クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 26
27 28 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1453] [1454] [1455] [1456] [1457] [1458] [1459] [1460] [1461] [1462] [1463]
 そんなワケで、今日はMくんも御出勤^^)

時間的には1時間と働いたワケではないので

空いた時間で兼ねてから音を出したがっていたVOXのアンプで遊んでもらいました。

『いや~^^)やっぱいいっすよねぇ、真空管♪』

を連発しながら、きゅい~んやらジャカジャカやらと遊んでいます。

ついでにTASCAMもあーだこーだと弄くって・・・

『コレ!欲しいっ^^)』

やっぱね、楽器の場合はその音量が、自分は気持ちよくっても

他のヒトからすると雑音(騒音)でしかないワケで・・・

アレはいいですよ^^)

ボクのストラトは塗装を弄くってあるうえに調整もバッチリ^^)

(クレーンギターズさんでやってもらっています。)なので生鳴りの音量も

相当なのですが、やっぱりアンプは・・・夜はさすがに通せないのでね♪

で、いろいろなサイトでレスポールの値段を見ながら一緒に溜め息ついたり

しながら機材の話に。。

ストラトやテレキャスといったフェンダー系のシングルコイル搭載モデルは

どぉしてもノイズが出やすい。

それをシールドを変えたら最小限に抑えることができたと話したところ

『あれっ?これボクがいいって言ってたシールドですよね?』

『そうそう^^)言われてみればいいなと思ってさあ。売ってたから買ったんだ♪』

ボクが使っているのはVOX製のコイルタイプ。

Mくんが、家弾きするときはコイルタイプが片付けがラク♪と話していたのを

覚えていて、クレーンギターズで購入。

クレーンギターズの店長の話だと、コイル巻きすることによって

音の高域がカットされ、中域が太くなった印象を与えるとのこと。

確かに音が太くなったようにも感じられるのですが

ボクはなによりノイズがね。。ホーント減ったのが嬉しくって♪

このノイズが減ったのは以前使っていたシールドよりも性能がいいからで

コイルタイプだからではないそう。。

どちらにしても、シールド2本を付け替えたりして

『ホントですねぇ、これはいいっ!』などと2人でほざいていました^^)

いろいろ話していくうちに歪系のエフェクターでよさそうなのが欲しくなってきました。

今はYouTubeでいろいろなデモ演が聴けるから

ほんと便利です。


ほどなく次の仕事の時間が迫ってきたのでお開きとなりましたが

同じシールドをまた買ってこよう^^)と思ったのでした。







 ってスペル。。合ってたっけ??

まぁ、間違っていたら御勘弁を・・・

いや、みなさん仕事上で震災の影響は出ていますか?

ボクのところでも、多かれ少なかれ影響は出ています。

予定が定まらなかったり、急な変更が相次いだり、、

そぉなるとやはり、感情が表に出てきやすくなってしまう。

特に業務上での対人関係においては、その行為はあんまりよろしくない。。

以前からそのことについては、注意しているのですが、

やはりストレスが溜まってしまう。。



ここのところ、ギターのおかげなんでしょうか?

あまりストレスが溜まらない^^)

自分の感情に鍵をかけているワケではないのでしょうが、

行為としては同じ結果となっています。

やっぱり大きな声、大きな音を出すというのは必要なのかな?

と感じます。

今日は休みなのですが、ある一定時間はちょろちょろと仕事をこなしました。

その空き時間でギターをアンプに通し、ギャーン♪と・・・・

ぅうう・・・カ・イ・カ・ン^^)

今年はこの時期に限らず、いろいろと通常どおりにはいかないでしょう。

これで乗り切れるな^^)と・・・・

単純なボクです。。



 ココ最近、ギターを本気で練習しているのですが

曲が弾けるようになる喜び以外でも再開してよかったなぁ、、と思うことがあります。

まず、物忘れが少なくなった。

音感が戻ってきた。

あとね音楽の聴き方が学生当時とはまた違う意味でよくなった(?)

学生のころってどぉしてもテクニックとかに目が(耳が)いくわけですよ。。

今でも曲に合わせてギターパートを同じように弾けるように聴いていることに

変わりないのですが、なんかねぇ楽しむようになったっつーか・・・

この運指が・・・みたいな聴きかたはしなくなりました。


物忘れ・・・・これは自分の実感として、多くなったなぁ・・・と思っていたので

ココに来て、今までみたいにしっかりと記憶しているといったところまでは達していませんが

忘れなくなりました^^)やっぱ指先や手先を動かすことはいいのでしょーか??


でも、楽譜はねぇ、、やっぱり以前から比べると見えなくなりました。

長い時間、楽譜とにらめっこしていると、ショボショボするのが早くなった気がします。

そろそろ一曲完全に弾けるようになるところまで来ました^^)

以前とは違い、オリジナルを忠実にコピーしています♪

画像はエピフォンのジョンレノンモデル。

いいですよねぇ^^)


 多分、、そろそろ起き出しているハズのノコたち^^)

個体によって様々だと思います。

同じ種類のクワでも休眠期間の幅は大きい。

2ヶ月で活動を始める個体もいれば、羽化から半年経過してもまだうつろな個体と

いろいろです。

ボク的な主観でモノを言わせていただきますが、羽化後の取り出し時期や

休眠期間中の管理の仕方で幅が出来ると考えています。

例えばショップで購入。羽化後、2ヶ月ぐらいで店頭に並んでいる場合、

この個体の休眠期間は長くなると思っていたほうが無難です。

これは憶測の域をでませんが、羽化後1ヶ月ぐらいで取り出し。

状態を見て店頭に並んでいるハズなので、このような個体はまだ休眠中。

成虫管理の状態に持っていくより休眠管理に移行させたほうがいい状態に持っていける

と思います。このような個体は総じて休眠期間が通常より長いので気長に待つのが吉かも^^)

では、自分で累代、羽化させた個体。

これも同様です。ボクのところでは初羽化に近いほど休眠期間が長い。

初物に弱いのです。。。特にノコは・・・

初羽化から数えて初羽化に近い時期に羽化した個体のほうが

休眠期間が長い。要は羽化後、弄くってしまうのが原因かな?と。。

タッパーに移動したり、蛹室を壊したり、、といったことがクワに少なからず影響を及ぼして

いる印象があります。同様に人工蛹室で孵した個体も長いです。。休眠。。。

ただ、人工蛹室で孵した個体でも自分から活動を開始した個体はその限りではないけれど・・・

でも大体の個体は自分で活動を開始する前に何らかのことをしてしまうので

ボクの場合は、休眠期間が長い個体が多いです。

逆に羽化ラッシュ時が仕事の繁忙期と重なった場合に羽化した個体は

割りと早めに起きだしてきます。

これはいい意味での放置がクワにとっても良い方向にいったのでは?と・・・

あと温度が急激に上がったりすると暴れて起きだしたと思う場面もありますが

これはあくまでも一時的なもの。この状態を活動開始と判断して成虫管理すると

割りと短命なことが多いです。ペアリングをしないことはもちろん、

エサも与えてから様子を見ることが大切。

ちょっと舐めてすぐやめるようでしたらまだ休眠中です。

タッパーに戻さなくても管理用マットに個体がすっぽり入るくらいの穴を掘って

上から軽くマットを被せてあげれば落ち着いてくれると思います。

あとねぇ、、ボクもブログを書いている関係上、寝ている個体を画像にしたり

するのですが、これはハッキリ言ってクワにはあんまりよろしくないと・・・

先ほど書いたことと同様に休眠期間は長くなります。

分っていながらやってしまっている自分に対する戒めの意味で書いていますので

どうか御容赦を^^)

蛹室の状態がよければ、なるべく羽化後最低2ヶ月はそのままにしといたほうが

クワにいいんでは、と思っています。

ただあくまでも飼育上のことなので、2ヶ月が経過する前に乾燥等の不具合が

生じることは多々あります。そんなときは取り出して自分の飼育環境に適した

管理をされるのが一番いいと思います^^)

ノコに限らず、管理の仕方で休眠期間は変わります。

ボクもこのブログを書き始めた当初は種類によって休眠期間の違いがあるとだけ

思っていました。(種類ごとに休眠期間の幅はあるのは事実です。)

が、同じ種類、同じ親からの累代、同時期での羽化でも幅ができる。

ことと次第によっては、後から羽化した個体が先に活動を始める場合もあります。

最後にこれはとても大事なことなんですが、大きな個体ほど休眠期間は長いです。

大きな個体が羽化するとどぉしても羽化後、頻繁に眺めたり弄くったりしてしまいがち。。

その個体を親に累代なんて目論んでいたのに短命に終わってしまい、

累代出来なかった。。。なんて話もあります。

羽化後の個体は慎重に取り扱うのに越したことはありません^^)








 エクスワイヤーというモデル。

テレキャスのフロントピックアップが無い・・・

非常にシンプルな構成の楽器なんですが、セレクタースイッチが付いていて

サウンドバリエーションは楽しめる^^)という♪

ジェフベックで有名なこのギター。ロックはもちろん

カントリーからロカビリー、パンクまで幅広く愛用されています。

テレキャスと言えば真っ先に思い浮かべるのはキース。

でもアンディサマーズやジョーストラマーなんかも見逃せません。

以外なところでCHARさんも使っていたことがあります。

確か、ピンククラウドの解散コンサートの武道館で白いヤツを

1曲だけ弾いていた記憶があります。

ボクのストラトは5セレクタースイッチが初めから付いているので

5バリエーションの音を楽しむことが出来ますが

あーんまりあっちこっちにスイッチを弄くることはありません。

やっぱ好きな音というのは決まってしまう。。

で、他の好きな音というのはそのギターでは出なかったりして・・・

テレキャスやこのエクスワイヤーなんかもこのギターでないと

出ない音があると聞いています。

(テレキャスは遠い過去に使ったきりなのでもう・・・)

触ったり、試し弾きなんかをしないほうが身のためのギターではあります♪



material by:=ポカポカ色=