボルトの幼虫です。
フンボルトの幼虫は凶暴です。。。



お次は自己ブリードのティティウス。
十何年ぶりのカブトムシブリードなんですね♪
まだこれからといった感じでした。



これはパチェコですね^^)パチェコは2産地います。



うーん。。。??テルシテスかな?アブデルスかもしれません。。



こっちがテルシテスですね^^)
カブトムシはなんだかんだで何種類かいます♡

フンボルト ティティウス パチェコ テルシテス マルガリータ
アブデルス ベルティペス・・・産卵セットを組んでるケンタウロスも
加えると、そこそこいるカブトムシ。
無事羽化してくれることを願います♡


いやー、明日は雨なんですって。。
ちょっと凹みましたが、何と言っても今日(^^♪
今年最初のクワ活です♡

あれこれ考えましたが、やはり楽して事を成すというのは
人の常とも思いましてね^^)マットやら菌糸やら以外を増強しました^^)



折り畳み式踏み台。100均のコンパクトタイプではなく、
しっかり100キロまで使用可能な大型なタイプです。
何に使うかと言うと・・・



このようにプラトレイを載せてテーブル替わりに使います。
これで腰の負担は大幅に軽減されます。



其の弐 目覚まし時計♪
これ・・・なんで必要かと言いますとね。。
時間を忘れてしまいがちなクワ活において、頭を上げたら時間が分かると
云うのは非常に大切なんですね^^)
時間を忘れて没頭することの多いクワ活は、お昼を忘れてしまうことが
多々ありますので、時間の把握は大切です♪
やはり食事はしっかり取らないといい仕事はできません♡



最後はおなじみ 1400クリアボトル。
48本 増やしました♪ スペースと飼育状況の把握という意味では
その時々で増やしていくのが得策かと思っています。

これらは年末から年初にかけて揃えておきました^^)
ある意味 やる気満々でしたが、クワ活始めは今日となってしまいました。。


なーんかズルズルとやっていないクワ活。
先ほどの記事で、むし社様からマットも届いているので
やらなきゃあと、思っているだけでなかなか重い腰があがりません。。



一番やりたいのはノコの交換なんですが、洗い物をしないと
容器がないので、それがズルズルさせているのかもしれませんねぇ。。。



割り出しなどもやらなきゃいけないんですよ。。ホントは。。。^^)



アクベシアヌスはまだ幼虫を確認していませんが、ミシュミは幼虫が
見えています。あとニジイロもね、2セット組んでいるし。。。

この土日は朝、少し仕事をしていというのと、仕事がひと段落したら
家のこと 少々仰せつかりまして^^)、そちらを優先してしまったという
こともあります。。主に買い物なんですが、日中の一番暖かい時間帯に
カブ号を走らせたりしたものですから、(さすがに風を切ると寒いので、
そのあとがまったりしてしまいます。。)そのまま夕方に突入・・・
その日は終了。。。なんてことの2日間でした。



今日もたぶんこのまままったりしてしまうであろう
(もう底冷えがしていますからね。。)この休日。。
イカンイカンと思いながらグダグダしています^^)








この画像を見て、ピンときた方もいらっしゃると思います^^)
そう(^^♪ むし社様のカレンダー。無添加微粒子マットをオンラインショップで
購入したときに付いてきました♪ やっと2022年が始まった気がします。
いつもは年末ちょい前に何かしら買って、年内中に取り替えるのが常なんですけど
昨年~今年にかけてはギリギリまで忙しかったのに加え、年明けもバタバタしたので
ようやくといったカンジです。



さてさて、お題のメアレーミヤマです。3♂2♀が羽化して、1頭はまだ幼虫の
計6頭います。なんで冒頭のむし社カレンダーを絡めているかと言いますと、
元々の親はむし社様でご購入された幼虫を羽化させて累代した個体を
ボクが入手したという経緯だからなんですね^^)産地は西カメン産なので
一番出ている産地です。



まぁ一年で羽化させているので、どの個体もそれなりです。
実はもう2♂ ご予約済みなので画像にてお楽しみいただければと思います。



まだ薄皮が残る個体。2頭とも2021年12月13日羽化確認個体です。

ところで、このメアレーミヤマ。グループ分け(ビークワ75号抜粋)では
ヴェムケンとロンドが同グループです。ロンドミヤマは販売されている個体を
見たことがあるだけですが、他様ブログ等の画像で見る限り なるほどと
納得してしまいます。アゴの見え方や頭部の形状など共通点を見いだせます。
ディテールをデフォルメしているのがヴェムケンで、控えめなのがロンドと
いった印象を持ちました。(あくまでも個人的な感想です。)
ロンドミヤマはアゴの湾曲が丸みを帯びていますけどね^^)



この個体だけ11月26日羽化です。一番早く羽化してきたのが一番大きいのは
なんか解せないのですが、この子を種親にしようと思っています。
ご予約された方、この休み中に私信を送信させていただきますので
もう少々お待ちください♪ 今回は先にブログUPさせていただきました。


ような天気でした。。もう一昨日ですね^^)
仕事でのお客様は、少々高台にいらっしゃるので
夕方 本格的に降ってきたので訪問は断念。
出ていたカミさんを迎えに、リモートしていた息子に
同行をお願いして(何かあったらを考えました。)、車を出して
迎えに行ったまでは良かったけど、家の前の坂で大きく滑ったので
実家(ムシベヤがあるトコロです♪)の駐車場に入れて、事なきを得ました。。



どちらかと云うと昨日のほうが深刻で、坂を上がりきったところの
凍結が午前10時を過ぎても溶けておらず・・・
車に変な挙動を感じたのでエンジンブレーキで減速。
どうということは無かったのですが、ビビらせるには充分でーー)
それから一層慎重になったのは言うまでもありませんでした。。
(帰り、同じ場所で宅配便の軽バンが大きな事故を起こしていました。。。
多分自爆で、運転している方もスマホを弄っていたので大丈夫だとは思いましたが
車の破損は凄まじかったです。。)



結局 当初の予定を大きく変更して、必要最低限のみこなして
2022年最初の週は終了しました。おかげで月末月初の事務処理は
全て終わらせることができました^^)



ただ、この寒さなのでクワ活もいかがなものかと思っています。
マット交換等は外でやりますからね。。あとヤフオクの出品も
ちょっと再考しないとなぁと、思っています。防寒対策を練り直してから
と、なりそうです。。



成人の日が、土日に絡めるようになってから正月明けは年末の勢いそのままで
一息つく間もないよなと、思っていたのが懐かしくも感じるこの頃、
今年は久しぶりに味わえるかと思っていましたが、一昨年去年と同じように
なってしまいました。。オミクロン株の感染拡大も懸念されるので
今年も予断は許されないことに変わりはありません。。




material by:=ポカポカ色=