クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8743] [8742] [8741] [8740] [8739] [8738] [8737] [8736] [8735] [8734] [8733]
まぁミヤマとノコと謳っていることもそうですが、ここに国産離島産地種が
加わるので、自ずとイズミヤマに触手が伸びる・・・しかも好きな処に持ってきて
自己採集だったり、友人が採集個体を提供してくれるなんてことも大いに
手伝い、ボクの処にはイズミヤマ・・・いますねぇ♡



採集例が少ない=レアとなるので、ウチにいるイズミヤマでレアは新島産。
まぁ滅多に採れないし、友人も振り向いたらいたぐらいの偶然からの
ラッキー中のラッキーと申していましたし、少ないのは確かです。
同様な状況では三宅島産もそうですね^^)
最近 幼虫を入手したので意気揚々でございます♪



では利島や伊豆大島はどうなの?となりますが、どちらの島もそう簡単に
採れるわけではございません。現在 自己採集からの累代WF1ペアを出品中の
利島産の種親も採れたときはノコ♀かと思ったぐらいですし(標高が低い処で
採れています。)、伊豆大島産はボクは野外で♂しか見た(採った)ことが
ありません。。



現に今持っている伊豆大島産もWD♂×WF1♀のCBF1幼虫を友人が購入し、羽化
させた個体からの幼虫(CBF2)を譲り受け、累代したCBF3です。
それほど採れないということはご理解いただけると思います。



まぁ個体数とかより採れにくいというほうが大きいかと思います。
ただ、飼育的には他ミヤマより温度が高くても産んでくれたりするので
比較的 ミヤマの中では肩の力を抜いて飼育できると考えています。



イズミヤマはイベントやオークションで見かけることはできるけど
いつも出ている種類でないことは確かです。採集にかかる費用より
遙かに安価で入手できることは確実ですので、お気になられた方
お勧めです♡


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=