クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/29)
(07/29)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ケースは小ケース。マットはグローバル大阪さんのDVマット。
このマット、いわゆるマットのニオイがあんまりしないです。
色も今まで使ったことのないような色をしています。
あっ!マットの固詰めのみのセットです。材や材の破片は入れていません。
自分で記憶しているのは4年か5年ぶりのセット。
以前は必ずどのシーズンでも幼虫がいて・・・
捨てようと思っていたマットに取りあえず♀を入れておいたら
そのマットに産んじゃったりして・・・^^)
今回はワイルドからの産卵なので、ペアリングはしていません。
なんかこないだのフェスタのときに仲間の一人がメタリフェルを探していたので
一緒に探したのですが、サンギレンシスはいるけどペレンはいない。。
ほどなくしてそのかたは自分の地元のショップでワイルドを購入したそうなんですが
そんなところから今回の飼育です♪
ちなみにウチの個体はむし社さんで購入。
こないだの日ノコ研のオフのときに連れて帰ってきました^^)
肩を抱いているように見えるのはボクだけでしょうか?
なんとも微笑ましい^^)
だいたいのクワガタはこのように仲睦まじくしているものなんですが
これは♂♀ともに性成熟されている場合です。
よく雑誌の飼育記等に
『よく成熟した♂と♀をペアリングさせてください。』
と、ありますがそれがこの状態です。
雑誌等ですと誌面の都合上なのか?だいたい1行で済まされている場合が
多いのですが、特にノコの累代品で産卵等を行う場合はここが鍵と言っても
言い過ぎではないと思います。
自分で累代したペアを次世代に繋げるときはある程度の数の成虫がいるはずです。
そんなときは失敗しても次があったりするのですが、累代品を購入した場合は
そのペアが貴重となります。その貴重なペアを累代するわけなんですが、
まず購入日と羽化日を必ず確かめること。
例えば4月10日の購入で羽化日が3月の場合、羽化後まもなくの取り出し。。
このような個体は総じて休眠期間が長い。。
以前は早く取り出した個体は弱いとまで言われていましたが、最近はゼリーの質の良い
ものが出ているため、必ずしも弱いとは限りません。
で、御自分の飼育スペースで休眠させてからペアリングとなるわけなんですが、
活動を始めたからといってすぐのペアリングは禁物です。。。
だいたい悲惨な結果になることが多い。。
ペアリングが可能な個体はゼリーの減りが早いです。
ボクも以前、エサを食べだしてオシッコをすればOKと思っていましたが
それでは少し早いようです。ではどのくらいの期間、休ませて食べさせれば
ペアリングが可能なのか?
こればっかりは個体差が激しいのと、飼育環境で随分変わってしまうので
なんともいえませんが、活動開始後、最低1ヶ月はエサを食べさせて
成虫管理用のマットを交換しなければならないぐらいのときが
ゼリーの減りも早いし、動きも機敏(もしくはチカラ強くなっています。)になるので
ペアリング可能とみていいと思います。
ボクが観察した範囲では、活動が開始できるようになるのは羽化後2ヶ月~
後食を開始するのは4ヶ月~。
ペアリングが可能となるのは5ヶ月~で判断基準にしていますが
種類によっても違うし、個体の取り出しによっても変わってきます。
またその年の気候も影響があると思っているので、大事なのは
個体個体の観察だと思っています。
ボクの場合、どうしても国産ノコが飼育の中心になってしまうので
国産ノコの起き出しが遅いです。必要以上に手を掛けてしまうからだと
反省をしているのですが、逆にヒラタなんかは羽化してからある程度の期間、
放置してしまったりするので、起き出しや活動開始期間が短いように感じます。
あと休眠中の個体を購入してきたとき、自分の飼育スペースの温度が低かったり
すると休眠期間が長くなりますのでお忘れなく^^)
今日はあいにくの雨です。。
ホントは溜まっている洗い物を片付けたりしたかったのですが
ムシベヤの片付けに変更です。
片付けながら汚れているケースなんかも取り替えたりしたのですが
そろそろペアリングが可能なのもいるので・・・
トカラ2ペア、アスタコ2ペア、ブラハス、ウォレスをペアリングしました。
トカラ1ペアとウォレスはほどなく合体^^)
トカラはちょっと長めにペアリングしてもモンダイないのですが
ウォレスは初めてなので♀を保管するケースを用意しておかないとな・・・
明日は晴れたら産卵セットを組もうと思っています。
本土ヒラタ、イキヒラタ、ポルトンとフランシス。
このへんはあんまり数は必要ないので小さなケースでのセットの予定。
部屋を片付けながら休眠中のクワたちもチェック。
そろそろ起きだしそーです♪
こちらもケース、、用意しとかないとな・・・
今期の国産ノコはトカラ2産地、クチノエラブ、ミシマイオウ、本土ノコ2産地
アマミノコの予定。
アマミノコは起きだしているのですが、最後のほうにセットを組む予定です。
何気に本気モードなのはミシマイオウ。3♀いるので^^)
どぉしようか迷っているところです。
トカラは相変わらずの中之島と諏訪之瀬。
中之島はこないだのフェスタで自分用の色がキレイでデカイ♂のペアは
売れてしまったので、色はキレイですがあんまり大きくない♂と
黒っぽいが大きくてバランスのよい♂、黒化型の♂の3ペアで♪
諏訪之瀬はいかにも諏訪之瀬といった色合いでバランスがキレイな♂、
大きいのにトカラオレンジが鮮やかな♂の2ペアでブリード予定です^^)
アマミノコは赤土山産。こちらは太く大きい個体が孵りやすいと
期待の産地なので楽しみなところです。
経過をみながら産ませる量は加減するつもり^^)
遊んでいたのがギター熱を再燃させるきっかけでした。
で、あれこれ考えた挙句、ストラトに・・・
なんか一曲弾けるよーにといろいろ聞いていたらどーもハムバッキングの音に
自然といってしまう。。。
こないだクレーンギターさんでSGを弾かせてもらいました。
やっぱりいいっ!^^)
しかしながらテレキャスのジャキッとしたカンジも捨てがたい。。。
こーやってギターが増えていくんですねぇ。。。
先週、楽譜を探しにいったときに立ち寄った楽器屋で52年のテレキャスを
見てきました。もちろんNOT FOR SALE。
そこの店主と少しのあいだ話したのですが、もう52年のバリもんは
ほぼ、無いに等しいのだそうです。
なんてったってロックはもちろん、カントリー、ブルース、ジャズと
ほとんどのジャンルで愛されているギターです。
そのヴィンテージは・・・
ボクはヴィンテージでなくても全然構わないのですが、
ストラト、ギブソン系とこのテレキャスは、手に入れたい^^)
ボクの愛機です^^)
最近、店長のススメもあって弦を009~から010~に張り替えました。
弦が太くなるとネックが太くなったような錯覚があります。
けっこー指にテンションがかかって、パワーコードでギャーンと演ると
うぉっ!となります^^)
ストラップもずーっと前から持っていたフェンダーのものから革製に。
密着感が増して弾き易くなりました。
これは画像を大きくするとわかるのですが、レリック加工というものが施されていて、
新品なのに前から持っているような気分にさせてくれます。
あと塗装を弄っているので音の鳴りが変わります。(良くなります。)
シェルピンクという色なんですが、落ち着いた雰囲気がイイカンジ^^)
以前、ストラトをクジで当てた話を書いたのですが、
初めて悩んだ末に手に入れたストラトです。